感染症情報センター

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003065 

印刷大きな文字で印刷

静岡県感染症発生動向調査(静岡県感染症週報)

感染症発生状況見える化ダッシュボード

県民の皆様や医療機関の方々への情報発信や業務効率化の基盤となる情報プラットフォームのうち、「感染症発生状況見える化ダッシュボード」システムが完成し、10月1日から運用を開始しました。

従来の週報にダッシュボード機能を追加して電子化したものです。

(外部サイト:Tableau Publicに移行します)

グラフを一覧として見ることができます。

新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ流行状況

インフルエンザのグラフ

インフルエンザの注意

インフルエンザ・コロナ注意

新型コロナウイルス感染症流行状況サムネイル

インフルエンザが警報レベル継続中(定点当たり患者数は36.31)

インフルエンザは警報レベルが継続しており、第1週(12/30~1/5))の定点当たり患者数は36.31と前週の68.30から減少しましたが、休診の医療機関が多かったと考えられるため、第2週以降、再度、患者数が増えている可能性が考えられます。今後、さらに流行が拡大するとともに長期間持続することも考えられますので、県民の皆様には、咳エチケットや換気、手洗いといった感染拡大防止対策に努めていただくとともに、ワクチン接種を検討していただくようお願いします。

※インフルエンザの定点当たり患者数とは、県内139の内科・小児科定点医療機関から報告された1週間の患者数を施設数139で割った数値です。

※流行開始の目安とされている定点当たり患者数は1、注意報レベルは10、警報レベルの開始は30、警報レベルの終息は10です。

インフルエンザグラフ

インフルエンザグラフ2

1/9に新型コロナウイルス感染症の感染拡大注意報を発令し、継続中です(定点当たり患者数が8を超えました)

第52週に県独自の感染拡大注意報の 基準値8人を超え、1/9に感染拡大注意報を発令しました。第1週(12/30~1/5))の定点当たり患者数は5.5と前週の8.96から減少しましたが、インフルエンザと同様に、第2週以降、再度、患者数が増えている可能性が考えられます。

今後、さらに流行が拡大するとともに長期間持続することも考えられますので、県民の皆様には、咳エチケットや換気、手洗いといった感染拡大防止対策に努めていただくとともに、ワクチン接種を検討していただくようお願いします。

コロナグラフ

コロナグラフ

流行レベルの感染症

マイコプラズマ肺炎が流行しています(第45週の定点当たり患者数2.9は、記録が残る2006年以降、過去最高値となっています)

マイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマによる細菌感染症です。感染経路は、主に飛沫感染と接触感染で、家族内や学校など濃厚接触が多い場所で、しばしば集団発生が起こります。潜伏期間は2~3週間程度で、主な症状は発熱、全身倦怠感、頭痛、咳などで、解熱後も咳が長く続くことがあります。必ずしも肺炎にならず、上気道炎や気管支炎も多いです。全年齢層に感染が見られますが、若年齢層に多く、14歳以下が6~8割を占めます。過去の疫学調査研究では、3~7年程度に1回国内で大きな流行が起こっています。

2024年第29週(7/15~7/21)以降、定点当たり患者数※0.5以上が続いており、第35週(8/26~9/1)は1.1となりました。第1週(12/30~1/5)は0.4)国は基準値を定めていませんが、県感染症情報センターでは、0.5以上が継続した場合、流行が始まる可能性あり、1以上では確実に流行していると考えています。(県内の定点当たり患者数が1以上となったのは、2019年第51週(12/16~12/22)以来です。)

 今後も流行が長期間継続する可能性が考えられますので、県民の皆様には、引き続き、人混みでのマスク着用、咳エチケット、適切な換気と手洗いなど、飛沫・接触感染の対策に御協力をお願いします。(最新のグラフ等はIDWR(感染症週報)に掲載しています。)

※マイコプラズマ肺炎の定点当たり患者数は、県内10の基幹定点医療機関から報告された1週間の患者数を施設数10で割った数値です。

マイコプラズマ肺炎のグラフ

マイコプラズマ肺炎の流行状況

マイコプラズマ肺炎の流行状況

マイコプラズマ肺炎の流行状況

蚊が媒介する感染症に気を付けましょう!

蚊に注意してくださいのポスター

病原体ウイルスを持つ蚊に刺された場合、デング熱やジカウイルス感染症等の感染症を発症する恐れがあります。

現在、国内で流行している感染症はありませんので、蚊に刺されただけで過分に心配する必要はありませんが、蚊が増える時期を迎えますので、感染予防に努めましょう。

県では、包括連携協定を締結しているアース製薬株式会社に御協力いただき、蚊に対する注意喚起のポスターを作成しました。事業所等の人が集まる場所への掲示に御活用ください。

危機管理情報・お知らせ

感染症発生動向調査(静岡県感染症週報)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部医療局感染症対策課
〒411-0801 静岡県三島市谷田2276
電話番号:055-928-7220
ファクス番号:055-928-7100