令和元年お達者度

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1046573  更新日 2023年1月20日

印刷大きな文字で印刷

  • 静岡県では、令和元年の市町別「お達者度」を算出し、公表しました。

お達者度とは?

  • お達者度とは、65歳の平均自立期間(介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず、自立して健康に生活できる期間)です。
  • 県内市町の死亡の情報、介護認定の情報をもとに、生命表を用いて算出します。

イラスト:65歳で健康で自立している人が心身ともに自立した活動的な状態で生存できる平均期間を絵で説明している

令和元年の市町別「お達者度」の状況

  • お達者度は推定値であり、真の値は95%信頼区間内に含まれるものとみなされます。
  • 人口規模が小さい市町は推定精度が高くないため、お達者度と95%信頼区間を合わせて解釈する必要があります。

過去の「お達者度」の状況

「お達者度」が長い市町等の取組等

  • 個人の健康づくりを支援する健康アプリや、健康運動指導士、介護予防運動指導員などが地域に出向いて行う健康講座や体操、事業所の健康経営など、市民、地域、事業所とともに健康づくり、介護予防事業に取り組んでいる。(袋井市)
  • 通いの場にて、市独自の介護予防体操「元気に3776(みななろー)体操」を実施。体操や運動をしてポイント等をため、景品やメダルがもらえる富士山シール「Iloveスポーツ章」に取り組んでいる。(御殿場市)
  • 自主的に運動(ペタンク、輪投げ、畑作業等)をしている自立心の高い高齢者が多い。(伊豆の国市)
  • 食・運動・社会参加の健康寿命延伸3要素を意識し、各種政策を地道に展開してきた。特に女性の参加率が高い傾向にあるオレンジカフェ設置など、認知症対策に重点的に取り組んできた。(小山町)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康局健康政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2404
ファクス番号:054-251-3219
kenkouseisaku@pref.shizuoka.lg.jp