見学予約
見学について
政府の感染症対策の基本対処方針が変更されたことを受け、当センターでは令和5年3月13日からマスクの着用は見学者ご本人の判断に委ねています。
来館者の皆様には、以下のとおりご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
当センターでは、効果的な防災啓発を推進するため、個人・団体ともに事前予約制のコース案内を基本としておりますので、希望される方は事前予約をお願いいたします。
また、既に来館・見学された方等からの御要望も踏まえ、コース案内の支障とならないなど、一定の条件のもと自由見学も可能といたしますので、希望される方は来館の際に、受付にてその旨をお伝えください。
なお、イベント等の開催により、見学できないこともありますので、御了承ください。詳しくは「予約状況について」をご覧ください。
自由見学の方は、15時30分までにご入館ください。
コース案内の予約について
(団体、個人共通)
- 事前に電話予約の上、ご来館ください。(メール、ファクス不可)
- 受付開始は来館日の3ヶ月前の初日からとなります。(例:10月来館の場合7月1日から受付開始)
- 令和5年度に地震防災センターの見学(講話を含むD又はEコース)により、ジュニア防災士養成講座の実施を予定されている学校に限り、令和5年1月5日から3月17日までの間において、年間を通じた見学予約を受け付けます。講座の詳細は次の「ふじのくにジュニア防災士運用マニュアル」をご覧ください。
- 車いすをご利用の方、障害のある方、外国人の方など、見学に際し配慮が必要な方は、予約時にその旨をお知らせください。
- 仮予約は行っておりません。先着順で受け付けます。
- 予約状況によっては、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 当館では、インストラクターが各コースで実験装置や展示物などの操作・説明を行います。
予約状況について
(2023年3月19日現在)
お申込みの電話番号:054-251-7100(月曜日を除く午前9時~午後4時)
1.団体でコース案内を希望される場合(10名以上)
- 地震防災センターのインストラクターがご案内いたします。
- 予約が決定した後、団体見学予約受付票をファクスにて送付いたします。お電話での申込み後、1週間経過してもファクスが届かない場合には、再度ご連絡ください。
※小・中学校の総合学習、町内会・自主防災組織などの研修、企業の防災研修などにご利用ください。
見学コース及び所要時間
- Aコース
- (1階)ふじのくに防災シアターと地震津波ゾーン(60分)
- Bコース
-
(1階)ふじのくに防災シアターと地震津波ゾーン
(2階)風水害ゾーンまたは火山災害ゾーンの展示案内(90分)
- Cコース
-
(1階)ふじのくに防災シアターと地震津波ゾーン
(2階)風水害ゾーンと火山災害ゾーンの展示案内(90分)
- Dコース
-
(1階)ふじのくに防災シアターと地震津波ゾーン
(2階または3階)防災講話(90分)
- Eコース
-
(1階)ふじのくに防災シアターと地震津波ゾーン
(2階)風水害ゾーンと火山災害ゾーンの展示案内
(2階または3階)防災講話(120分)
※ご希望のコースをお選びください。
定員
原則30名程度のグループに分かれてご見学いただきます。
案内開始時刻
- 午前
- 9時30分~
- 10時~
- 10時30分~ ※1
- 11時~ ※2
- 午後
- 13時~
- 13時30分~
- 14時~
- 14時30分~ ※1
- 15時~ ※2
- ※1 3.10時30分~、8.14時30分~はEコースのご案内はありません。(A~Dコースのみ)
- ※2 4.11時~、9.15時~はAコースのみのご案内となります。
2.個人でコース案内を希望される場合
地震防災センターのインストラクターがご案内いたします。
見学コース及び所要時間
- Aコース
- (1階)ふじのくに防災シアターと地震津波ゾーン(60分)
- Bコース
- (1階)ふじのくに防災シアターと(2階)風水害ゾーン、火山災害ゾーン(60分)
- ※ご希望のコースをお選びください。
- ※Bコースでは地震体験ができません。
定員
30名
※他の個人予約の方と一緒にご見学いただく場合があります。
案内開始時刻
9時30分、11時、13時、14時30分
3.会議室等を利用される場合
- 地震防災センターの会議室等の利用を希望される方は事前に電話でお問合せください。
電話番号:054-251-7100(月曜日を除く午前9時~午後4時) - 電話で事前予約をした上で、利用申込書をご提出いただきます。(ファクス、メール可)
収容定員:ないふるホール190人、大研修室100人、小研修室50人
-
地震防災センター会議室等利用要領 (PDF 98.2KB)
-
利用申込書 様式1(県、市町、消防機関等) (PDF 67.9KB)
-
利用申込書 様式1(県、市町、消防機関等) (Word 27.5KB)
-
利用申込書 様式2(非営利団体等) (PDF 83.2KB)
-
利用申込書 様式2(非営利団体等) (Word 28.5KB)
見学コーナーについて
1階
- ふじのくに防災シアター
静岡県の自然の恵みと、地震や津波、風水害、土砂災害、火山災害などの脅威について、迫力ある映像でご案内します。 - 地震津波ゾーン
- 知る
起震装置による地震体験や、地震や津波発生のメカニズム、南海トラフ地震の被害想定、行政の取組についての展示をご案内します。 - 備える
家屋の耐震化や家具固定、備蓄品、自主防災組織についての展示をご案内します。 - 行動する
発災時の行動や、災害時の避難生活、被災者支援についての展示をご案内します。
- 知る
2階
- 風水害ゾーン
雨が降るしくみから、河川災害、土砂災害、台風への備えについての展示をご案内します。 - 火山災害ゾーン
噴火のメカニズムと現象や、過去に起きた火山災害、火山噴火から身を守る方法についての展示をご案内します。
その他
- 防災講話
当館の地震防災アドバイザーが防災についてお話しします。
企画展開催時の見学について
既存の見学コースの一部を企画展の見学に振り替えてご案内することも可能ですので、希望する場合は、予約時にその旨お伝えください。企画展のみの見学についても、予約時にご相談ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部危機情報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2644
ファクス番号:054-221-3252
boujou@pref.shizuoka.lg.jp