ホーム > 交流・まちづくり > 地域振興 > しずおかまちづくりソフトステーション > 人材情報(静岡県地域づくりアドバイザー・ふじのくにドゥタンク) > 地域づくりアドバイザー(ま行)
ここから本文です。
アドバイザー・トップ | 制度詳細 |
アドバイザー(分野別)一覧 | アドバイザー(五十音別)一覧 |
あ行(あ・い) | あ行(う・え・お) | か行 |
さ行 | た行 | な行 |
は行 | ま行(このページ) | や行~わ行 |
有言実行「1歩づつ未来へ」
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | NPO法人伊豆のせんたんコンシェルジェ代表理事 |
分野 | 地域づくり、健康・福祉、観光振興・交流 |
略歴 | 平成10年:ビッグシャワー(ビーチイベント)を開催、ビックシャワー下田実行委員会会長 平成18年:伊豆ブランド創生事業において伊豆PR大賞、最優秀賞受賞 平成19年:海洋浴の郷下田事業開始、伊豆下田ノルディックウォーキング協会設立、会長 平成22年:(株)タクト設立、代表取締役社長、下田龍馬伝事業、伊豆観光圏事業開始 平成24年:伊豆のせんたんコンシェルジェ設立、代表理事 |
現在の取り組み | 海洋浴の郷下田事業、下田龍馬伝ツーリズム、伊豆観光圏事業、商店街パワーアップ事業、桜プロジェクト事業 |
アドバイザー、パネリスト等 |
|
メッセージ | 情熱をもってやることが一番。継続すること。地域づくりをやっていく |
その他 | 地域づくりにおける課題は、下田・南伊豆は伊豆の先端なので交流がスムーズに出来ず、近隣地域との交流が少ない。首都圏への交通システムもあるので、外へ出てしまう。情報もなかなか外へ出ることがない。自分達の地域に来てもらうには、積極的に近隣地域とともに事業をする。観光PRを積極的にやる。行政もそうだが、テーマ性をもってそれにあわせて事業をすることがベスト。地域や人をうまくつなげる接着剤的な役割をしていきたい。 |
連絡先 |
電話番号:090-1414-5338 E-mail:kentarou-m@alpha.ocn.ne.jp |
ローカルからワールドへ
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | (株)田方映像 |
分野 | 地域づくり、教育・文化、観光・交流、その他(映像) |
略歴 |
2003年ニューヨークフィルムアカデミー卒業後、米国ロサンゼルスを拠点にCMやショートフィルムなどの制作に携わる。2011年、クリエイティブオフィス「THE TAGATA Inc.」(株式会社田方映像)を設立。企業・自治体のプロモーション映像や短編映画を数多く手掛け、世界に発信。海外の映画祭でも受賞歴多数。現在、映像作家として幅広く活動中。 |
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | インターネットを通じて、誰でも気軽に映像が発信できる時代に、地域づくりの活動を動画で可視化すれば、今よりもっと地域が見えるようになります。動画が再生されれば、それは地域を再生することにも繋がります。これからの時代にマッチした新しい地域メディアのあり方を提案いたします。 |
主な著作物 |
静岡県庁観光振興課/地域外交課
三島市役所都市計画課
焼津市役所商工振興課
御殿場市役所魅力発信課
長泉町役場くらし環境課
環境省主催「Re-Style CMコンテスト」地域作品賞受賞 |
その他 | 「映像教室」では、昨今の情報発信の主流になりつつあるインターネット動画(YouTube等)を基本に、動画の効果的な企画構成、撮影方法、公開方法や著作権について、先端事例を交えて素人にも分かりやすく解説しています。スマホでの撮影やドローンの空撮まで、幅広いジャンルの映像物に対応。 |
連絡先 |
住所:〒419-0123静岡県田方郡函南町間宮161-1 電話番号:055-948-9005 FAX番号:055-948-9005 E-mail:info@thetagata.com 公式Youtubeチャンネル:http://www.youtube.com/user/TheTagata(外部サイトへリンク) |
最小の財政負担で、最大の地方創生を
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | 公共経営研究所、(株)地域事業再生パートナーズ |
分野 | 地域づくり(地域づくりのための「事業計画策定と最適実行手法選択」の研究。並びに実務の実行と指導)、その他(公共的事業とその最適実行手法の研究) |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
都道府県と市町村、並びに関連の公営企業、三セク、民間企業等へのアドバイザー など |
メッセージ | 地域振興などの公共的プロジェクトを、財務的負担を最小に抑えつつ実行する方法を、助言したい。 |
主な著作物 | 「第三セクター経営の理論と実務」、「第三セクターとPFI」、「いちから見直す公共的事業」(共著)、「公営企業のための経営学」(共著)など |
その他 |
横浜シーサイドラインの建設と黒字化にいたる経営の実務経験、並びに多くの公的研究会参加の経験をベースに、公営企業や3セクなどの経営診断や経営建て直しの活動を行っている。 公共性の強い事業を担当する企業については、「赤字であるが故に一律に駄目と判定する」のは誤りである。正しい道は、いかにして真に地域に必要な事業を最小限の赤字に留めて(=最小限の財政負担に留めて)実行するかである。この方法を、関係する行政並び企業側と一緒に考えながら実行する。 |
連絡先 |
住所:横浜市戸塚区 E-mail:yasu-miya@herb.ocn.ne.jp |
夢をもってあきらめない
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | 志太ミュージカル顧問 |
分野 | 教育・文化 |
略歴 |
|
現在の取り組み | 志太ミュージカルの顧問として、舞台制作・ミュージカル出演者の育成、ダンス指導等のアドバイスを行っている。 |
講座等 |
|
メッセージ | 夢をもってあきらめないで近づいていく事が大切 |
その他 | 舞台芸術を通して、地域市民や学生、子ども達と一緒に携わりながら、地域づくりにかかわっている。指導的役割が多い。 |
連絡先 |
住所:藤枝市本町 E-mail:tomoko1126@hotmail.co.jp |
楽しく元気な地域コミュニティ活動を応援!!
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | 地域デザイン研究所所長 |
分野 | 都市計画、地域づくり、環境、観光振興・交流 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ |
|
主な著作物 |
|
連絡先 |
住所:〒420-0913静岡市葵区瀬名川3-12-20地域デザイン研究所 電話番号:054-263-8747 E-mail:ichiro@chiiki-d.com |
「人づくり」×「場づくり」×「足づくり」の掛け合わせによる、ポストコロナ型の地方創生の実践
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 |
合同会社うさぎ企画 国土交通省「グランドフィロフィー委員会」常任メンバー 富士山南東スマートフロンティア推進協議会常任メンバー 三島信用金庫外部アドバイザー(本社:長泉町) 株式会社栄協社外取締役(本社:下田市) 株式会社東平商会企画戦略部長(本社:長泉町) 株式会社ヴァル研究所顧問(本社:東京都杉並区) |
分野 | 地域づくり、経済、観光振興・交流 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
上記を含めて年間30本前後の登壇 |
アドバイザー、パネリスト等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | コロナ禍によるリモートワークの浸透で、首都圏に隣接する静岡県に大きなチャンスが到来しています。今後、東京100キロ圏内の都市では、優秀な企業や人材の奪い合いが本格化します。首都圏の大手企業や人材の視点に立ち、静岡の優位性を磨いて、好機をモノにしましょう! |
主な著作物 |
|
連絡先 |
住所:〒411-0943静岡県駿東郡長泉町下土狩 E-mail:usagi-kikaku@outlook.jp |
メイド・イン・静岡を世界へ
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | (有)創造工房 |
分野 | 教育・文化、経済、観光振興・交流 |
略歴 |
|
現在の取り組み | まちづくりコンサルティング、まちづくりデザイン、商品開発デザイン |
アドバイザー、パネリスト等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | その「まち」、その「企業」の強みを発見し、強みを生かした価値を創造する。地域資源を活かす継続的な活動を提案する。 |
主な著作物 | あたらしい造形・美術シリーズ(小峰社) |
その他 | 静岡市は世界一お茶の集まる都市。静岡のブランドとして世界中に出ている。市民が東京志向ではなく、独立志向ながら世界(清水港から)を向いている独特の感性。 静岡県は海、山、豊かな食が集まる。東海道で情報が集まり、ものづくりが集積している。 まちのそれぞれの活動は、一つ一つがよくても、もっとつながることでさらによくなることが多い。従来、建築家がハコモノで行ってきたまちづくりは、現在は人がかかわるソフトと並行している。行政に頼るのではなく、自分たちがやる、そのための人づくりが重要。 |
連絡先 |
住所:〒420-0068静岡市葵区田町 |
合意形成にむけた環境づくりをお手伝い
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | プロセスコンサルタント |
分野 | 地域づくり、教育・文化 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | どの地域にも地域の課題を解決していく力、地域を未来につなぐ力はあります。しかし、その力を見出す場、磨く場が必要です。まちづくりワークショップ等の手法を用いて、異なる立場や複数の価値観を超えた意見の集約や相互理解、合意形成にむけた環境づくりによって地域のエンパワーを手伝いします。まちづくりをはじめ、福祉や教育などのさまざまなフィールドで協働を支援しています。 |
連絡先 |
FAX:03-3996-0813 E-mail:morimoto.naoko@gmail.com |
お問い合わせ
経営管理部地域振興局地域振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2054
ファックス番号:054-221-3609
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください