令和7年度 社会福祉施設等職員防災研修
目的
近年、自然災害が激甚化・頻発化する傾向にあり、台風や線状降水帯などにより、各地で甚大な被害が発生している。本年9月には中部地区で台風に伴う竜巻が発生し、大きな被害が生じている。また、南海トラフ地震など大規模な地震の発生も懸念されている。多くの利用者及び職員を抱える社会福祉施設等では、大規模災害が発生した場合、甚大な被害が想定されるので、施設職員に対する研修会を行い、防災意識の向上や知識の習得を図り、施設の防災対策の万全を期すことを目的とする。
研修の対象者
・社会福祉施設(対象施設種類表)の施設長または防災担当者など、各法人・施設等において防災を推進する立場にある者
・県市町の福祉行政担当者
実施方法等
(1)YouTube動画配信
実施方法:参加者に動画掲載URLを送付することによる限定公開
実施期間:令和7年12 月1 日(月曜)から令和8年1 月31 日(火曜)まで
募集定員:制限なし
(2)静岡県地震防災センター見学会
実施方法:静岡県地震防災センターにおいて、防災シアターや展示等の見学会を実施
実施日時:令和7年12 月3日(水曜)13 時30分から15 時00 分まで
募集定員:120 人(先着順、定員に達し次第締め切り)
研修内容
(1)YouTube動画配信
講演1 (約90分): 防災気象情報の課題と活用及び今後の改善(ふじのくに防災学講座)
講師等:名古屋地方気象台 土砂災害気象官(静岡大学防災総合センター教育研究支援員) 向井 利明 氏
行政説明(約30分):社会福祉施設等における原子力災害避難計画について(講師等:静岡県原子力安全対策課職員)
行政説明(約20分):地震防災応急計画及び南海トラフ地震防災計画の作成について(講師等:静岡県危機情報課職員)
行政説明(約11分):要配慮者利用施設の避難訓練について(講師等:静岡県土木防災課職員)
(2)静岡県地震防災センター見学会
ふじのくに防災シアターと地震津波ゾーン(60分)
風水害ゾーンと火山災害ゾーンの展示案内(30分)
※ 各ゾーン等に、30人の4グループに分かれて見学する。
参加申込電子申請URL・配布資料・受講後アンケート
受講申し込みURL
令和7年度 社会福祉施設等職員防災研修会参加申込(YouTube動画配信)
https://apply.e-tumo.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail?tempSeq=18368
令和7年度 社会福祉施設等職員防災研修会参加申込(静岡県地震防災センター見学会)
https://apply.e-tumo.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail?tempSeq=18367
-
行政説明:地震防災応急計画及び南海トラフ地震防災計画の作成について(危機情報課) (PDF 4.2MB)
-
行政説明:社会福祉施設等における原子力災害避難計画について(原子力安全対策課) (PDF 2.5MB)
-
行政説明:要配慮者利用施設の避難訓練について(土木防災課) (PDF 11.3MB)
受講後アンケート掲載URL
受講案内メールにてURLを別途掲載します。アンケートへのご協力をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部福祉長寿局福祉指導課 法人児童指導班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2432
ファクス番号:054-221-2142
houjin-shidou@pref.shizuoka.lg.jp
