夏の富士登山に多い遭難事故事例

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID2005743  更新日 2023年7月10日

印刷大きな文字で印刷

登っている途中で高山病にかかり、頭痛や吐き気がしていたが、我慢して登山を続けていたら、全く動けなくなってしまった。

頭痛や吐き気があれば、それ以上は登らず下山しましょう。

早く下山させないと「脳浮腫」や「肺水腫」といった生命に関わる病気を併発するおそれがあります。

下山を急ぐあまり、滑って転倒した。

火山灰の積もった富士山は、下りが特に滑りやすくなっています。

尻もちをついた所が岩盤だったため、骨折した登山者もいます。

昼間に下山するつもりだったが、時間がかかりすぎて日没となり、真っ暗で道がわからなくなってしまった。

ヘッドランプさえ持っていれば、迷わず下山出来る場合もあります。

準備不足・装備不足を原因とする遭難も多発してします。

日頃の運動不足から、膝関節に負担がかかり過ぎて、下りで動けなくなった。

初心者に多い事例になります。

登山は登りよりも下りの方が足腰への負担が大きく、遭難も下りに多い傾向です。

余裕を持った登頂が出来るくらいの体力がなければ、安全に下山は出来ません。

自身の汗と雨によって、着ている物がずぶ濡れとなり、低体温症で動けなくなってしまった。

夏とは言え富士山は日本一高い山で、山頂の気温は下界よりも約23度、五合目でも約15度低くなっています。

速乾吸収性の高い肌着や防水透温性に優れたゴアテックス素材のセパレートタイプのレインウエアを用意しましょう。

このページに関するお問い合わせ

警察本部地域部地域課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)