ホーム > 組織別情報 > がんセンター局 > 静岡県がん対策ネットワーク > がん対策ネットワーク29(平成29年6月15日号)
ここから本文です。
(Scc-netNo.5)
がん対策ネットワーク2017年6月15日配信号
こんにちは。静岡がんセンター疾病管理センターの日吉です。
がんセンター発(6月15日号)をお届けします。
------★目次★--------
1厚労省第3期がん対策推進基本計画(案)について
2県内のがんに関する公開講座等のお知らせ
3がん患者と家族への緩和ケアの提供を調査-患者の状況に応じたケア事例紹介-
----------------------
1厚労省第3期がん対策推進基本計画(案)について
厚生労働省は6月2日のがん対策推進協議会で、今夏を目途に閣議決定される「第3期が
ん対策推進基本計画」の案を提示しました。時期基本計画では、全体目標に「科学的根拠
に基づくがん予防・がん検診の充実」が新設されています。検診受診率の目標値は「男女
とも対策型検診で行われている全てのがん腫において50%とする」と目標値が引き上げ
られ、精密検査受診率を90%とする目標値を新設しました。
詳細は第68回がん対策推進協議会(下記URL)の資料3のP15~18をご覧ください。
なお、国計画を基に第3次静岡県がん対策推進計画の策定が進められていきます。
詳細はこちら▼
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000166754.html
2県内のがんに関する公開講座等のお知らせ
県内のがん診療連携拠点病院等で開催される、がんに関する公開講座や研修会の情報をお
知らせします。詳しい内容については、各医療機関のホームページをご確認ください。
<一般向け>
順天堂大学医学部附属静岡病院
「第56回市民公開講座(手話通訳付き)」
日時:6月20日(火曜日)17時30分~18時30分
場所:順天堂大学医学部附属静岡病院管理棟4階第1会議室
内容:脳腫瘍を知ろう~病気が見つかる症状と最新の治療~
詳細はこちら▼
http://www.hosp-shizuoka.juntendo.ac.jp/event/open_lecture.html
富士宮市立病院
「市民健康講座」
日時:7月14日(金曜日)18時30分~20時00分
場所:富士宮市立病院南棟4階会議室
内容:胃がんについて
詳細はこちら▼
http://fujinomiya-hp.jp/hospital/publicity/lecture/lecture2017/
<医療従事者向け>
浜松医療センター
「緩和ケア実践セミナー」
日時:6月26日(月曜日)17時30分~18時30分
場所:浜松医療センター2号館3階講堂
内容:痛みの評価のコツ~NRS・STASを使いこなそう~
詳細はこちら▼
http://www.hmedc.or.jp/information/201706/post_242.php
順天堂大学医学部附属静岡病院
「がん治療研修会~がんの早期診断・緩和ケア~」
日時:7月3日(月曜日)18時00分~19時00分
場所:順天堂大学医学部附属静岡病院管理棟4階第1会議室
内容:大腸がんの早期診断、がん療養中の栄養の問題
申込締切:6月26日(月曜日)
詳細はこちら▼
http://www.hosp-shizuoka.juntendo.ac.jp/event/cancer.html
3がん患者と家族への緩和ケアの提供を調査-患者の状況に応じたケア事例紹介-
厚生労働省はこのほど、「がん患者と家族に対する緩和ケア提供の現況に関する調査」の
結果を公表しました。
この調査では、地域がん診療連携拠点病院の中で、緩和ケアを提供する体制に工夫がされ
ている5つの病院を対象として実施され、そのうちの1つに聖隷三方原病院が選ばれてい
ます。
聖隷三方原病院では、がんと診断、告知された患者・家族からの専門的な相談を受ける窓
口として「がん看護外来」を設置している、退院に係る手続きを「よろず相談地域支援室」
で引き受け、患者が退院後の生活をスムーズに始められるよう入院の早い時点から退院の
ための準備を進めていることなどが紹介されています。
詳細はこちら▼
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000162621.html
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
静岡県立静岡がんセンター疾病管理センター
e-mail:sccnet-kanri@scchr.jp
TEL:055-989-5222(内線2118)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
お問い合わせ
がんセンター局マネジメントセンター県庁駐在
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2983
ファックス番号:054-221-2618
メール:info@scchr.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください