誰もが活躍・地域担い手養成事業

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1077796  更新日 2025年10月10日

印刷大きな文字で印刷

誰もが活躍・地域担い手養成事業について

 独居高齢者・高齢者夫婦のみ世帯が増加しており、少子高齢化・人手不足・地域コミュニティの希薄化が進む中、
多様な生活上の困り事への支援が必要な高齢者を支えるためには、地域住民による支え合い活動を推進する必要があります。
県では、地域社会を持続可能なものにするため、これまでの地域活動の主な担い手であった退職後の高齢者に限らず、
地域活動への参画を促進し、高齢者の地域での生活を支える人材の確保を図る事業を実施しています。

新着情報

地域社会を持続可能なものにするため、様々な分野の方が地域を支え合うためのヒントがつまったセミナーを開催します。

(1)開催日時

 令和7年10月16日(木曜)14時30分~16時00分

(2)開催場所

 三島市民文化会館 ゆうゆうホール 第2会議室(三島市一番町20-5)

(3)参加者

 どなたでも関心のある方

(4)参加方法

 ・会場参加又はWEB参加

 ・開催前日までに、以下のURLもしくは、電話(054-255-4259)にてお申し込みください。

 https://sigma-jp.co.jp/landing/medicalcare/care/kensyu_shikaku/daremoga/

 ※会場参加の場合は当日参加でも可能です。

 ※チラシに記載の二次元コードからでも申込み可能です。

(5)内容

 ・講演「半径1mの世界がワクワクできるように~つながる力で支えあう地域づくり~」

 講師 中迎 聡子氏(株式会社いろ葉代表)

 中迎さんが代表の「株式会社いろ葉」は、高齢者介護のみならず、子育て支援、学童クラブ、障害がある方への就労支援、空き家を活用したシェアハウスなど、多彩な活動をしています。

(6)問い合わせ先

 株式会社東海道シグマ地域福祉支援事業部(運営委託先) 電話:054-255-4259

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部福祉長寿局福祉長寿政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2442
ファクス番号:054-221-2142
fukushi-chouju@pref.shizuoka.lg.jp