令和7年度ふじのくに防災士養成講座に関するお知らせ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1076638  更新日 2025年8月24日

印刷大きな文字で印刷

FAQ

今後も、よくいただく質問と回答を掲載していきます。(講座受講時の注意点を今週末までに掲載する予定です)

Q 講師に対して、講義内容についての質問はできますか?

A 講座全体の円滑な運営のため、各講義の終了時間の延長はできません。講師が質問の時間をとっていただいた場合のみ、質問を受け付ける場合がありますが、終了予定時間で打ち切らせていただきます。質問をされる場合は、簡潔かつ要点のみの質問をお願いします。また、回答内容も講義の一部と考えられますので、講義終了後の個別の講師への質問は、受講者全体で共有することが難しいため、ご遠慮くださいますようお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q 日程の変更はどうすれば確認できますか?

A 当ページ後半の添付ファイルを御確認ください。荒天等による講義の中止(延期)の場合は、電子メールでお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q 受講期間中の、事務局への質問や欠席の連絡はどうすればよいですか?

A やむを得ない場合を除き、電子メールでの事前の御連絡をお願いします。Aコースの場合は県立大学に常駐しており、講義開始準備、出席の確認、講師の出迎え等に従事しているため、即時の対応が困難です。恐れ入りますが早めの御連絡をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q 普通救命講習が定員を越えていると通知にあったが、受講できないということか?

A 土日(B)コースの皆様の受講決定通知の備考欄に記載させていただいた普通救命講習の定員についてですが、年数は印刷処理時の間違いで、正しくは5年以内と記載するものです。普通救命講習についても、午前の回から、午後の回への移動が可能かなど、あらためて受講される皆様に電子メールでお問い合わせさせていただく予定ですので、しばらくお待ちください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q 実習科目の希望を変更したい。1科目に指定されているが2科目とも受講したい。

A 10月4日の実習については、希望者多数のため1科目を選択させていただいています。(受講決定通知備考欄の「科目」の前に記載された数字は印刷処理時の間違いです。「1科目」と記載するのが正しいです。)また、普通救命講習についても、午前の回から、午後の回への移動が可能かなど、すべての実習科目の受講希望について、あらためて電子メールでお問い合わせさせていただく予定ですので、しばらくお待ちください。たいへん申し訳ございませんが、皆様の御要望にできる限り答えられるよう今後も調整していきますので、御理解・御協力をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q 講座の日程変更を確認する方法は?

A 添付ファイルの最新のコース別日程を各自でご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q 受講料及び受験料の納付についての注意点は?

A 添付ファイル「受講料等の納付についての御案内」を必ず御確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q 修了条件の8割とはどう計算すればよいのか?複数の講義を欠席しても修了できるのか?

A 添付ファイル「講座修了条件」を御確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q 郵送された受講決定通知はどうやって使うのか?

A 事務局で受講番号を確認させていただきます。受講の際は二つ折りにして御持参ください。講義初日のガイダンスで御説明します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q 受講会場への行き方は

A 添付ファイル「静岡県立大学への行き方」、「静岡地震防災センターへの経路」を御確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

静岡県地震防災センター
〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号
電話番号:054-251-7100
ファクス番号:054-251-7300
eq-center@amethyst.broba.cc