令和4年度静岡県オンライン就農相談会を開催します
日本一高い富士山や日本一深い駿河湾。多様な風土と温暖な気候に恵まれた静岡県は、多彩な農産物の宝庫です。この相談会では、そんな静岡県で就農したい皆さんの様々な相談に個別に応じます。お気軽にご相談ください。
対象
県外在住で、本県の農業への就業に興味のある方
(県内在住の方につきましては、県内最寄りの各農林事務所において相談を承ります。)
開催日
第5回:令和5年1月21日(土曜日)
時間
10時30分~、12時~、13時30分~、15時~、16時30分~
- 1組60分以内
- WEBで実施(Zoomを使用します)
相談対応
- 県農業ビジネス課職員(新規就農担当)
- 静岡県移住相談員(移住担当)
- 静岡県農業経営士協会受入部会(現役農家)
参加費用
無料(通信費はご負担ください)
定員
5組
申込方法
チラシをご確認ください。
以下、伊豆半島南部(賀茂地域)での就農を希望する方へ
下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町での就農を希望する方は、賀茂地域オンライン就農相談会への参加をご検討ください!!
賀茂地域に詳しい相談員から話を聞くことができます。
申込書:就農相談カード
相談関係資料
相談関係資料です。お申込みいただいた方は、一度ご覧ください(今後、随時更新予定)。
1全ての方に
-
静岡で農業人になる。(その1) (PDF 6.7MB)
農業を始めるにあたっての心構えについて紹介しています。 -
令和4年度新規就農支援のご案内 (PDF 1.8MB)
支援制度については、こちらのパンフレットをご覧ください! -
よくあるQ&A (PDF 432.7KB)
パンフレット2~3ページに対応した内容です。 -
短期農業インターン受入事業 (PDF 803.8KB)
計3~7日間の農業体験。今年度の受付は終了しました。
2本格的な独立就農を目指す方に
-
静岡で農業人になる。(その2) (PDF 4.3MB)
農地の借り方や認定新規就農者制度等について紹介しています。 -
がんばる新農業人支援事業 (PDF 2.1MB)
本格的な独立就農を目指す方向けの長期研修(1年間)。 -
農業経営基盤強化促進法の基本要綱 (PDF 997.1KB)
認定新規就農者制度及び青年等就農計画についての説明(10~13、44~45ページを参照)。 -
青年等就農資金 (PDF 327.3KB)
認定新規就農者向けの日本政策金融公庫による資金(無利子)。
3小規模な農地で独立就農を目指す方に
-
JAふじ伊豆なんすん地区本部農業実践研修「きままに就農」(外部リンク)
JAファーマーズマーケット出荷者を目指す方向けの研修。 -
JA遠州中央「ときめき園芸教室」(外部リンク)
JAファーマーズマーケット出荷者を目指す方向けの研修。
4農業法人への就職を目指す方に
-
静岡県版農林漁業求人情報(12月号) (PDF 711.0KB)
ハローワーク静岡が公開している求人情報(フルタイム、パート)。
その他、新規就農に関する情報は、静岡で農業人になる(静岡県農業振興公社)にて情報を発信しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済産業部農業局農業ビジネス課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2754
ファクス番号:054-221-3688
nougyoubiz@pref.shizuoka.lg.jp