漁港整備課
- 所在地
- 本館2階
- 主な仕事
- 漁港の整備
- 電話番号・内線番号
- 054-221-2611
トピックス
- 「国庫補助事業」(漁港整備)の実施状況について令和5年度版に更新しました。(令和5年7月)
- 県内の漁港整備事業を地区ごとに分かりやすくまとめた「国庫補助事業(漁港整備)」を追加しました。(令和4年8月)
- 県内の漁港についてまとめた「静岡県の漁港2022」をアップしました。(令和4年7月)
業務内容
漁港整備課では、水産業の振興及び水産物の安全で効率的な供給を図るために岸壁、泊地、防波堤等の漁港施設の整備や、住民の生命・財産の保全や県民の海岸利用の利便性を高めるための高潮、津波、侵食対策及び環境整備を行っています。
その主な内容は次のとおりです。
- 県営漁港整備事業
- 県営漁港海岸整備事業
- 市町営漁港整備事業(助成)
- 農山漁村地域整備交付金事業
- 県単独県営漁港整備事業
- 市町営漁港小規模局部改良事業(助成)
漁港について
漁港の整備にあたっては、「漁港漁場整備法」を根拠とし、同法で分類された漁港の種類に応じて実施しています。また、海岸の整備にあたっては「海岸法」を根拠とし、同法で設定された保全が必要とされる海岸線について実施しています。
県内の漁港
県内には県営の8漁港、市町営の40漁港、合わせて48の漁港が存在します。
県内の漁港についてまとめた「静岡県の漁港2022」を作成しました。
国庫補助事業(漁港整備)の実施状況
令和5年7月現在、県内で実施している国庫補助事業のうち、主要な漁港整備事業(工事のみ)の実施状況及び今後の実施予定施設を、地区ごとにまとめました。
-
焼津地区水産流通基盤整備事業(県営漁港整備事業) (PDF 451.6KB)
-
舞阪地区水産流通基盤整備事業(県営漁港整備事業) (PDF 485.4KB)
-
静岡県地区・吉田地区・浜松地区水産物供給基盤機能保全事業(県営漁港整備事業、市町営漁港整備事業) (PDF 269.3KB)
-
妻良地区漁港施設機能強化事業(県営漁港整備事業) (PDF 520.3KB)
-
福田地区水産生産基盤整備事業(県営漁港整備事業) (PDF 403.1KB)
-
初島地区・妻良地区・三坂地区・吉田地区漁村整備事業(市町営業漁港整備事業) (PDF 257.1KB)
- 注:調査業務や点検業務等は記載していません。
- 注:計画の内容は、今後変更する場合があります。
メニュー
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
交通基盤部港湾局漁港整備課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2611
ファクス番号:054-221-3563
gyokou@pref.shizuoka.lg.jp