ホーム > 組織別情報 > がんセンター局 > 静岡県がん対策ネットワーク > がん対策ネットワーク1(令和元年12月15日号)
ここから本文です。
(Scc-netNo.17)
静岡県がん対策ネットワーク2019年12月15日配信号
こんにちは。静岡県立静岡がんセンター疾病管理センターです。
がんセンター発(12月15日配信号)をお届けします。
------------------------------------------------------□■目次■□------------------------------------------------
1.1月19日(日曜日)「第6回がん患者を支える歯科衛生士のための講習会」開催のお知らせ
2.がん検診検討会が検診指針見直しの議論開始議論の中間整理骨子案を示す
3.中医協が禁煙治療など議論加熱式たばこも管理料の対象に加えることを提案
4.県内のがんに関する公開講座等のお知らせ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1.1月19日(日曜日)「第6回がん患者を支える歯科衛生士のための講習会」開催のお知らせ
今回の歯科衛生士のための講習会は、以下のとおり二部構成で静岡がんセンターや他施設の取組みを紹介します。
【第1.部:医科歯科連携】
第2期がん対策基本計画(2012)にて「医科歯科連携」が明記、周術期口腔機能管理が診療報酬に新設等、
広くがん診療連携拠点病院にてがん患者の口腔機能管理が行われるようになりました。
がんの罹患及び治療によりOralHealthLevelが低下するため、医科歯科連携による口腔機能管理が不可欠です。
そこで、県内及び浜松医療センターの医科歯科連携の取組みについて紹介します。
【第2.部:がん患者の「口から食べること」を支援する】
がんの治療では、治療に伴う副作用、合併症及び後遺症等の様々な有害事象により、経口摂取量が低下する傾向にありますが、
がん治療を継続する体力を保持・増進するためには栄養摂取がとても大切です。
そこで、「口から食べること」を支援するための取組みについて紹介します。
(1)日時令和2年1月19日(日曜日)10時30分~16時10分
第1部10時35分~11時50分(受付10時00分~)
第2部13時~16時10分(受付12時30分~)
(2)会場プラサヴェルデコンベンションホールB
(沼津市大手町1-1-4沼津駅北口から徒歩3分)
(3)対象者県内に在住及び勤務の歯科衛生士等150名
(4)参加費無料
(5)内容
10時30分~開会挨拶静岡県歯科衛生士会会長森野智子氏
【第1部医科歯科連携】
10時35分~講演1「県内の医科歯科連携」
静岡がんセンター歯科口腔外科部長百合草健圭志
11時05分~講演2「浜松医療センター内の医科歯科連携」
浜松医療センター歯科口腔外科武塙香菜氏
【第2部がん患者の「口から食べること」を支援する】
13時00分~講演1「総合病院における病棟担当歯科衛生士の取り組み」
岡谷市民病院特殊歯科口腔外科早出直美氏
14時00分~講演2「当院における口腔がん再建後の口腔管理の実際」
静岡がんセンター歯科口腔外科技師佐久間恵
14時30分~ミニレクチャー「化学療法中の口腔ケアにおいて情報収集しておきたい項目」
静岡がんセンター歯科口腔外科歯科衛生士レジデント石山茉佑佳
15時00分~多職種講演「がん患者の栄養サポート」
静岡がんセンター栄養室専門主査山下亜依子
16時00分~事務連絡等
16時10分閉会
(6)主催静岡県(静岡県健康福祉部・静岡県立静岡がんセンター)
共催特定非営利活動法人静岡県歯科衛生士会
後援一般社団法人静岡県歯科医師会
(7)申込方法
12月27日(金曜日)までに以下のどちらかの方法で申込みをしてください。
受付後1週間程度を目安に「受付完了メール又はFAX」を送信します。
定員が超過する場合は、連絡いたします。
ア.Webサイトでの申込み
イ.FAXでの申込み
指定の申込書に必要事項を記載し、FAXにてお申し込みください。
FAX:055-989-5713(直通)
(8)お問合せ先
静岡がんセンター疾病管理センター山本
電話:055-989-5222(内線2118)
「静岡がんセンター」研修会・セミナー
2.がん検診検討会が検診指針見直しの議論開始議論の中間整理骨子案を示す
<週刊保健衛生ニュース(令和元年11月25日第2036号)より一部抜粋>
厚生労働省の「がん検診のあり方に関する検討会」が11月13日に開かれ、2021年度からの市町村でのがん検診への適用に向けた
国のがん検診指針の見直しの議論に着手しました。厚労省は、指針の見直しの方向性や、新たな検査を市町村のがん検診に
導入する際の基本的な考え方などを盛り込んだ議論の中間整理骨子案を提示しました。
中間整理は年度内にとりまとめる方針で、中間整理を踏まえた改正指針の適用は市町村の準備期間を考慮し2021年度を予定します。
議事等
「がん検診のあり方に関する検討会」における議論の中間整理(骨子案)について
対象者のリスクに応じたがん検診のあり方について
引き続き議論を要する課題(案)について
「厚労省」がん検診のあり方に関する検討会
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kenkou.html?tid=128563
3.中医協が禁煙治療など議論加熱式たばこも管理料の対象に加えることを提案
<週刊保健衛生ニュース(令和元年12月2日第2037号)より一部抜粋>
中央社会保険医療協議会は11月22日の総会で、外来医療(その2)を議論しました。
禁煙治療を評価するニコチン依存症管理料で、加熱式たばこを対象に加えることが提案されました。
生活習慣病管理料では、算定要件に糖尿病の患者の定期的な眼科受診等を加える等の見直しが示されました。
平成18年度診療報酬改定で新設されたニコチン依存症管理料は、近年算定回数が減少傾向にあります。
現行では紙巻きたばこのみが対象ですが、WHOは疫学的な健康影響は評価できないが継続した評価が必要であると主張しており、
対象を加熱式たばこに拡大することを提案しました。
「厚労省」中央社会保険医療協議会
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-chuo_128154.html
4.県内のがんに関する公開講座等のお知らせ
県内のがん診療連携拠点病院等で開催される、がんに関する公開講座や研修会の情報をお知らせします。
詳細は、各医療機関のWebサイトを御確認ください。
<一般向け>
【順天堂大学医学部附属静岡病院】
「第84回市民公開講座肝機能の数値が少し気になる方へ」(再掲)
日時:12月17日(火曜日)17時30分~
場所:順天堂大学医学部附属静岡病院管理棟4階第1会議室
「順天堂大学医学部附属静岡病院」当院の広報活動
https://www.hosp-shizuoka.juntendo.ac.jp/pr/public/
【聖隷浜松病院】
「がんに関する市民公開講座若年がん患者の将来を考える~当院のがん生殖について~」(再掲)
日時:12月21日(土曜日)13時~
場所:聖隷浜松病院大会議室
「聖隷浜松病院」病院からのお知らせ
http://www.seirei.or.jp/hamamatsu/news/20191221/index.html
【浜松医療センター】
「第32回浜松医療センター市民公開講座よくわかる!がんの話-がんゲノム医療ってなに?-」
日時:1月18日(土曜日)14時~
場所:アクトシティ浜松コングレスセンター31会議室
「浜松医療センター」お知らせ
https://www.hmedc.or.jp/news/20191205/
<医療従事者等向け>
【静岡がんセンター】
「緩和ケアフォローアップ研修会」
日時:2月8日(土曜日)9時~
場所:静岡県立静岡がんセンター研究所1階しおさいホール
対象:県内でがん等の診療に携わる医師、薬剤師、看護師等
(厚生労働省の開催指針による緩和ケア研修会の未修了者も受講が可能です)
申込締切:1月8日(水曜日)
「静岡がんセンター」研修会・セミナー
【静岡がんセンター】
「在宅緩和ケア研修会」
日時:2月13日(木曜日)19時~
場所:静岡県立静岡がんセンター研究所1階しおさいホール
対象:県内でがん等の診療に携わる医師等
申込締切:2月3日(月曜日)
「静岡がんセンター」研修会・セミナー
―――――――――――――――――――――――
静岡県立静岡がんセンター疾病管理センター
〒411-8777
静岡県駿東郡長泉町下長窪1007番地
E-mail:sccnet-kanri@scchr.jp
TEL:055-989-5222(代)内線2118
―――――――――――――――――――――――
お問い合わせ
がんセンター局マネジメントセンター県庁駐在
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2983
ファックス番号:054-221-2618
メール:info@scchr.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください