しずおか文化財めぐり 「歴史の道を歩きたい。」街道篇

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1020655  更新日 2023年6月22日

印刷大きな文字で印刷

動画に登場する文化財

箱根旧街道(はこねきゅうかいどう)

写真:箱根


所在地:三島市、函南町

国指定・史跡

「箱根八里は馬でも越すが・・・」で有名な箱根旧街道は、慶長9年(1604)江戸幕府によって敷設された東海道の中で小田原宿から三嶋宿までの約32kmを指すものです。静岡県に属する箱根旧街道は、豆相国境である「境木」から三嶋大社の前までで、「西坂」と呼ばれ、韮山代官所の管轄となっておりました。旧街道は、道幅2間(約3.6m)で、この両側に片側9尺(約2.7m)の並木敷が設けられ、宿内を除くほぼ全線が石畳となっていました。
この石畳は、1,400両余りを投じて、延宝8年(1680)に敷設されたことが知られています。参勤交代や伊勢参りなど、旅が恒常化するとともににぎわった旧東海道は、明治22年、当該導線の開通によって衰退し、さらに大正12年の国道一号線の敷設によって寸断され、現在では臼転坂や大時雨坂、上長坂、石原坂などに残されるだけとなりました。
箱根山の西斜面を通る旧街道は、25mから850mまでの標高を有し、富士山や駿河湾、伊豆地方を俯瞰できる眺望に優れた道で、伊豆箱根国立公園の豊かな自然の中にあります。
平成6年度より「東海道歴史のふるさとづくり」の一環として、山中新田願合寺地区より笹原地区まで、約2kmにわたる石畳の発掘調査と復元整備が実施され、一般に公開されています。(出典:「静岡県文化財ガイドブック 中世以降の史跡編」)

島田宿大井川川越遺跡(しまだじゅくおおいがわかわごしいせき)

写真:大井川川越


所在地:島田市

国指定・史跡

箱根八里と並び称される大井川の川越は、わが国交通史上特異なものとして人口に[[膾炙]かいしゃ]している。[[川会所]かわかいしょ](川庄屋が詰めて徒渉事務を扱い旅人が川越の札を買った所)の建物は、現在大井川のやや上流、国道沿いに移されているが、用途に即した構造をよくとどめている。旧東海道沿いには川会所の跡地をはじめ、川越に伴う諸施設、たとえば川越人夫が札と現金を引き換えた[[札場]ふだば]や一番[[宿]やど]から十番宿に至る[[人足溜場]にんそくたまりば]などの遺構が街道をはさんで連なっている。

天城山隧道(あまぎさんずいどう)

写真:天城隧道


所在地:伊豆市、河津町

国指定・有形文化財(建造物)

天城山隧道は,伊豆半島ほぼ中央部にある天城峠付近の標高約710m地点に穿たれた石造隧道である。
三島と下田を結び伊豆半島を縦断する下田街道の改良工事の一環として,明治33年に起工,同37年に竣工した。全長約444.5m,幅員約4.1mの規模で,隧道両端に石造坑門を構える。
隧道内部の覆工は総切石積で,側壁部を瘤出,アーチ部をビシャン叩の石材としている。坑門及び隧道内部覆工の全体に及ぶ切石積と,両坑門の要所に施された多彩な石材加工に精妙な技術が十分に発揮されている。
我が国に現存する石造道路隧道の中で,最大長を有する土木構造物で,技術的完成度が高く,明治後期を代表する道路隧道として価値がある。

新居関跡(あらいせきあと)

写真:新居関


所在地:湖西市

国指定・特別史跡

慶長5年の創設と傳えられる。もとは現在地の東方向島にあったが、津波のため移転、更に地震のため寛永5年現在地に移転したものである。もと浜名湖口に面し、船着場もあったのであるが、今は埋め立てのため地形は一変して旧観を偲ぶよすがもない。併しながら主要部たる関所建物の現存しているのは幸いである。建物は安静2年12月の改築にかかり、平家建南面し本屋は入母屋造、本瓦葺、東西に長く、上之間、中之間、次之間に分たれ、その背部に御書院間、御用達間及び上番勝手台所、下番勝手同休息所の桟瓦葺の三棟が敷設されている。この内御用達場及び上番勝手台所の棟は失われ、その他間々改築のあともあるが、旧規を偲ぶに十分である。殊に箱根、小佛等何れも建物の失われている現在、主要街道の関所建物としては唯一の遺存例であり、江戸時代における交通政策、ひいては幕府の統治形態を示すものとしてその価値はきわめて高い。

このページに関するお問い合わせ

スポーツ・文化観光部文化局文化財課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3183
ファクス番号:054-250-2784
bunkazai@pref.shizuoka.lg.jp