やさしい日本語の取組とは

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015551  更新日 2023年2月14日

印刷大きな文字で印刷

動画「話そう、やさしい日本語」

外国人県民とのコミュニケーションをより円滑にするため、「やさしい日本語」を始めてみませんか。

各種コンテンツ

「やさしい日本語」とは〜易しく優しく伝わる言葉〜

「やさしい日本語」とは、普段使っている言葉を相手に伝わるように言い換えるなど、思いやりの気持ちを持った、わかりやすい日本語のことです。

外国人、子どもやおとしより、障がいのある人など、様々な人のためになる表現方法の一つです。

静岡県は、「言葉の壁のない静岡県」を実現するため、やさしい日本語の普及に取り組んでいます。2つの“やさしさ”を考えながら、「やさしい日本語」を話してみてください。

静岡県多文化共生基礎調査

グラフ:やさしい日本語認知度

日本人県民の「やさしい日本語」についての調査では、やさしい日本語を知っていますかという質問に対して、「知らない」が最も多く、全体の45%です。


グラフ:日本語能力

外国人県民の日本語能力についての調査では、日本語がどれくらいできますかという質問に対して、「できる」「少しできる」と答えた方が全体の84%です。

外国人とコミュニケーションをとる際には、「やさしい日本語」を活用することも有効といえます。

このページに関するお問い合わせ

知事直轄組織地域外交局多文化共生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2178
ファクス番号:054-221-2542
tabunka@pref.shizuoka.lg.jp