校歌という郷土文学in沼津
イベントカテゴリ: 催事
開催エリア: 東部地域
文学情報発信拠点化連携モデル事業とは
 伊豆文学フェスティバルでは、令和6年度、文学館を拠点とした事業を「文学情報発信拠点化モデル事業」として初展開しています。
 県内文学館等(図書館、書店)の連携を促進することにより、文学の発信拠点としての機能を高め、県民の文学への関心向上を図ることを目的としております。
 「校歌という郷土文学in沼津」は東部伊豆地域の文学情報発信拠点化連携モデル事業になります。


- 開催期間
- 
2024年11月6日(水曜日)から2024年11月24日(日曜日)まで 
- 開催時間
- 
パネル展示 9時00分〜16時30分 
 対談&合唱 11月24日(日曜日)13時30分~15時00分
- 開催場所
- 
沼津市芹沢光治良記念館 2F市民ギャラリー(沼津市我入道蔓陀ヶ原517-1) 
- 内容
- 入学し、最初に耳にする校歌。校風や土地の美しい風景を大人たちが歌詞やメロ 
 ディーに込め、子供たちが歌い継いでいきます。やがて卒業し大人になり教科書で
 学んだことは忘れてしまっても、何度も歌った校歌はふとした時にまた口ずさんで
 いたりするもの。学校校歌とは、年代を越えて同じ空間ですごした者たちだけが共
 有できる一種の郷土文学といえるのではないでしょうか。
 伊豆の学校は小中高に関わらず、その多くの校歌が伊豆にゆかりのある文学者た
 ちによって作られています。今回は幾つかの学校に絞って、その生い立ちや作者の
 想いなどを掘り下げ、歌詞と共に取り上げました。
- 申込み
- 
不要 
- 入場料
- 
大人100円(高校生以上) 
 小人50円
- お問合わせ
- 
一般社団法人 伊豆文士村 
 (問い合わせ先:yugashima_lemon@yahoo.co.jp 神田宛)
パネル展示
伊豆半島にある小中高校の
学校校歌から何校かを抜粋し、
成立の背景・作者の思いなどを
歌詞と共に紹介
〈今回取り上げた学校一覧〉
沼津市立香貫小学校(作詞作曲:芹沢光治良)
伊東市立伊東小学校(作詞:太田正雄(木下杢太郎))
熱海市立初島小中学校(作詞:阿久悠)
伊豆市立天城中学校(作詞:井上靖)
伊豆市立修善寺中学校(作詞:土岐善麿)
伊豆市立中伊豆中学校(作詞:木俣修)
(上記3校は今年度で統合され、伊豆市立伊豆中学校として生まれ変わります。)
静岡県立沼津東高等学校(作詞:橋爪健)
静岡県立伊豆伊東高等学校(作詞:水沢なお)
静岡県立韮山高等学校(作詞:穂積忠)
静岡県立修善寺高等学校(作詞:井上靖)
(現:静岡県立伊豆総合高等学校)
静岡県立松崎高等学校(作詞:穂積忠)
賀茂郡立豆陽学校(作詞:假谷保)(現:静岡県立下田高等学校)
対談&合唱
第1部「香貫小学校校歌と芹沢光治良」
トーク
 剱持 直樹 (沼津市芹沢光治良記念館 学芸員)
 神田 航平 (一般社団法人伊豆文士村 理事)
第2部「校歌を歌い継ぐ」
 合唱:伊東市少年少女合唱団・合唱団KANON
 楽曲:沼津市立香貫小学校校歌・伊東市立伊東小学校校・歌熱海市立初島小中学校校歌・伊豆市立天城中学校校歌・静岡県立沼津東高等学校校歌・静岡県立伊豆伊東高等学校校歌(順不同)ご来場の皆様も一緒にご唱和ください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ・文化観光部文化政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2252
ファクス番号:054-221-2827
arts@pref.shizuoka.lg.jp



