学校の危機管理・安全
安全管理
学校の危機管理マニュアル
教育委員会が作成した、危機管理に関するマニュアル作成の手引き等を掲載しています。
静岡県教育委員会
地震や自然災害に対する学校の危機管理マニュアルの作成を支援するための、手引き及び雛形です。
学校危機管理マニュアル作成の手引き
文部科学省
学校で危機管理マニュアルの見直しを行う際に活用するガイドラインです。
安全教育
学校防災に関する実態調査
学校の防災教育及び防災管理の現状を把握するため、毎年「学校防災に関する実態調査」を実施しています。
-
令和4年12月調査 (PDF 158.2KB)
-
令和3年12月調査 (PDF 222.9KB)
-
令和2年12月調査 (PDF 331.3KB)
-
令和元年12月調査 (PDF 116.5KB)
-
平成30年12月調査 (PDF 192.6KB)
-
平成29年12月調査 (PDF 145.1KB)
-
平成28年12月調査 (PDF 157.3KB)
静岡県学校安全教育目標(令和2年3月作成)
児童生徒等の発達段階に応じて、家庭や地域社会との連携を図りながら、総合的かつ体系的に安全教育を推進するための教育目標を策定しました。
学校安全総合支援事業
学校、地域の特性に応じた継続的で発展的な学校安全に係る取り組みを、地域が一体となって進めることができる体制の構築を図るため、教育委員会が中心となり学校安全の組織的取り組み、外部専門家の活用、学校間の連携を促進し、地域全体での学校安全推進体制を構築するとともに、県下全域のその取り組みを普及し、学校安全の取り組みの推進を図っています。
令和3年度委託先 | 取組内容 |
---|---|
松崎町 |
教職員の資質向上、災害時における児童生徒の主体性の向上及び地域との連携強化。(拠点校:松崎中学校)
|
川根本町 |
ICTを活用した安全意識の向上。(拠点校:中川根第一小学校)
|
令和2年度委託先 | 取組内容 |
---|---|
藤枝市 |
市内全体で防犯及び交通安全への取り組みを高める。(拠点校:大洲中学校、大洲小学校)
|
松崎町 |
防災意識の向上と交通安全教育への意識を高める。(拠点校:松崎小学校)
|
学校防災推進協力校による実践研修
県教育委員会が指定した「学校防災推進協力校」の実践報告書を掲載しています。
令和2年~令和3年度指定校
下田市立朝日小学校
命を守る力の育成
掛川市立城東中学校
学校や地域の実情を知り、自身の身を守る行動がとれる生徒の育成
沼津商業高校
ジュニア防災士全生徒取得の取組と地域(清水町)連携したより実践的な危機管理マニュアルの作成と検証
静岡視覚特別支援学校
人がつながる防災教育
平成30年~令和元年度指定校
東伊豆町立熱川小学校
防災対応力を発揮し、すすんで自助・共助に取り組む子どもの育成
掛川市立東中学校
災害に関するさまざまな知識や実践力を身につけ、災害発生時に地域の主力となって行動できる生徒の育成
掛川市立大浜中学校
防災教育における「主体的・対話的で深い学び」の実現
カリキュラムマネジメントで進める持続可能な防災教育
清水南高校
みずから命を守る防災教育
東部特別支援学校
肢体不自由校のつながり備える防災対策
高校生二輪車グッドマナー講習会
通学その他の理由により学校の許可を得て、原付・二輪車の免許を取得し、現在利用している県立高校の生徒を対象に、実技訓練及び座学を含む安全運転講習会を開催しています。
高校生の安全な自転車利用に関する学校警察連携制度
高校生の自転車事故防止について学校及び警察と緊密に連携するため、交通違反者に交付される「自転車安全指導カード」の各学校の交付状況を、警察署に出向いて事項生徒の指導内容や個人情報等の閲覧を行うことができる制度です。
中学生・高校生のための副読本「自転車セーフティ&マナー」
県交通安全対策協議会において、中学校・高等学校の新1年生に対し、「自転車マナー向上のための副読本」を作成し、各学校あてに送付しています。
自転車マナー向上キャンペーン
5月20日、10月20日、1月20日を「自転車マナー向上キャンペーン指導強化の日」として、各市町、警察署、交通安全協会、教職員、PTA、生徒等が連携し、自転車事故防止を呼び掛ける街頭活動等を実施しています。
情報提供
高校生の自動二輪車等の免許取得に関する意見交換会の開催及び意識調査の実施について
各学校において交通事故防止等の観点から指導してきた高校生の自動二輪車等の免許取得について、地域の公共機関の実情や、昨今の社会情勢等との変化に鑑み、今後の取扱いについて、関係各所から意見を伺うことを目的に、令和3年10月、令和3年1月に意見交換会を開催しました。
あわせて、当事者である高校生及び保護者の意識を把握するため、令和4年1月に意識調査を行いました。
【意見交換会について】
-
【議事概要】高校生の自動二輪車等の免許取得に関する意見交換会(令和3年1月28日) (PDF 178.5KB)
-
【議事概要】高校生の自動二輪車等の免許取得に関する意見交換会(令和2年10月30日) (PDF 123.8KB)
【意識調査結果について】
関連リンク集
- 静岡県危機管理部
- しずおか防犯まちづくり
- しずおか交通安心ネット
- 子供の安全情報
-
文部科学省×学校安全(文部科学省)(外部リンク)
-
防災教育のページ(地震調査研究推進本部(文部科学省地震・防災研究課))(外部リンク)
-
防災教育支援推進ポータル(地震調査研究推進本部(文部科学省地震・防災研究課))(外部リンク)
-
防災・危機管理e-カレッジ(総務省消防庁)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会健康体育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2740
ファクス番号:054-273-6456
kyoui_kenkou@pref.shizuoka.lg.jp