東部健康福祉センター(健康増進課)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004097 

印刷大きな文字で印刷

健康増進課の担当業務

  • 栄養士・管理栄養士免許申請
  • 給食(届出等)
  • 給食(栄養サマリー)
  • たばこ(受動喫煙防止)対策
  • 食育(レシピ集等)
  • 健康づくり・生活習慣病予防
  • 健康教育教材の貸出し
  • 熱中症

新着情報

  • 禁煙外来・禁煙支援薬局名簿(2023年度版)を掲載しました(R5年11月29日)
  • 減塩及び朝食摂取促進事業「取組事例集」を掲載しました
  • 糖尿病と歯周病の相互予防啓発リーフレットを掲載しました
  • 健康教育教材リストを更新しました

栄養士・管理栄養士免許申請

必要書類をそろえ、申請をお願いします。

給食(届出等)

給食施設の設置者は、給食を開始、変更、休止、廃止する際には、健康増進法及び静岡県給食施設の届け出に関する要綱に基づく届出が必要になります。
東部保健所の管轄は、沼津市、三島市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町の給食施設です。

特定給食施設、その他の給食施設とは

給食施設とは、特定かつ多数の者に対して継続的に食事を提供する施設をいいます。
静岡県では、健康増進法及び静岡県給食施設の届出に関する要綱に基づいて、次のとおり分類しています。

特定給食施設

特定かつ多数の者に対して継続的に、1回100食以上又は1日250食以上の食事を供給する施設

その他の給食施設

  • 特定かつ多数の者に対して継続的に、1回50食以上又は1日100食以上の食事を供給する施設
  • ただし、病院、介護老人保健施設、老人福祉施設、児童福祉施設、その他の社会福祉施設については、1回20食以上又は1日50食以上の食事を提供する施設

給食(栄養サマリー)

病院・福祉施設の管理栄養士・栄養士のみなさん!!!
「栄養サマリー」を改訂しました!

病院・高齢者等施設において給食利用者が施設を転院・転所するときに、今までの食事に関する情報を次の施設に的確に伝えるために活用されている栄養サマリーですが、平成30年度診療報酬改定により、様式「看護及び栄養管理に関する情報」が見直されました。それに併せて、栄養サマリーの様式の見直しを行いました。各施設の管理栄養士・栄養士などの連携を深め、体調や摂食嚥下機能に合わせた食事の提供をし、給食利用者のQOL(クオリティー・オブ・ライフ、生活の質)の向上を目指すために、ぜひ栄養サマリーを積極的に活用しましょう!

嚥下調整食分類2013が改訂され、嚥下調整食分類2021となりましたので、栄養サマリー(平成30年改訂)を一部、改訂しました。

栄養サマリー新様式

栄養サマリーの改訂内容

参考

たばこ対策

たばこの煙には、64種類の発ガン物質をはじめ、約4,000種類以上の化学物質が含まれています。なかでも、ニコチン、タール、一酸化炭素が3大有害物質とされています。これらの有害物質のため、たばこを吸う方は、がん、循環器疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患、糖尿病などの病気を引き起こす原因となります。

また、たばこを吸わない方でも、受動喫煙により、健康被害を受ける危険性があります。特に子どもは、気管支喘息、中耳炎、乳幼児突然死症候群などの危険性が高くなります。たばこの煙による害をなくすようにしていくことが大切です。

静岡県受動喫煙防止条例等について

2019年4月1日から、静岡県受動喫煙防止条例が施行されました。

2020年4月1日から「健康増進法の一部を改正する法律」が全面施行され、たばこ対策が強化されます。

喫煙可能室設置施設届出について(飲食店のみの経過措置)

喫煙可能室設置施設の設置は、次の3つの要件に当てはまる場合のみの経過措置です。

  • 2020年4月1日時点で営業している飲食店
  • 個人又は中小企業が経営(資本金又は出資の総額が5000万円以下)
  • 客席面積が100平方メートル以下
写真:「喫煙可能店」青色ステッカー
届出を提出した場合、専用の標識をお渡しします。

各種届出については、速やかに提出をお願いします。

設置届

変更届

廃止届

第二種施設における標識掲示の内容

写真:第二種施設における標識掲示の内容

禁煙外来・禁煙支援薬局名簿(2023年度版)を作成しました!

「禁煙したいけど、離脱症状がつらいのでは」と迷っていませんか。
たばこがやめにくいのは、意志が弱いからではなく、ニコチン依存症になっているためです。
禁煙補助薬を用いると、つらい離脱症状が抑えられ、比較的楽にやめることができ、自力での禁煙に比べて、成功率が高いという報告もあります。
たばこをやめようと思ったら、自分に合った方法について、医療機関や薬局に相談してみませんか。

東部健康福祉センターでは、禁煙外来や禁煙相談、COPD治療に対応している医療機関や禁煙補助薬の取り扱いや禁煙相談に対応している薬局を掲載した禁煙外来・禁煙支援薬局名簿を作成しています。

(掲載管内市町:沼津市、三島市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町)

食育

減塩及び朝食摂取促進事業「取組事例集」を作成しました

東部健康福祉センター管内は、県平均と比較し高血圧症有病者や肥満、メタボリックシンドローム該当者割合が多い等の健康課題があり、朝食欠食者割合も高く、生活習慣の改善が必要です。そこで、各市町、食育関係団体等と連携し、「減塩」及び「朝食摂取」に関する取組事例をまとめました。

しずおか健幸惣菜レシピ(静岡県東部健康福祉センター版)

管内の5つの事業所、寄宿舎の給食を担当する管理栄養士・栄養士から応募のあった「しずおか健幸惣菜」レシピを御紹介します。作り方には、コンベクションオーブン等の大量調理機器による調理方法が含まれています。また揚げ物は、揚げ油の給油率から求められる分量で記載される等、大量調理を考慮したレシピとなっていますので、家庭で調理する際は、調理機器及び調味料の分量等に注意してください。

外出自粛中の食事のヒント

新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策が続いており、子どもからお年寄りまで、不要不急の外出自粛に努めている状態です。このような生活環境において、免疫力を高めるためには、「主食」「主菜」「副菜」のそろった適切な食事を摂取することが欠かせません。外出自粛中の状況においても、工夫して健康を維持しましょう。

レシピ集を作成しました

シニア世代のためのレシピ集 低栄養を予防して元気に長生き!

地産地食のレシピ集 生活習慣病を予防しよう!

歯と口の健康づくり

歯の数と寿命には深い関係があります。

自分の歯を1本でも多く健康に保つことは、健康づくりにおいて重要です。

1 歯を失う原因は主に、むし歯と歯周病です。

2 歯を丈夫にして、歯の健康寿命を伸ばすには、フッ化物を使うことが効果的です。

静岡県においては、永久歯のむし歯予防のため、集団でのフッ化物洗口を推進しています。

伊豆の国市・伊豆市・函南町では、幼稚園・保育所から小中学校まで、地域ぐるみで園(所)や学校においてフッ化物洗口に取り組み、むし歯予防が効果的に行われています。

1)昨年12月、厚生労働省から「フッ化物洗口の推進に関する基本的な考え方」について、各都道府県等に通知されました。

2) 県では、国の「フッ化物洗口の推進に関する基本的な考え方」についての通知を踏まえ、歯の健康格差を縮小するために、啓発用のリーフレットを作成しました。

3)厚生労働省から、フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法の通知がありました。

 フッ化物配合歯磨剤の効果的な使い方が示されています。

健康づくり・生活習慣病予防

静岡県では、県民が心身ともに健康で暮らすことを目標に、高齢期においても健康で自立して暮らすことができる「健康寿命の延伸」と、健やかで心豊かに生活できる「生活の質の向上」の2つを目指した健康づくりに重点を置いて取り組みを進めています。

静岡県では、「富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくり」を基本理念とする新たな総合計画の策定にあわせて、平成23年度に健康づくりのための基本指針や施策等を盛り込んだ「ふじのくに健康増進計画」を策定し、健康づくりを推進してきました。平成26年度からは「第3次ふじのくに健康増進計画」を策定し、更なる「健康寿命の延伸」と「生活の質の向上]を目指し、あわせて「生活習慣病の発症予防と重症化予防」を進めていきます。

当センターでは、第3次ふじのくに健康増進計画後期アクションプラン地域別計画「東部健康福祉センター」に基づき、管内の健康づくり及び生活習慣病予防対策に取り組んでいます。

イラスト:ちゃっぴー(食育)
生きがいと健康づくりイメージキャラクター「ちゃっぴー」

「健康づくりは減塩から」リーフレットを作成

高血圧予防に向けた食生活改善のため、減塩(食塩摂取量を減らすこと)を推進する啓発リーフレットを作成しました。コンビニやテイクアウトで食事を購入する時の選び方や減塩の工夫を盛り込みました。また、自分の食塩摂取状況を確認できる「お塩のとりかたチェック」WEB版を紹介しています。

糖尿病と歯周病の相互予防啓発リーフレットを作成

歯周病がある人は糖尿病の治療が困難になりやすく、糖尿病がある人は歯周病になりやすく重症化しやすいといわれています。このような糖尿病と歯周病の負のスパイラルを断ち切るため、両病気の相互予防啓発リーフレットを作成しました。健康診断や歯周病検診の受診啓発等に御活用ください。

健康で長生きのコツは「1に運動2に食事しっかり禁煙最後にクスリ」

毎日プラス10分の運動を

健康のためには、あと1,000歩、時間にしてたったの10分運動することで健康度アップ!

