ヤングケアラーについて
一般的に、本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている児童を言います。精神疾患や高齢の保護者や祖父母を介護していたり、幼いきょうだいの世話をすることにより、学校に行けない、勉強ができない、部活動ができないなど子どもの権利が侵害されている状況にある場合があることが明らかになってきました。
静岡県ヤングケアラー実態調査の公表について
静岡県が令和3年度に実施したヤングケアラー実態調査について公表します。
-
静岡県ヤングケアラー実態調査の概要 (PDF 569.4KB)
-
静岡県ヤングケアラー実態調査結果 (PDF 2.7MB)
-
静岡県ヤングケアラー実態調査結果【別冊】「自由記述」 (PDF 396.0KB)
ヤングケアラーに対する支援
ヤングケアラーは、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで、本人の育ちや教育に影響があるといった課題があり、その支援のためには関係機関・団体がしっかり連携して支えていくことが必要です。
ヤングケアラー相談窓口
ヤングケアラーやその家族の方からの相談に対応します。
家族のお世話、勉強や進路など、どんな小さいことでも一人で悩まず相談してください。
電話相談
受付時間
- 月曜~金曜:9時00分~20時00分
- 土曜、日曜:9時00分~17時00分
(祝日、年末年始はお休みです。)
電話番号
- 賀茂地区0558-23-4152
- 東部地区055-924-4152
- 中部地区054-273-4152
- 西部地区053-458-4152
LINE相談
- 相談日:毎日
- 相談時間 平日:10時00分~20時00分、平日以外:12時00分〜20時00分

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部こども未来局こども家庭課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2307
ファクス番号:054-221-3521
kokatei@pref.shizuoka.lg.jp