マイナンバーカードの概要

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012163  更新日 2025年7月24日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードとは

マイナンバーカード(個人番号カード)は、

  • 申請して取得できる顔写真付きのプラスチックのカードです。
  • マイナンバーの確認と身元の確認を同時に行うことが可能です。
  • 電子的に個人を認証する機能(ICチップ)を搭載しており、これを様々な用途(コンビニ交付サービスや各種行政手続きのオンライン申請など)に利用することが可能です。

写真:マイナンバーカード表面

写真:マイナンバーカード(裏面)

マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)の詳細については、静岡県デジタル戦略課ホームページをご参照ください。

マイナンバーカードの申請方法

オンライン(スマートフォン・パソコン)による申請方法

  • オンライン申請用WEBサイトから申請を行います。
  • スマートフォンから申請する場合は、交付申請書のQRコードを読み込み、申請用WEBサイトにアクセスしてください。
  • パソコンから申請する場合は、交付申請書に記載の申請書ID(半角23桁)を入力する必要があります。申請書IDに誤りがあると正しくカードが発行されませんので、お間違いのないよう入力してください。
  • 事前に顔写真を撮影し、保存しておく必要があります。スマートフォンの場合は、申請の途中で撮影することもできます。

※手書き用の交付申請書には、QRコードが付いておりません。QRコード付きの申請書がお手元にない場合は、お住まいの市区町村窓口へお問い合わせください。(本人確認書類が必要です。)

郵便による申請方法

  • 交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付け、郵便ポストに投函します。
  • 郵送用の封筒は、交付申請書と一緒に同封されていた送付用封筒(切手不要)を御利用ください。

証明写真機からの申請方法

  • まちなかに設置されている証明写真機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択して申請します。
  • QRコード付き交付申請書と顔写真撮影用のお金が必要です。
  • 証明写真機には申請できるものとできないものがあります。

マイナンバーカードの受取方法

申請後、1~2か月でお住まいの市区町から受取りの案内ハガキ(交付通知書)が届きます。必要書類や受取場所はハガキに記載されておりますので、指定された場所でマイナンバーカードを受け取ってください。

マイナンバーカードでできること

マイナンバーカードは、本人確認書類として使えるだけでなく、様々な用途で使用することができます。

画像:メリット

コンビニ交付サービスを利用できる市区町村は、次のページからご確認ください。

各市町のマイナンバーカードに関するリンク

このページに関するお問い合わせ

総務部市町行財政課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:(行政班)054-221-2630、(財政班)054-221-2055、(交付税班)054-221-2098、(市町村税班)054-221-2096
ファクス番号:054-221-2776
sigyousei@pref.shizuoka.lg.jp