PICS(歩行者等支援情報通信システム)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID2000582  更新日 2024年6月18日

印刷大きな文字で印刷

令和2年4月24日から歩行者支援装置の運用が開始されました!

歩行者支援装置とは?

写真:スマートフォン

信号交差点における視覚障害者の方の横断支援を行うため、Bluetoothにより信号機からスマートフォンに歩行者用信号の表示色情報等を送信し、交差点名や歩行者用信号の表示色を画面表示のほか、音声や振動等で確認することができるシステムです。
このシステムは「PedestrianInformationandCommunicationSystems」とも言い、略して「PICS」(ピックス)とも呼ばれています。

利用するにはどうしたらいいの?

写真:アプリ「信GO!」のロゴ

スマートフォンに「AppStore(ios)」もしくは「GooglePlay」(Android)で対応アプリ「信GO!」(シンゴー)をダウンロードします(無料)。アプリを起動し、システムを設置している交差点に近づくと「交差点名」や「歩行者用信号の色」を音や振動で案内します。

便利な機能はあるの?

  • スマートフォンから画面の長押しや発話により青信号の延長が可能です。(対応箇所のみ)
  • 個々の使い勝手に応じて、交差点名称、方向名のほか、青信号や赤信号になったときなどの音声、振動の種類や読上げ速度をカスタマイズできます。

利用できる場所やサービス利用時間は?

JR静岡駅周辺やJR三島駅周辺をはじめ、浜松市中区八幡町周辺でも利用可能です。(下記の「歩行者支援装置」整備箇所一覧のとおり)

利用時間に制約はなく、24時間365日利用可能です。保守・点検等で運用を停止する際には、事前にホームページや視覚障害者団体を通じてお知らせします。

利用に当たって注意することは?

  • 歩きスマホはダメ!
    スマートフォンを手に持ちながら歩行すると、「歩きスマホ」を警告し、案内が一時停止します。必ず立ち止まり、通行の妨げとならない場所でスマートフォンを操作しましょう。
  • 複雑な信号サイクルを行っている交差点について
    歩行者用信号の信号サイクルが複雑な交差点は、最も安全なタイミングでの歩行者青信号の案内となります。

アプリを詳しく知りたい!

詳しい設定等アプリの詳細は、日本信号株式会社「信GO!」取扱説明書にて御確認ください。

【お問い合わせ先】

  • システムの整備に関すること
    静岡県警察本部交通規制課安全施設係(電話番号:054-271-0110)
  • アプリ「信GO!」に関すること
    日本信号株式会社交通システム事業部第三営業部(電話番号:03-3217-7299)

「歩行者支援装置」整備箇所一覧

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

警察本部交通部交通規制課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)