ホーム > 交流・まちづくり > 地域振興 > しずおかまちづくりソフトステーション > 人材情報(静岡県地域づくりアドバイザー・ふじのくにドゥタンク) > 地域づくりアドバイザー(や~わ行)
ここから本文です。
アドバイザー・トップ | 制度詳細 |
アドバイザー(分野別)一覧 | アドバイザー(五十音別)一覧 |
あ行(あ・い) | あ行(う・え・お) | か行 |
さ行 | た行 | な行 |
は行 | ま行 | や行~わ行(このページ) |
街道・景観・自然環境を保全活用した協働のまちづくり
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | (株)東海まちづくり研究所 |
分野 | 都市計画、環境、農山村 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | まちづくりは、異なる価値感を有する市民が参加し、行政と協働して取り組む時代であり、市民どうしあるいは市民と行政のコーディネーターや、全体をリードするプロデューサーの存在が不可欠とされている。 |
その他 | 地域づくりサポートネットの代表取締役として、様々な中間支援に携わっている。静岡2峠6宿、富士山トレイル、三遠南信地域交流、協働の底力組など。 市民活動は、事務局経費を捻出できるかどうかでその規模が決まってしまう。ほとんどは、人件費はおろか冊子の印刷費も確保できない。この資金を集めることができるように、各団体の縁側ネットワーク(居間へ入るほどではないネットワーク)のつなぎ役としての活動を行っている。 |
登録先 |
住所:〒430-0917浜松市中区常盤町133-13 |
環境問題など、市民協働型まちづくりに携わる
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | (株)ダイナックス都市環境研究所 |
分野 | 地域づくり、環境、防災・防犯 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
メッセージ | 机上のプランニングではなく、ワークショップや社会実験などの参加手法をとり入れ「動く」しくみづくりを行っていきたい。まちづくりは担い手=人が大事である。 |
主な著作物 | 「新版ごみ読本」(編集代表)、「まちづくりにはトイレが大事」(著書)、「地球を守る3R大作戦」(著書)、「公共を支える民」(共著)、「買い物ゲーム-ごみを減らす体験学習プログラム」(共編書)、「循環型社会キーワード事典」(編著)、「新しい公共と自治の現場」(共著)、「ザ・まち普請ー市民の手によるまちづくり事業のキモ」(共編著)、「トイレがつくるユニバーサルなまち」(著書) |
登録先 |
住所:〒105-0003東京都港区西新橋3-15-12 GG HOUSE(株)ダイナックス都市環境研究所 |
街に住む人と働く人を増やしています
氏名 |
|
---|---|
所属 | 有限会社日の出企画 |
分野 |
地域づくり、教育・文化、環境、観光交流 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
メッセージ |
学問の知識を優先で無く、1人でも住民が増えること、1つでも空き店舗が解消することを優先します。 実践対策が得意です。 |
登録先 |
住所:〒411-0851三島市日の出町4-5 電話番号:070-5039-6918 E-mail:iegime@yahoo.co.jp URL:https://www.antiquedoor.net/(外部サイトへリンク) |
地域づくりとは何なのか言語化する
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | (株)ファイアープレイス |
分野 | 地域づくり、観光振興・交流 |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
講座等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | 地域づくりとは何なのか、自分の言葉で言語化できることが大切だと思っています。言語化して発信し続けていれば、必ず仲間が集まってきます。それらのつながりが太くなり、広くなり、地域は元気になっていく、そう信じています。 |
その他 | 地域の課題を解決するため、協働者を巻き込みながら人と人、人と事業をつないでいくことが地域プロデューサーの仕事であると考えている。 |
登録先 |
E-mail:satire@fireplace.co.jp |
アーバンデザインで個々の問題に個別の解を見つける
氏名 | ![]() |
---|---|
所属 | (株)JWA建築・都市設計 |
分野 | 都市計画、農山村、その他(アーバンデザイン) |
略歴 |
|
現在の取り組み |
|
アドバイザー、パネリスト等 |
|
行政の審議会委員等 |
|
メッセージ | 私の専門分野であるアーバンデザインでは、実際に人々が生活する建物や空間をデザインしようとします。生活者起点を考え方の基本にして、ワークショップを中心に住民の声に耳を傾け、一つとして同じもののない個々の問題は、一つ一つ丁寧に個別の解を見つけていかねばならないと考えます。 |
主な著作物 | 「成熟社会に合わせ建設環境に人間性を」(富士総研機関誌ファイ、平成9年) 国会国土・環境委員会にて住宅・都市整備公団再編に関し参考人意見陳述の官報掲載(平成11年) 「まちづくり元年として土岐市中心市街地活性化を」(岐阜県まちづくりシンポジウム報告集、平成12年) |
登録先 |
住所:〒151-0053東京都渋谷区大山町21-6-102 電話番号:03-3485-3521 FAX番号:03-3485-3453 |
お問い合わせ
経営管理部地域振興局地域振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2054
ファックス番号:054-221-3609
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください