ホーム > 交流・まちづくり > 地域振興 > しずおかまちづくりソフトステーション > 人材情報(静岡県地域づくりアドバイザー・ふじのくにドゥタンク) > 地域づくりアドバイザー(あ行:う~お)
ここから本文です。
アドバイザー・トップ | 制度詳細 |
---|---|
アドバイザー(分野別)一覧 | アドバイザー(五十音別)一覧 |
あ行(あ・い) | あ行(う・え・お)(このページ) | か行 |
---|---|---|
さ行 | た行 | な行 |
は行 | ま行 | や行~わ行 |
アイスブレイクで人と人がつながる
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | カヤックタパ自然学校 |
分野 | 地域づくり、観光振興・交流 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
カヤックを使いツアーや自然体験学習を行い地域の観光資源の開発に取り組んでいます。 近年はアイスブレイクの手法を交えながらワークショップの設計を発案しています。 |
講座等 |
|
メッセージ | 人と人がつながる基本は、コミュニケーションにあります。異業種同士の関わりが1+1=2、3、4と膨らんできます。アイスブレイクの手法がその第一歩と考えています。 |
その他 | 20代は主にヨットに乗っていたが、27歳ごろからカヌーに乗るようになった。カヌーに乗ったことで、海岸や防潮堤など、地形や地域がよく見えるようになった。 狩野川は、上流域から下流域まですべてがカヌー体験のできる環境。スロースタイルのスポーツとして、カヌーを活用した活動を広げていきたい。 |
登録先 | 住所:静岡県沼津市下香貫柿原 E-mail:kayak@tapa.ptu.jp URL:http://tapa.ptu.jp(外部サイトへリンク) |
「対話と協創」で地域に活力を
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 |
静岡文化芸術大学 名誉教授 |
分野 | 地域づくり、教育・文化 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ |
|
主な著作物 | 「文化政策を学ぶ人のために」、「市民力」、「自分の本」、「コーポレイトコミュニケーション戦略の理論と実際」ほか多数。 |
その他 | 世界都市博覧会、21世紀未来博覧会、横浜開港150周年記念祭、国際モザイカルチャー博覧会などのプロデューサーを務め、大型イベントの企画監修などを行う。 |
登録先 |
E-mail:kyw01607@nifty.com |
人をつくりだし、良いまちへ
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | (株)地域まちづくり研究所取締役 |
分野 | 都市計画、地域づくり、観光振興・交流、農山村、防災 |
略歴 |
|
現在の取り組み | 地域まちづくり研究所においては、主に県内市町を対象として、まちづくり及び地域計画に係る仕事をしている。近年は特に景観形成に係る依頼が多く、景観法に基づく景観計画の策定、あるいは地区単位の景観形成に係る取組みを支援している。 また、市町村のまちづくりの施策検討支援に取り組んでおり、県外からの依頼もある。 東日本大震災以降は、多様な立場から復興支援に関わっており、岩手県宮古市、大槌町、宮城県南相馬市、南三陸町等に関わってきている。 その他、フロンティア清沢の理事としての活動もしつつ、多くのまちづくり活動団体の立ち上げに関わってきている。 |
アドバイザー、パネリスト等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | 地域づくりとは、地域住民が主体となり、将来の目標を共有して、目標達成のために協働の体制を構築し、地域課題解決に取り組むことである。 このような地域づくりの展開を望む地域は多くあるものの、具体な情報がなかったり、協働の体制が構築できなかったり、思うように進まないケースも多々見られる。 これらのハードルを乗り越えるよう、助言やサポートすることが、私ができる役目だと思う。将来に向けて地域の変革を望むが方法がわからないという地域に関わっていきたい |
その他 |
NPOフロンティア清沢では、地域住民と共に集落支援や商品開発を手がけ地域活性化のまちづくりを実践している。 地域の課題は、地域づくりを主体とした協働のしくみをつくっていくこと。協働に取組みたい地域・地区こそ情報がないし、協働を受け入れる体制がない。受け入れてもらう地元側がしっかりしていないと駄目。住民を育てていくのに時間がかかるので方向性を出し、時間をかけて話し合う。やることのメリットを伝え、目標を掲げ成果を発揮できるよう力をいれていきたい。 |
