ホーム > 組織別情報 > がんセンター局 > 静岡県がん対策ネットワーク > がん対策ネットワーク28(平成28年6月15日号)
ここから本文です。
こんにちは。静岡がんセンター 疾病管理センターです。
がんセンター発(6月15日号)をお届けします。
……………………………………………………………………………………
がん対策ネットワーク 6月15日配信号
……………………………………………………………………………………
~静岡がんセンターから関係者向け情報~
1 厚労省、健保組合のがん検診で初の調査
検診項目など地域とは異なる実態、受診率は市区町村より高い傾向
2 「事業評価のためのチェックリスト」および「仕様書に明記すべき必要
最低限の精度管理項目」改定版 公開
3 「第26回がん臨床研究フォーラム」
静岡がんセンターが中継会場、参加費無料です
~静岡がんセンターから一般(県民・患者)向け情報~
1 7月8日「患者・家族集中勉強会 肺がん編」のお知らせ(再掲)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
静岡がんセンターから関係者向け情報 ◇◆◆◇◇◆◆◇
…………………………………………………………………………………………
厚労省、健保組合のがん検診で初の調査
検診項目など地域とは異なる実態、受診率は市区町村より高い傾向
…………………………………………………………………………………………
厚生労働省が全国の健康保険組合を対象に初めて実施した「がん検診に
関する実施状況等調査結果」によると、平成26年度の検診受診率は最も高い
肺がんで被保険者71.9%、被扶養者30.3%となるなど、市区町村が行う対策型
検診に比べ高いことが分かった。26年度時点で胃内視鏡検査は約6割、乳がん
の超音波検査は約7割で導入されており、国のがん検診指針で推奨していない
検診項目を実施している組合が多い実態が明らかとなった。調査結果は5月12日
のがん検診のあり方に関する検討会で報告された。
現在、がん検診受診者の4~7割が職域で受診しており、がん対策上、職域で
保険者が提供するがん検診は既に大きな意味を持っている。
政府のがん対策加速化プランでは、市区町村とともに職域におけるがん検診
へのアプローチを施策の一つに掲げており、同検討会は今後、受診率向上に
向け、職域の実施体制について検討を深めていく。
プランで打ち出された「保険者が提供する職域におけるがん検診に対する
ガイドライン」などの施策を検討する際の基礎資料とするため、厚労省健康局
と保険局は健保組合のがん検診の実態を調査した。
調査は昨年12月から今年1月にかけて、1406の健保組合を対象に調査票への
記載を依頼。26年度のがん検診事業の実施状況について、1238組合(回答率
88.1%)から回答を得た。
上記の記事は、週刊保健衛生ニュース第1859号(平成28年5月23日発行)より
抜粋しました。
なお、調査結果の概要は下記URLにて確認することができます。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000124098.pdf
………………………………………………………………………………………
「事業評価のためのチェックリスト」および「仕様書に明記すべき必要
最低限の精度管理項目」改定版 公開
………………………………………………………………………………………
がん検診によってがん死亡を減らすためには、死亡率減少効果が科学的に
証明されている検診を、適切な精度管理の下で実施することが最も重要な対策
となります。
平成28年2月4日に一部改正された「がん予防重点健康教育及びがん検診
実施のための指針」で示されている「事業評価のためのチェックリスト」及び
「仕様書に明記すべき必要最低限の精度管理項目」の改訂版が、がん情報
サービスのホームページ上で公開されました。
改訂版は、指針の変更や検診現場の変化を反映し、個別検診も同時に点検
するために医師会等との連携を追加、また、検診機関版では医師会単位では
なく個々の医療機関が回答する設定となっています。
改訂版のチェックリスト等は下記URLから確認することができます。
http://ganjoho.jp/med_pro/pre_scr/screening/check_list.html
精度管理に関しては、以下の内容も参考にしてください。
(1)冊子「自治体担当者のためのがん検診精度管理マニュアル」
精度管理に必須の知識や、優良自治体の事例が紹介された冊子です。
下記URLからダウンロードできます。
http://ganjoho.jp/med_pro/pre_scr/screening/screening_manual.html
(2)厚労省研究班ホームページ「科学的根拠に基づくがん検診推進のページ
がん検診マネジメント」
がん検診結果の通知や精検依頼、精検結果報告の際に用いる文書の
ひな形が掲載されています。
http://canscreen.ncc.go.jp/management/taisaku/samazama.html
……………………………………………………………………………………
「第26回がん臨床研究フォーラム」
静岡がんセンターが中継会場、参加費無料です
……………………………………………………………………………………
全国がん(成人病)センター協議会では、がんの臨床研究の成果を発表する
場として「がん臨床研究フォーラム」を下記のとおり開催します。
フォーラムの模様は、静岡がんセンター研究所大会議室で生中継をします。
参加申し込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
(1)日 時 平成28年6月17日(金曜日) 9時00分~15時30分
(2)メイン会場 国際研究交流会館 国際会議場(国立がん研究センター内)
(3)中継 会場 静岡がんセンター研究所1階 大会議室
(4)内 容
【午前の部:シンポジウム(9時10分~11時30分)】
主 題:担がん患者のサポート
座 長:山口県立総合医療センター院長 前川 剛志
国立がん研究センターがん対策情報センター
がん医療支援部長 加藤 雅志
9時10分~ 問題提起
山口県立総合医療センター院長 前川 剛志
9時25分~ 講演1「がんと診断されても働き続ける」
山口県立総合医療センター 井本 恵美子
9時45分~ 講演2「がん患者さんと家族のサポートグループ
『がんを知って歩む会』の取り組み」
国立がん研究センター中央病院副看護部長 森 文子
10時05分~ 講演3「週2回開催の『がん患者サロン』 7年の歩み」
NPO法人周南いのちを考える会代表 前川 育
10時25分~ 講演4「キャンサーサバイバ―シップケア~がん患者が
笑顔を取り戻すために~」
(一社)キャンサーフィットネス代表理事 広瀬眞奈美
10時45分~ 講演5「がん患者と家族の『働く・生きる』を支える為に、
医療者が知っておきたいこと」
国立がん研究センター中央病院相談支援センター
MSW 清水理恵子
11時05分~ 総合討論
【午後の部:ワークショップ(12時45分~15時30分)】
主 題:がん治療の最前線
座 長:国立がん研究センター中央病院病院長 西田 俊朗
山口大学大学院医学系研究科
消化器病態内科学教授 坂井田 功
12時45分~ 問題提起
山口大学大学院医学系研究科
消化器病態内科学教授 坂井田 功
12時50分~ 講演1「細胞周期から見たがん幹細胞の治療抵抗性
のメカニズム」
九州大学・生体防御医学研究所・分子医科学分野
主幹教授 中山 敬一
13時25分~ 講演2「抗腫瘍免疫応答を利用したがん免疫治療の作用機序」
千葉大学大学院医学研究院
免疫細胞医学教授 本橋新一郎
14時00分~ 講演3「当科における進行肝癌の治療戦略」
山口大学大学院医学系研究科
消化器病態内科学教授 坂井田 功
14時35分~ 講演4「陽子線治療 指宿でのチャレンジ」
一般財団法人メディポリス医学研究財団
メディポリス国際陽子線治療センター長 菱川 良夫
15時10分~ 総合討論
上記についての問合せは疾病管理センター 小林までどうぞ。
静岡がんセンターから一般(県民・患者)向け情報 ◇◆◆◇
……………………………………………………………………………………
7月8日「患者・家族集中勉強会 肺がん編」のお知らせ(再掲)
……………………………………………………………………………………
静岡がんセンターでは、現在がんと向き合っている患者さんとその家族の方を
対象に集中勉強会を開催します。この勉強会は、患者さんとご家族の方が、「今」
まさに直面している問題について正しい知識を持ち、病気に立ち向かっていただけ
るように各分野の専門家がお手伝いすることを目的に行うものです。
今年度は「肺がん」をテーマに、最新の情報や問題解決方法について共に学んで
いきます。
受診先の医療機関が静岡がんセンターでなくても参加ができます。
参加費は無料です。
(1)日 時 7月8日(金曜日) 12時55分~16時50分(12時10分受付開始)
(2)場 所 静岡がんセンター研究所 しおさいホール
(3)対象者 がん患者さんとそのご家族
(4)内 容
12時55分~ オリエンテーション
13時00分~ 「肺がんとは?(総論)」 呼吸器外科部長 大出 泰久
13時30分~ 「肺がんの検査と診断」 画像診断科部長 遠藤 正浩
13時50分~ 「肺がんの手術療法」 呼吸器外科医長 井坂光宏
14時10分~ 「肺がんの手術におけるリハビリテーション」」
リハビリテーション科部長 田沼 明
14時30分~ 休 憩
14時40分~ 「遺伝子情報に基づいた肺癌治療の展開にむけた取り組み」
新規薬剤開発・評価研究部 主任研究員 芹澤 昌邦
14時55分~ 「肺がんの抗がん剤治療」」 呼吸器内科部長 高橋 利明
15時25分~ 「静岡がんセンター作成の情報について」
疾病管理センター看護師長 廣瀬 弥生
15時40分~ 休 憩
15時50分~ 「肺がんの放射線治療・陽子線治療」
放射線治療科部長 原田 英幸
16時10分~ 「肺がんの治療と日常生活」
がん化学療法看護認定看護師 横山 弘一
16時30分~ 患者家族支援センターについて
(16時30分~) 「患者家族支援センターで受けられること など」
患者家族支援センター初診・入院支援室長 遠藤 久美
(16時40分~) 「緩和ケアセンターのしくみと受けられるサービス」
副看護部長兼患者家族支援センター緩和ケア室GM 篠田 亜由美
16時50分 閉 会
(5)申込方法
下記のいずれかの方法で、参加者名・連絡先を明記して事前にお申込み
ください。
1)院内での申込み
あすなろ図書館、よろず相談、専門外来に申込・質問用紙があります。
2)はがきでの申込み
宛先 〒411-8777 駿東郡長泉町下長窪1007
静岡がんセンター疾病管理センター 集中勉強会係
3)FAXでの申込み
FAX 055-989-5557(直通)
4)Eメールでの申込み
アドレス shippei-kanri@scchr.jp
(6)申込締切 7月1日(金曜日) 17時 必着
事前質問の募集は6月24日(金曜日)17時の締切とさせていただきます。
なお、お申込みいただいた時点で受付完了とさせていただきます。
駐車場に限りがありますので、勉強会参加の方は公共交通機関をご利用いただき
ますようお願いいたします。
患者家族集中勉強会に関するお問合せは疾病管理センター 廣瀬までどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
静岡県立静岡がんセンター 疾病管理センター
e-mail:sccnet-kanri@scchr.jp
TEL :055-989-5222(代) 内線2118
お問い合わせ
がんセンター局マネジメントセンター県庁駐在
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2983
ファックス番号:054-221-2618
メール:info@scchr.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください