ホーム > 組織別情報 > がんセンター局 > 静岡県がん対策ネットワーク > がん対策ネットワーク29(平成29年10月1日号)
ここから本文です。
(Scc-netNo.12)
がん対策ネットワーク2017年10月1日配信号
こんにちは。静岡がんセンター疾病管理センターの日吉です。
がんセンター発(10月1日号)をお届けします。
--------------------------------------★目次★------------------------------------------
1.12月10日静岡がんセンター医科歯科連携講習会アドバンスドコース9
「血液がん・支持療法と口腔ケア」のお知らせ
2.出張がんよろず相談のお知らせ―10月24日(火曜日)浜松市―
3.緩和ケア研修会開催指針の改正案を了承―医師以外の医療従事者の受講求める
4.県内のがんに関する公開講座等のお知らせ
--------------------------------------------------------------------------------------------
1.12月10日静岡がんセンター医科歯科連携講習会アドバンスドコース9「血液がん・支持療法と口腔ケア」のお知らせ
(1)日時12月10日(日曜日)10時00分~16時00分
(2)会場プラサヴェルデ1階コンベンションホールA(静岡県沼津市大手町1-1-4)
(3)対象者150名(先着順)県内歯科医師、歯科衛生士、その他医療従事者
(4)参加費無料
(5)内容
第1部支持療法と口腔ケア
10時00分~挨拶
10時05分~講演1「がん治療における口腔ケアの流れ」
静岡がんセンター歯科口腔外科部長百合草健圭志
10時55分~講演2「静岡がんセンターにおける支持療法」
静岡がんセンターがん化学療法看護認定看護師根上リサ
11時25分~質疑応答
11時35分~昼食
第2部血液がん治療と歯科の関わり
12時35分~講演3「血液がんの治療(総論・各論)」
静岡がんセンター血液・幹細胞移植科医長多々良礼音
13時35分~講演4「晩期有害事象(血液がん)とその管理・支持療法」
静岡がんセンター血液・幹細胞移植科医長榎並輝和
14時15分~質疑応答・休憩
14時30分~講演5「血液がんの移植後外来(LTFU:ロングタームフォローアップ)」
静岡がんセンター移植コーディネーター永井有香
15時10分~講演6「血液がんにおける歯科支持療法」
静岡がんセンター歯科口腔外科副医長古川康平
15時50分~質疑応答
16時00分閉会
(6)申込について
11月17日(金曜日)までに下記のいずれかの方法で申込みをしてください。
受付後1週間を目安に「受付完了メール」を送信します。メールが届かない場合はご連絡ください。
定員オーバーの場合はご連絡いたします。
下記webサイトからのお申し込み
https://www.scchr.jp/seminar_medical?f_year=2017
FAXによるお申し込み
指定の申込書に必要事項を記載し、FAXにてお申し込みください。
FAX番号055-989-5557
(7)問合せ先
静岡がんセンター疾病管理センター日吉
TEL055-989-5222(内線2118)
E-mail:yu.hiyoshi@scchr.jp
2.出張がんよろず相談のお知らせ―10月24日(火曜日)浜松市―
遠方にいるなどの理由で静岡がんセンターのよろず相談を利用することが難しい方のために、
静岡がんセンターの医師や看護師、ソーシャルワーカー等の2~3名のチームが地域に出向き、
よろず相談を行っています。
昨年度は43人の相談者がいらっしゃいました。今年度は年間9回を予定しています。
治療に対する疑問、患者を看取る家族の不安、生活に関することなど、幅広い相談内容に
応じることができ、相談にみえた方からは「相談に来てよかった」との声をいただいています。
この機会にお気軽にご相談下さい。
(1)日時10月24日(火曜日)13時~16時
(2)会場浜松市歯の健康センター
(3)申込等事前予約制で先着5名まで。定員になり次第締め切ります。
開催市在住者でなくても相談をお受けいたします。
(4)予約方法
予約期間:9月25日(月曜日)~10月6日(金曜日)
受付時間:8時30分~17時(土・日・祝日を除く)
連絡先:出張がんよろず相談予約専用ダイヤル
TEL055-989-5392(予約期間のみ開通)
(5)問合せ先
静岡がんセンターよろず相談
TEL055-989-5710
3.緩和ケア研修会開催指針の改正案を了承―医師以外の医療従事者の受講求める
<週刊保健衛生ニュース(第1925号9月11日発行)より抜粋>
厚生労働省の「がん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会」は9月4日の会合で、
「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針」の改正案を概ね了承しました。
厚労省は今年12月を目途に開催指針を改正し、平成30年4月に施行します。
<改正案のポイント>
研修会の受講率向上や開催・受講にかかる負担を軽減するため研修形式を変更する。
集合研修のみ⇒eラーニング+集合研修
eラーニングの講義内容には人生の最終段階における支援(アドバンス・ケア・プランニング、
家族の悲嘆や介護体験等への理解、看取りのケア、遺族に対するグリーフケアを含む)や、
専門的な緩和ケアへのつなぎ方、患者への悪い知らせの伝え方、意思決定支援などを追加する。
集合研修はeラーニングの修了後に受講可能で、講義で学習した内容の復習、グループ演習による
症例検討、ロールプレイングによる演習、がん体験者やケア提供者の講演等を内容とする。
研修対象者については「医師・歯科医師と協働し、緩和ケアに従事するその他の医療従事者も
参加することが望ましい」と医師以外の医療従事者の受講を求めていく。
拠点病院等と連携する在宅療養支援診療所・病院、緩和ケア病棟を有する病院の全ての
医師・歯科医師は「研修会を受講することが望ましい」と、退院後の支援を見据え拠点病院以外の
病院での人材育成を推進する。
詳細はこちら▼
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kenkou.html?tid=355813
4.県内のがんに関する公開講座等のお知らせ
県内のがん診療連携拠点病院等で開催される、がんに関する公開講座や研修会の情報を
お知らせします。詳しい内容については、各医療機関のホームページをご確認ください。
<一般向け>
静岡がんセンター
「公開講座2017第5回」
日時:10月14日(土曜日)13時~15時40分
場所:三島市民文化会館大ホール
内容:肝臓がんの治療戦略、高齢者のがん医療
詳細はこちら▼
https://www.scchr.jp/seminar
静岡市立静岡病院
「第8回静岡市民からだの学校」
日時:10月21日(土曜日)14時~16時15分
場所:グランシップ11階会議ホール風
内容:すごいぞ放射線~がんの診断から治療まで~
詳細はこちら▼
http://www.shizuokahospital.jp/infomation_karada_8th.html
浜松医科大学医学部附属病院
「市民公開講座『もっと知ろう!肝臓病』」
日時:10月28日(土曜日)10時~12時
場所:中遠総合庁舎西館2階204会議室
内容:B型・C型肝炎について、肝癌について
詳細はこちら▼
https://www.hama-med.ac.jp/hos/topics/2017/20743.html
聖隷浜松病院
「がんに関する市民公開講座」
日時:11月25日(土曜日)13時~14時40分
場所:聖隷浜松病院大会議室
内容:学ぼう!脳腫瘍
詳細はこちら▼
http://www.seirei.or.jp/hamamatsu/news/20170922-3/index.html
<医療従事者向け>
順天堂大学医学部附属静岡病院
「がん患者の周術期口腔ケアに関する研修会」
日時:11月16日(木曜日)18時~19時
場所:順天堂大学医学部附属静岡病院管理棟4階第1会議室
テーマ:周術期の感染症や麻酔合併症予防を主眼とした口腔評価のポイント
申込締切:11月9日(木曜日)
詳細はこちら▼
http://www.hosp-shizuoka.juntendo.ac.jp/event/cancer.html#cancer_other_2
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
静岡県立静岡がんセンター疾病管理センター
e-mail:sccnet-kanri@scchr.jp
TEL:055-989-5222(内線2118)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
お問い合わせ
がんセンター局マネジメントセンター県庁駐在
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2983
ファックス番号:054-221-2618
メール:info@scchr.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください