災害派遣等従事車両証明書について
災害派遣等従事車両証明書の交付
大きな災害が発生した際、被災地での支援活動のために使用する車両については、県や市町から交付された「災害派遣等従事車両証明書」を料金所に提出することにより、各高速道路会社等が管理する有料道路の無料措置が受けられます。
このページでは、以下の内容について、ご案内しております。
(1)証明書の申請先
(2)対象災害・対象自治体・対象車両・対象区間
(3)窓口に提出していただく書類(静岡県の場合)
(4)使用方法
(5)留意事項
(1)証明書の申請先
「災害派遣等従事車両証明書」を申請する際の県内の窓口は以下のとおりです。
1.静岡県危機管理部危機対策課(県庁別館4階)
受付時間:平日8時30分から17時まで(12時から13時の間を除く)
※土曜・日曜・祝日は受付を行っていません。
2.各地域局の窓口
各地域局の危機管理課にお問い合わせください。
3.各市町村の窓口
各市町の防災担当課にお問い合わせください。
※災害ボランティア車両については有料道路の無料措置における手続きが簡略化され、以下のサイトで証明書を発行できるようになりました。詳しくは高速道路会社のホームページをご覧ください。
(2)対象災害・対象自治体・対象車両・対象区間
10月14日現在
現在、以下の災害に係る証明書を発行しています。
|
対象災害 |
対象自治体(無料措置期間) |
対象車両 |
|---|---|---|
|
令和6年 能登半島地震
|
富山県 (~令和7年12月31日) |
1.自治体等が災害救援のために使用する車両 に使用する車両 |
|
石川県 (~令和7年12月31日) |
1.自治体等が災害救援のために使用する車両 に使用する車両 |
|
|
令和7年 8月の大雨 |
秋田県 (~令和7年11月30日) |
1.地方公共団体等が災害救援のために使用する車両 たものに使用する車両 |
|
福岡県 (~令和7年10月31日) |
1.自治体が災害救援のために使用する車両 2.災害ボランティア活動であって、被災した自治体等が要請・受入承諾したものに 使用する車両 |
|
|
熊本県 (~令和7年10月31日) |
1.自治体等からの要請により、被災者の避難所又は被災した県市町村の災害対策 本部(物資集積所を含む)への救援物資等を輸送するための車両 を輸送するための車両 |
|
|
鹿児島県 (~令和7年10月31日) |
1.自治体が災害救援のために使用する車両 2.災害ボランティア活動であって、被災した自治体等が要請・受入承諾したもの に使用する車両 |
|
|
令和7年 台風第12号 |
鹿児島県 (~令和7年10月31日) |
1.自治体が災害救援のために使用する車両 に使用する車両 |
|
令和7年 台風第15号 |
静岡県 (~令和7年11月30日) |
1.自治体等が災害救援のために使用する車両 に使用する車両 |
※無料対象となる区間については、窓口に申請いただく前に、あらかじめ申請先にお問い合わせください。
(3)窓口に提出していただく書類(静岡県の場合)
静岡県の窓口に申請する場合には、以下の書類を提出してください。
なお、郵送の場合は、到着までに日数を要する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 災害派遣等従事車両証明申請書
- 国や被災地からの依頼内容等がわかる書類の写し
- 運転する方の免許証
- 使用車両の車検証の写し
※静岡県以外の自治体に申請する場合は、当該自治体が定める様式、添付書類で提出してください。
(4)使用方法
証明書の交付を受けた従事車両の運転手は、無料措置対象路線の料金所ごとに、証明書を提出してください。
(料金所入口では通行券を受け取り、各料金所出口で通行券とともに証明書を提出)
※ETCレーン及びスマートインターチェンジの利用はできません。
(5)留意事項
1. 災害派遣等従事車両証明書の発行には時間がかかることがありますので予めご了承ください。
事前に電話でご確認いただくほか、出発までの時間を確保したうえで申請してください。
2. 災害派遣等従事車両証明書は、料金所ごとに提出する必要があります。
申請の際は、往復で使用する路線及び通過する料金所の箇所数をご確認いただき、必要な枚数分を申請してください。
3. 災害派遣等従事車両証明申請書の宛名については、提出先の災害派遣命令者としてください。
県内の場合には、以下の通りです。
・静岡県危機管理部危機対策課に提出する場合は、「静岡県危機管理監」。
・各位地域局に提出する場合は、「静岡県○○地域局長」。(○○には、賀茂、東部、中部または西部が入ります。)
・市町に提出する場合は、各市町の防災担当課にお問い合わせください。
4.交通規制されている道路(緊急交通路)を通行できる「緊急通行車両確認証明書」とは異なる証明書になります。
「緊急通行車両確認証明書」の詳細は、静岡県警察のホームページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部危機対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2072
ファクス番号:054-221-3252
saitai@pref.shizuoka.lg.jp