通勤時など、苦しくない程度のはや歩きは、立派な運動です。

毎日プラス70gの野菜を

生活習慣病を予防するために食べたい野菜量は350gです。静岡県民はあと約70g不足しています。

70gの野菜とは、火を通したもので小鉢1皿分、生野菜ならトマト半分、キャベツ2枚分です。

禁煙を

タバコを吸うことは、健康を損なうだけでなく美しさや若々しさを失うことにもつながります。

あなたやあなたの周りの人の未来のために禁煙を考えてみましょう。

健康教育教材の貸出し

健康教育等で使用する場合に、健康教育教材の貸出しを行っています。
教材の貸出しを希望される方は、希望する日程の教材使用状況を、東部健康福祉センター健康増進課(055-920-2112)までお問い合わせください。

熱中症

熱中症とは

高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能がうまく働かず、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のこと。重症の場合、命にかかわることもありますので、熱中症の知識と対処法を身につけ、熱中症から体を守りましょう。

熱中症の予防

1「新しい生活様式における」熱中症予防行動のポイント

「新しい生活様式」とは、新型コロナウイルス感染防止の3つの基本である、1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等を取り入れた日常生活のことです。
今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用が求められています。マスクを着用すると、マスク内の湿度が高くなることで、のどの渇きを感じにくくなり、気づかぬうちに脱水になっていることがあります。感染症に加え、熱中症にも気を付けてみましょう。

(1)適宜マスクを外す
  • マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避ける
  • 屋外で、周囲の人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合は、マスクをはずす
(2)こまめに換気しつつ、エアコンを使用する
  • 窓とドアなど2か所開ける
  • 換気をすると、室内温度が高くなるため、エアコンの温度はこまめに設定する
(3)日頃からの健康管理
  • 日頃から体温測定と、健康チェックをする
  • 体調が悪いときには、無理をせず自宅で静養
令和2年度の熱中症予防行動(リーフレット)
写真:熱中症予防行動リーフレット
出典:厚生労働省ホームページより

2従来の熱中症予防行動のポイント

(1)暑さを避ける
  • 乾きやすく、通気性のいい素材で、白っぽい色のものを選ぶ
  • 日傘や帽子を活用する
  • 体調が悪くなったら、涼しい場所に移動する
(2)こまめな水分補給
  • 1日あたり1.2ℓを目安に水分補給する
  • 大量に汗をかいたときは、塩分も忘れずに補給する
(3)暑さに備えた体づくり
  • 無理のない範囲で、適度な運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分以上)により、汗をかきやすい体質をつくる
  • 運動のあとには、水分補給を忘れずに補給する
(4)栄養バランスの取れた食事
  • 3食しっかり食べる
  • 朝食に、ミネラルやビタミンを多く含む野菜、果物をとる・ビタミンB群を含む食材(豚肉・大豆製品・うなぎ等)をとる
(5)十分な睡眠
  • 1日7~8時間を目安に、睡眠をとる・就寝
  • 起床の時間を決め、睡眠のリズムを整える

3暑さ指数(WBGT)をチェックしましょう!

熱中症を予防するため、暑さ指数(WBGT)を参考にすることも有効です。暑さ指数とは、気温、湿度、日射・輻射、風の要素を取り入れた指標です。詳しくは、環境省熱中症予防サイトを御確認ください。

熱中症になってしまったら

熱中症の分類と対処法

熱中症は、重症度による、3段階に分類されます。適切に対応し、重症化を防ぎましょう。

イラスト:熱中症分類
出典:熱中症環境保健マニュアル2018(一部改変)

熱中症が疑われる場合は、フローチャートの流れで対応してください。

イラスト:熱中症の応急処置フローチャート
出典:熱中症環境保健マニュアル2018(P24)

リーフレットを御活用ください

当所では、職場における熱中症予防のポイントをまとめたリーフレットを作成しました。適宜印刷し、熱中症予防啓発に御活用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。