医療機関向け情報

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1024349  更新日 2023年9月22日

印刷大きな文字で印刷

1.発熱等診療医療機関について

  • 発熱患者等が地域の医療機関で適切に診療を受けられる体制を整備するため、静岡県では、発熱患者への診療を行う医療機関を「発熱等診療医療機関」(国の呼称は「外来対応医療機関」)として指定しています。
  • 指定の要件等は、「発熱等診療医療機関の指定に関する要綱」及び「発熱等診療医療機関に関するQ&A」で御確認ください。

指定申請手続き

指定を希望される医療機関は以下により申請してください。

提出様式

提出期限

随時申請を受け付けます。

提出先

静岡市・浜松市以外
医師会会員

静岡県医師会(郡市医師会経由で提出)

医師会非会員・病院

静岡県健康福祉部新型コロナ対策推進課 機動第4班
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
メール:taisaku-pcr@pref.shizuoka.lg.jp

静岡市
医師会会員

静岡市(静岡医師会、清水医師会経由で提出)

医師会非会員・病院

静岡市保健所保健予防課
〒420-0846
静岡市葵区城東町24-1
メール:hokenyobou@city.shizuoka.lg.jp

浜松市
医師会会員・医師会非会員・病院

浜松市保健所生活衛生課感染症対策グループ
〒432-8550
浜松市中区鴨江二丁目11-2
メール:yobo@city.hamamatsu.shizuoka.jp

提出方法

申請書のデータ(エクセル)をメールにて送付願います。なお、エクセルのファイル名は医療機関名としてください。

発熱等診療医療機関に指定された場合

  • 発熱等診療医寮機関に指定され公表の同意を得た医療機関の情報は、県ホームページで公表すると共に、保健所及び県又は政令市が設置する発熱等受診相談センターや地域の医療機関等の間で共有されます。
  • なお、県のホームページは毎月第2・第4金曜日に更新し、更新日の1週間前までに届出のあった申請及び変更内容を反映します。
  • 指定されている期間中は、G-MISを通じて、日々の受診者数や検査数等を報告する必要があります。

指定後の手続き等

日々の検査数等の報告

指定を受けた日以降の指定を受けた時間帯に診療した患者数や検査数等について、WEB上の新型コロナウイルス感染症医療機関等情報支援システム(G-MIS)にて報告してください。

(1)IDパスワード等

ログインに必要なIDやパスワードは、国から通知されます。パスワードを忘れた場合や発行の有無を確認したい場合などは(4)の問合せ先に御連絡ください。

ID・パスワードの発行状況

区分

発行状況

病院 発行済み
診療所 発熱等診療医療機関に指定後、2〜3週間以内に、厚生労働省から通知されます。
原則は申請書に記載されたメールアドレスに通知されます。
(2)入力用サイト・マニュアル

入力用サイトおよびマニュアルについては、以下の厚生労働省ホームページを参照してください。

(マニュアル内に入力用サイトのURL等が記載されています。)

(3)G-MISへの入力時期

ID等が発行された後に、指定を受けた日以降の患者数、検査件数を入力してください。

(4)問合せ先

厚生労働省G-MIS事務局

0570-783-872(土日祝日を除く平日9時~17時)

指定内容に変更等があった場合の届出

対象者、新型コロナウイルス感染症にかかる検査の可否、曜日ごとの対応時間など、指定を受けた内容に変更等があった場合には、別添の様式を提出してください。

なお、臨時の休診日など短期間での変更の場合は、提出不要です。

  • 提出様式(内容を変更する場合):発熱等診療医療機関指定内容変更届
  • 提出様式(指定を辞退する場合):発熱等診療医療機関指定辞退届
  • 提出先:〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号 静岡県健康福祉部新型コロナ対策推進課 機動第4班/メール:taisaku-pcr@pref.shizuoka.lg.jp
  • 提出方法:郵送またはメール

新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)

入院調整の際に活用するため、HER-SYSの利用を希望する場合は、ふじのくに電子申請から登録申請をしてください。

(静岡市・浜松市所在の医療機関は、各市が権限を付与します。)

HER-SYS利用登録申請後の流れ

  1. 電子申請にて必要情報を送信後、電子申請システムから整理番号とパスワードが届きます。
    このパスワードはIDを確認する際に必要となりますので、なくさずに保管してください。
  2. ふじのくに電子申請システムより『HER-SYS権限付与について』という件名でメールが届きましたら、
    ふじのくに電子申請トップページから、「申込み内容照会」へ進み、整理番号とパスワードを入力してください。