登録先 |
住所:〒420-0831静岡市葵区水落町5-5(株)地域まちづくり研究所 電話番号:054-270-6535 E-mail:yoshi_unno@mckn.jp URL:http://www4.ocn.ne.jp/~machiken/kaisya-gaiyou.html(外部サイトへリンク) |
ITを通じた様々な市民活動の活性化
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | NPO法人クロスメディアしまだ |
分野 | 地域づくり、観光振興・交流、その他(IT) |
略歴 |
|
現在の取り組み | 広告代理店に勤務した経験を活かし、ブログ等ITを通じた様々な市民活動の活性化活動が主な取り組み。 ブログやソーシャルメディアなどに溢れるリアルタイムな市民情報を、隠れた魅力の蓄積場所としてとらえ、FMや、マップ、様々なイベントを通じて「見える」化して再発信することで、インターネットを使用しない方や、幅広い世代の方に伝えるとともに、顔の見える地域の交流の創出に繋げている。 コミュニティサイトの運営をはじめ、商店街サイトや、地域グルメサイト、婚活ポータルサイト、NPOポータルサイトなど、多種多様な地域情報の集約を事業として行うとともに、その情報を活用したイベントや商品のプロデュースを多数行っている。 |
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | 地域の魅力を知ることで、地域を「好き」になる人が増えていきます。どんないい取り組みも、伝えなかったら意味がない。必要なのは、情報の整理と発信。たくさんの人を巻き込んで地域を変えていきましょう! |
登録先 |
住所:〒427-0029島田市日之出町2-3 電話番号:0547-35-0018 FAX番号:0547-35-0018 E-mail:oishi@e-com-shimada.jp |
自立支援介護を考える
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | 静岡県立大学短期大学部助教 |
分野 | 健康・福祉 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
メッセージ | “年齢を重ねても元気で生活したい”という思いに添い、介護予防のすすめかた、地域で支えあう取り組みについての紹介をしていきます。 |
その他 | 人の尊厳にかかわる排泄を自力でできるようになることで、寝たきりから起き上がることが出来たり、施設から在宅介護に変わったり、歩行・移動できるようになる。介護施設での実務経験から、食事、入浴とならぶ排泄の大切さについて、現場実習、理論とともに教えている。 |
登録先 |
住所:〒422-8021静岡県静岡市駿河区小鹿2丁目2番1号静岡県立大学短期大学部社会福祉学科 電話番号:054-202-2634 FAX番号:054-202-2634 E-mail:satokei@u-shizuoka-ken.ac.jp |
現場を見て、現場で実践するユニバーサルデザイン
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | 建築企画デザイン事務所S.R.C.O. |
分野 | 地域づくり、環境、健康・福祉 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 | 平成22年:浜松市ユニバーサルデザイン行動計画 |
行政の審議会委員等 |
平成25~29年:静岡県都市公園懇話会委員 |
メッセージ | 高齢者も障害者も、いっしょに社会生活を送るノーマライゼーション社会。現場を見て、現場を考えて、現場で試す(実践する)ことが大切である。ソフト(人材)を活かすハード(環境整備・設備)であること、そのための人材育成をおこないたい。 |
主な著作物 |
先端のバリアフリー環境(共同執筆)、静岡の地域産業現在・過去・未来(共同執筆) |
その他 |
アメリカをはじめ、外国のユニバーサルデザインについて現地で学んだことが現在につながっている。 ただ現在は復興公営住宅にかかり切りであり、他の活動は行いにくいが短期の講演程度は実施できる。 |
登録先 |
住所:〒420-0911静岡県静岡市葵区瀬名1丁目9番25号1F 電話番号:090−8553−2106 E-mail:onion-k@po.across.or.jp |
真の国際人は、真の日本人―未来志向で大化け
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | 静岡産業大学総合研究所長 学校法人新静岡学園理事長 |
分野 | 地域づくり、教育・文化、経済 |
略歴 |
|
現在の取り組み | 企業、自治体研究所で経営戦略、マーケティング等の指導、地域・都市開発を戦略的に発想すること、コミュニケーション、創造性の開発などの研修。 |
講座等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | 未来志向的な見地、マーケティング、マネジメントからのアプローチで、戦略的な発想を重視する。「自分で自分の目標を作り自分でやる」。進化、創造、独自性、失敗しても良いから実行することで、大化けすることができる。 |
主な著作物 | 「戦略的発想を磨く本」、「コーポレートコミュニケーション」、「大学マネージメント・その実践」、「大学のマーケティング・その実践」等多数 |
その他 | 日本は、社会的イノベーションをしていない。プロダクトアウトからマーケティングインへの変革。変化して進化する。部分的に変えるのでなく、全体を大きく変える。 行政改革は人減らしではない。未来を創るためどうするか、戦略を考える、達成するしくみを考える。 現在の世の中、こんなに面白い世の中はない。変化が多いときはチャンスも多い。できない学生ができるようになる、そのしくみづくりを行っている。60点主義でいいから、昨年と同じことをやらない。ダメモト主義でまずやってみること。 |
登録先 |
住所:〒426-8668藤枝市駿河台4-1-1学校法人新静岡学園 電話番号:054-645-0191 FAX番号:054-645-0195 E-mail:m-otsubo@ssu.ac.jp |
【パラサイクリング】の迫力と魅力をより多くの人に
氏名 |
|
---|---|
所属 |
一般社団法人日本パラサイクリング連盟広報担当 Total Coordination AZ代表 |
分野 | 地域づくり、教育・文化、その他(障がい者スポーツ) |
略歴 |
結婚式、イベントでの司会多数経験。遊園地でのMC、ランバイク実況、プロレス実況、ナレーションなど幅広くこなす。 |
現在の取り組み | ラジオ番組での情報発信はもちろんのこと合宿や大会などでは広報として【パラサイクリング】を知らない健常者や障がい者への情報発信をSNSを中心に行っております。今後は学校や企業、地域イベント等での体験会や理解を得るための活動を積極的に行っていく予定です。 |
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
メッセージ | 2015年に初めて見た時の迫力と感動、しかし大きな大会にもかかわらず観客がほとんどいなかった。この高低差から自分のチカラで少しでも多くの人に魅力を知ってもらいたい、足を運んでもらいたいという衝動に駆られて自分のできることから中心に活動をしております。実際に連盟所属となり多くのパラサイクリストに触れることにより自分が以前から思っていたこととのギャップなども感じ、この思いと実際に経験していることをもっと多くの人に知っていただきたいと考えています。 |
その他 | 【自転車】という世界にいなかった人間としての視点から、伝える仕事でもあるパーソナリティや司会者という職業とのマッチングでわかりやすく迫力や魅力を発信できたらと思っております。 |
連絡先 |
住所:〒410-1118静岡県裾野市佐野 E-mail:r-onishi@jpcfweb.com |
かあさんたちの村おこし
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | NPO法人夢未来くんま副理事長 |
分野 | 地域づくり、観光・交流、農山村 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 | 2年近く以前は、視察者がくんまへ訪問されて、村おこし「水車の里」の話をさせていただいておりました。同じく、地域外へも講演依頼があると全国へ行かせていただくことも多くありました。しかし、コロナ禍でどちらも現在はあまりなく、慎重に受け止めております。 |
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | 地域づくりで学んだこと、それは合意形成の大切さと継続的な実践活動でした。確かな情報のキャッチと根気強い地域への働きかけができる人材の有無も、見のがせない要素だと思います。 |
その他 | 「かあさんたちの村おこし」ということで、熊地区の地域活動に長年かかわっている。活動を始めた当初から、地区の男性陣との関係を非常にうまく構築し、女性主導の村おこしということで全国的に有名になった。この関係で静岡県婦人海外研修や青年の船副団長などを歴任。 現在は自宅を県内2例目の農家民宿「くんま遊楽亭」として、宿泊を受け入れている。自宅のすぐ近くにも、Iターンで農家レストランおよび農家民宿をはじめた夫婦があり、熊地区の地域づくりに皆で協力している。 |
連絡先 |
|
気象に関する何でも相談
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | 東海大学名誉教授 |
分野 | 環境 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
メッセージ | わかりやすく、ローカルな気象変化についてアドバイスします。 |
主な著作物 | ChangesinabundanceoftheneonflyingsquidOmmastrephesbartramiiinrelationtoclimatechangeinthecentralNorthPacificOcean,(2011) MarineEcologyProgressSeries 等 |
その他 |
人工衛星から地球環境を観測し、地球温暖化や気候変動の観測・解析をしています。(大学研究室にて観測) 社団法人漁業情報センター時代に、人工衛星をつかった日本漁場の環境を調べるシステムプログラムをつくった。 |
所属先 |
|
温故知新のまちづくり
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | (株)地域計画建築研究所名古屋事務所 |
分野 | 都市計画、地域づくり、教育・文化、環境、経済、観光・交流、農山村、防災・防犯 |
略歴 |
都市農地活用アドバイザー
平成21~23年度:名古屋大学工学部社会開発工学科建築学系設計演習非常勤講師 平成24~27年度:椙山女学院大学文化情報学部まちづくり学講座非常勤講師
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
行政の審議会委員等 | 名古屋歴史的建造物保存活用推進会議委員 |
メッセージ | 温故知新のまちづくり(地域の歴史の継承と発展) 町衆まちづくり(地域主体のまちづくり) 4WDのまちづくり(P・D・C・A) 持続するまちづくりを支える事務局・マネジャー エリアマネージメント型まちづくり(点→線→面→の広がりと連携) |
主な著作物 |
共著保存情報I、II、III東海4県ふるさとの歴史環境を訪ねて |
その他 | 自立したまちづくりが持続するためのエリア・マネージメントを事業成立させる人的、経済的仕組みを模索している。 |
登録先 |
住所:〒450-0003名古屋市中村区名駅南1-27-2日本生命笹島ビル 電話番号:052-462-1030FAX番号:052-462-1061 E-mail:ozeki-tk@arpak-cdc.co.jp |
「日常の関係」から始める地域づくりの土台づくり
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | 裾野市東地区おやじの会 |
分野 | 地域づくり、教育・文化、健康・福祉 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | 地域の中で人と人が良好な人間関係を築いている状態=「地域づくりの土台」と考えています。豊かな土台の構築には当然年月が係るものであり、将来を見据えて土台づくりを始めている(又はしてきた)地域とそうではない地域とでは大きな差が開くことになります。当事者意識を持って地域に関わる人財を増やしていくために、今すぐ行動を開始しましょう。 |
登録先 |
電話番号:090-1733-1382 E-mail:higashi0049@gmail.com |
私がつくるまちづくり〜私からはじめる、つながる関係と地域づくり〜
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 |
学校法人立教大学経営学部兼任講師 一般社団法人感情活用研究会代表理事 |
分野 | 地域づくり、教育・文化 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
これからの働き方「女性活躍推進とリーダー育成」 |
メッセージ |
私がつくるまちづくり〜私からはじめる、つながる関係と地域づくり〜 |
その他 | 企業などへ、“対話”のチカラで笑顔あふれる未来を創る、と多数の研修などを実施している。立教大学では、企業と学生との共同研究として、企業が抱える課題についての解決策を研究するなどしている。 |
登録先 |
住所:千葉県浦安市高洲 |
お問い合わせ
経営管理部地域振興局地域振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2054
ファックス番号:054-221-3609
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください