静岡県果樹農業振興審議会
静岡県果樹農業振興審議会の概要
- 設置年月日
- 昭和36年7月14日
- 設置の根拠法令
- 静岡県附属機関設置条例、静岡県果樹農業振興審議会規則、(果樹農業振興特別措置法)
- 所管部署
- 静岡県経済産業部農業局農産振興課みかん特産班
電話:054-221-3299
ファクス:054-221-1351
メール:nousan@pref.shizuoka.lg.jp - 設置の目的
- 果実の生産、加工、販売、出荷規格及び輸出の振興に関する重要事項の調査、審議並びに知事に対する意見の答申に関する事務。
- 委員の職・氏名
-
委員 秋山由季(株式会社キャトルセゾン 代表取締役)
委員 飯島美奈(有限会社春華堂 地域の力創造室 部長)
委員 市ノ川冬希(株式会社九州屋 商品本部 係長)
委員 太田伸二(静岡市経済局農政部 部長)
委員 大塚晶美(果樹生産者(ぶどう、観光農園))
委員 佐藤景子(静岡県立農林環境専門職大学 准教授)委員 佐野宏一郎(果樹生産者(柑橘、柿、梨、ブルーベリー他)、静岡県農業経営士協会果樹部会 会長)
委員 徳田博美(名古屋大学農学部 教授)
委員 廣川知士(JAなんすん南部営農経済センター センター長)委員 福川祥広(東京青果株式会社 取締役 果実第4事業部長 兼務輸出室長)
委員 森田能正(静岡県経済農業協同組合連合会 柑橘委員会 委員長、三ヶ日町柑橘出荷組合 組合長)
委員 山下昌徳(静岡県経済農業協同組合連合会 常務理事)
※委員五十音順、敬称略、令和7年10月10日現在 - 審議会開催状況
- 非常設であり、必要な都度設置される。
- 会議録の扱い
- 公開
- 会議資料の扱い
- 公開
開催案内
静岡県果樹農業振興審議会を下記のとおり開催します。
傍聴を希望される方は次に定める手続きに従って傍聴してください。
概要
| 開催日時 | 令和7年10月17日(金曜) 午後1時30分から午後3時まで |
|---|---|
| 会場 |
静岡県庁別館9階 第一特別会議室(静岡市葵区追手町9-6) |
| 議事 |
静岡県果樹農業振興計画の策定について |
| 傍聴定員 | 4 |
| 傍聴手続 |
|
| 問合せ先 | 静岡県経済産業部農業局農産振興課みかん特産班 電 話:054-221-3299 ファクス:054-221-1351 メール:nousan@pref.shizuoka.lg.jp |
会議録
- 開催日
- 令和2年11月12日(木曜)
- 場所
- 静岡市葵区追手町9-6 県庁4階 議会特別会議室
- 出席者(職・氏名)
-
秋山由季 株式会社キャトルセゾン 代表取締役 シニア野菜ソムリエ
石川和弘 静岡県経済農業協同組合連合会 常務理事
石倉伸二 東京青果株式会社果実第4事業部 部長
大塚晶美 農業女性(ブドウ、観光)・静岡県農山漁村ときめき女性久保直子 一般社団法人フルーツラバーズライフ
杉山公啓 JAしみず柑橘委員会委員長 柑橘生産者徳田博美 国立大学法人名古屋大学農学部 教授
徳増ないる 株式会社静岡第一テレビ アナウンサー
外山徳彦 静岡県農業経営士協会果樹部会長 柑橘生産者
久永絢美 国立研究開発法人農研機構果樹茶業研究部門カンキツ研究領域カンキツ育種ユニット研究員
廣川知士 JAなんすん南部営農経済センター長
松田久一 株式会社ジェイ・エム・アール生活総合研究所 代表取締役
山下祥子 社会福祉法人復泉会 KuRuMix
山下文彦 浜松市産業部 農林水産担当部長 - 議 題
- 新たな果樹農業振興計画について
会議資料
-
次第、名簿、席次表 (PDF 76.8KB)
-
静岡県果樹農業振興計画の策定 (PDF 84.6KB)
-
静岡県果樹農業振興計画案の骨子 (PDF 141.3KB)
-
静岡県果樹農業の現状について (PDF 418.7KB)
-
新たな果樹農業振興計画案の方向性 (PDF 160.8KB)
-
会議録 (PDF 363.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