電子申請での登録ができない場合

下記様式を、メールで提出してください。

  • 様式:HER-SYS利用登録申請書
  • 提出先:新型コロナ対策推進課機動第4班 taisaku-pcr@pref.shizuoka.lg.jp

システムの利用に関する問い合わせ先

厚生労働省HER-SYSヘルプデスク

電話番号:03-6877-5154 (月~金(祝日除く) 9時~18時)

このページの先頭へ戻る

2.新型コロナウイルス感染症にかかる医療費の公費負担の取扱いについて

(1)公費負担の取扱いについて

  〜5月7日 5月8日〜
外来

自己負担

あり

初診料、院内トリアージ実施料、検体採取料 他

初診料、院内トリアージ実施料、検体採取料

検査料、処方箋料、薬局での基本料、

解熱鎮痛剤や咳止めなどの薬代 他

なし

検査料、処方箋料、薬局での基本料、

新型コロナ治療に必要な全ての薬代 他

新型コロナ治療薬の薬剤費のみ

(ラゲブリオ、ゾコーバなど(※1))

入院

原則、全額公費負担

※所得に応じて一部自己負担あり

最大2万円/月を公費負担(※2)

新型コロナ治療薬の薬剤費は全額公費負担

※1 特例承認又は緊急承認された、ラゲブリオ、パキロビッドパック、ゾコーバ、ベクルリー、ゼビュディ、ロナプリーブ、エバシェルドの7種類のみ。国から無償配布を受けた薬については、薬剤費は算定できません。

※2 入院中の食費代は公費負担の対象外。所得区分別の公費負担後の自己負担額は、(4)関係通知の令和5年3月17日付け事務連絡の34、35ページを参照。

(2)公費負担者番号及び受給者番号

区分

公費負担者番号

(受給者番号)

〜5月7日 5月8日〜
外来(県内の患者共通) 28220606
(9999996)

治療薬(県内の患者共通)

28220804

(9999996)

入院

(管轄保健所で異なる)

(患者ごと異なる(※))

28220705

(9999996)

【参考】

PCR検査、抗原定量検査、

抗原定性検査

(医療機関の所在地で異なる)

静岡県

(静岡市、浜松市以外)

28220507

(9999996)

静岡市

28221505

(9999996)

浜松市

28222503

(9999996)

※令和5年5月1日から5月7日までの間に入院した患者については、受給者番号は「9999996」

(3)診療報酬明細書の記載時の留意点等

1 法別番号の記載順
・他の公費負担医療制度との併用時の記載順は、既存の公費負担医療と同様の取扱い
・今回示された公費は、(1)【入院の公費】、(2)【治療薬の公費】の順で記載
2 「特記事項」欄
限度額適用認定証等により、患者の所得区分を確認の上、患者の自己負担額が高額療養費又は入院の公費による減額措置後の自己負担上限額を超える場合には、当該所得区分等に応じて該当する略号(「区ア」や「多ア」等)を記載してください。
3 「療養の給付」欄
「請求」の項には、『実際に算定した新型コロナウイルス感染症の治療薬の合計点数』、及び、『入院患者における新型コロナウイルス感染症に係る診療の合計点数』をそれぞれ記載してください。
・治療薬の公費…「負担金額」又は「一部負担金」の項に、「0円」と記載
・入院の公費…「負担金額」の項に、患者の所得区分に応じた額を記載

(4)関係通知

このページの先頭へ戻る

3.中和抗体薬「ソトロビマブ」(ゼビュディ)の無床診療所及び高齢者施設等での活用

このページの先頭へ戻る

4.新型コロナウイルス感染症対策事業費補助金に係る実施計画書の提出について(令和5年度「外来対応医療機関」関係事業)

(1)事業概要・補助対象確認の手引き

設備整備事業

確保事業

(2) 実施計画書様式

設備整備事業

確保事業

(3)実施計画書の提出期限及び提出先

ア. 提出期限

令和5年7月31日(月曜)17時必着 ※終了しました

イ. 提出方法

  • 実施計画書:必ずエクセル形式のまま、メールで送付してください。
  • 見積書の写し、カタログ等の添付書類:メールによるデータ送付もしくは郵送で送付してください。

ウ.提出先

  • Eメール:pcr-covid19@pref.shizuoka.lg.jp
  • 郵送:〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6 新型コロナ対策推進課機動第4班 宛
※メール送信後、県からのメールの返信を必ず御確認ください。

医療機関からのメール送信後、1週間以内に、静岡県からメール受領確認のメールを返信します。
静岡県からの返信が無い場合は、速やかに御連絡ください。静岡県が計画書のメールを確認できていない場合などがあり、後日対応できないことがあります。 

(4)参考資料

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部感染症対策局新型コロナ対策推進課 機動第4班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2727
ファクス番号:054-221-2261
taisaku-pcr@pref.shizuoka.lg.jp