「静岡県働きやすい介護事業所認証制度」の認証申請の受付について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1023118  更新日 2025年11月7日

印刷大きな文字で印刷

「静岡県働きやすい介護事業所認証制度」の令和7年度第2回認証申請の受付について

県では、「静岡県働きやすい介護事業所認証制度」の令和7年度第2回認証申請の受付を開始します。

申請する事業所は、以下に掲載する提出書類をダウンロードし、各書類に必要事項を記載の上、添付書類を添えて提出してください。

また、令和5年3月14日に「働きやすい介護事業所」として認証された29の事業所については、令和8年3月13日に認証期間が終了するため、認証を継続するためには再度の申請が必要となります。継続を希望する事業所は、申請をお願いいたします。

なお、基準20「個別ケア(利用者一人ひとりの個性と生活のリズムを尊重したケア)を 実施している」について、様式を活用して具体的な個別ケアの事例を御提出いただくにあたり、申請マニュアルの記載例をよく御確認いただいた上で、ケアの詳細が分かるよう御記入ください。前回の申請時から様式が変更しておりますので、マニュアルをよく確認の上、御提出ください。

制度の詳細については、下記のページをご覧ください。

1対象事業所

  • 訪問介護
  • 訪問入浴介護
  • 通所介護
  • 通所リハビリテーション
  • 短期入所生活介護
  • 短期入所療養介護
  • 特定施設入居者生活介護
  • 介護老人福祉施設
  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設・介護医療院
  • 夜間対応型訪問介護
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  • 複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)
  • 認知症対応型通所介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 地域密着型通所介護
  • 認知症対応型共同生活介護
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護
  • 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

申請書類作成にあたっての留意事項

基準20「個別ケアの特徴や創意工夫等」の申請書類作成について、以下の点に御留意の上、御申請ください。

具体的な個別ケアの事例について

※申請する事業所が各々で取り組んできた個別ケアについて、利用者の生活の様々な場面における具体的な事例を記載してください。

なお、次の(1)~(3)に沿った形で2~3事例を記載してください。

(1)利用者がどのような生活歴や生活環境、生活リズムや好みなどを持っているか。また、日常生活を送る上でどのような課題があったか。

(2)これに対して職員がどのような支援計画をもとに、どのように利用者へのケアを行ったか。

(3)この結果、利用者の様子・行動がどのように変化したのか。

※申請する事業所の運営法人内で共通して取り組んでいる内容は記載しないでください。

例:法人共通のサービスとして、利用者の誕生月に利用者の好みに応じた食事を提供

オンラインヒアリングについて

令和3年度第2回認証申請から、基準20「個別ケアの特徴や創意工夫等」の内容について、

記載内容から個別ケアが読み取れない場合や不明な箇所が多い場合は、直接認証委員会委員から事業所担当者の方にオンラインでヒアリングさせていただいております。

申請者に対しては別途実施方法等を御連絡いたします。

基準20の個別ケア記載例・作成上の注意について

2申請

申請は原則として事業所単位で行うものとしますが、認証基準について、併設する事業所間で同様の取組を行っている場合は、主たる事業所が併設する事業所分を一括して申請することができます。この場合、重複する提出書類の添付を一部省略することができます。

「併設する事業所」とは、主たる事業所と同一の建物内、同一敷地内、隣接又は近接(併設本体施設の管理者が支障なくその管理業務を兼務できると認められる範囲をいいます。)する敷地にある事業所をいいます。

申請者は、次の(1)の提出書類を郵送又は持参により、(2)の提出先宛てに提出してください。

(1)提出書類

ア 事業所が単独で申請する場合
  • (ア)認証申請書(様式1)
  • (イ)誓約書(様式3)
  • (ウ)提出書類一覧表(様式5)
  • (エ)基準20個別ケア(様式6)
  • (オ)虐待事例に係る誓約書(様式7)
  • (カ)労働時間に関する違反に係る誓約書(様式8)
  • (キ)(ウ)に記載された提出書類(添付書類)
  • (ク)その他
    • (ウ)記載の提出書類には、通し番号のインデックスを付してください。
    • 提出書類に、個人情報が表示されないよう留意してください。
イ 主たる事業所が併設事業所分を併せて申請する場合
  • (ア)認証申請書(様式2)
  • (イ)誓約書(様式4)
  • (ウ)認証項目に係る提出書類一覧表(様式5)
    ※主たる事業と全ての併設事業所がそれぞれ作成してください。その際、認証基準に係る提出書類が同一である場合に、その書類の提出を省略することができるため、様式5の「左欄に対応する提出書類名」欄に「主たる事業所と同じ」である旨を記載することができます。
  • (エ)基準20個別ケア(様式6)
  • (オ)虐待事例に係る誓約書(様式7)
  • (カ)労働時間に関する違反に係る誓約書(様式8)
  • (キ)(ウ)に記載された提出書類(添付書類)
  • (ク)その他
    • (ウ)記載の提出書類には、通し番号のインデックスを付してください。
    • 提出書類に、個人情報が表示されないよう留意してください。

認証取得申請の詳細については、下記を御覧ください。

(2)提出先

静岡県健康福祉部福祉長寿局介護保険課

所在地〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号

電話番号054-221-2084

電子メール kaigohoken@pref.shizuoka.lg.jp

3申請期間

令和7年11月7日(金曜日)から令和7年12月2日(火曜日)まで

※毎年度2回、申請受付を予定しています。(今回が本年度2回目の申請受付となります)

4実施要綱、認証取得申請マニュアル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部福祉長寿局介護保険課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2084
ファクス番号:054-221-2142
kaigohoken@pref.shizuoka.lg.jp