津波からの避難

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1030066  更新日 2024年3月26日

印刷大きな文字で印刷

1 地震だ、津波だ、すぐ避難! 少しでも早く、少しでも高く

  1. 海岸で大きな揺れを感じたら、ただちに高台等安全な場所に避難
  2. 津波注意報、警報が発表されたら、ただちに高台等安全な場所に避難
  3. 東海地震の警戒宣言が発表されたら、ただちに高台等安全な場所に避難

津波警報・注意報のサイレン

津波の発生が予想される場合、気象庁から津波警報・津波注意報が発表されます。

大津波警報・津波警報・津波注意報が発表された場合、県内の市町(沿岸21市町)では防災行政無線等を使用して皆さんにサイレン音やメッセージで注意を呼びかけます。

 

サイレンをきいた場合、

 ・津波の被害が予想される地域の方は、水辺から離れ、高台や高い建物に避難してください。

 ・大津波警報・津波警報・津波注意報が解除されるまでは海岸付近に近づかないでください。

警報・注意報のサイレンパターン

大津波警報

大津波警報標識(サイレン音)

津波警報

津波警報標識(サイレン音)

津波注意報

津波注意報標識(サイレン音)

2 津波対策推進旬間(毎年3月11日を含む10日間)

本県は地域防災計画にて東日本大震災が発生した3月11日を含む10日間を津波対策推進旬間と定め、毎年、津波対策に係る県、沿岸市町及び自主防災組織等の連携強化並びに沿岸市町住民の意識高揚を図っています。

(1)津波からの避難については、津波対策リーフレットを参考にしてください。

表紙の写真:地震だ、津波だ、すぐ避難!


(2)沿岸市町住民の皆さんは、地域の津波避難訓練に参加し、津波避難計画を再確認するとともに、避難先や津波避難経路などについて、各自点検してください。また、身の回りの災害リスクに備えて、「どのタイミング」で「どこに」避難するか、あらかじめ整理した「わたしの避難計画」(通称:「わたひな」)を作成しましょう。目のつく場所に貼っておくことで、いざというときの避難に役立ちます。

3 静岡県警察津波率先避難標語「地震だ!津波だ!さあスタート!」

津波が発生した場合、避難をためらわずに自分から率先して避難することが大切です。県警では、津波率先避難のポイントについてわかりやすくするため、頭文字を語呂合わせにした標語「地震だ!津波だ!さあスタート!」を作成しました。各種研修会や教育現場、避難訓練などでご活用ください。

チラシの写真:「地震だ!津波だ!さあスタート!」

4 突発地震による津波避難の留意事項

突然地震が発生し、大津波が襲来してきた場合、以下の留意点を参考に迅速な避難を徹底しましょう。

(1)まず、我が身の安全を真っ先に考える

自分がけがをしては、避難もままならない。(5)もご覧ください。

(2)とりあえずの高台までの避難と、より高いところへの避難(二次的な避難)を実施

津波は想定を超える可能性があるため、過去の浸水区域や想定津波危険地区を過信しないで、より高く、より安全な場所に避難できるような心構えが必要

(3)車による避難の原則禁止

  • ア ちょっとした原因で車は渋滞し、津波に巻き込まれる危険性が高い。
  • イ 1993年の北海道南西沖地震では、避難車両が渋滞し混乱した。

写真:大津波による被害例(1993年北海道南西沖地震) 車流出

(4)財産(家財や持ち船など)の保全や持ち出しはあきらめること

  • ア 貴重品を取りに戻って津波に巻き込まれた人、船が心配になって様子を見に行って津波に巻き込まれた人も多い。
  • イ 数分の差で命をなくすケースもある。

(5)家具の固定、通路の整理など日頃の安全対策が重要

  • ア 地震で家具が転倒したり、通路に散乱しては、ケガをする可能性があり、また避難できなくなる。
  • イ 基本的な家庭内の地震対策が重要

(6)津波が到達し始めたら、遠くの避難はあきらめ、近くの建物などでも、できるだけ高いところに上がる

  • ア 浸水している中では、漂流物にぶつかるなど転倒する危険が大きく、避難できなくなる。
  • イ 50cm程度の津波でも、巻き込まれて亡くなるケースがある。

(7)堅い物(岩場や堤防など)からできるだけ離れる

津波に飲み込まれた場合、死因の多くは、岩やコンクリートなどの堅い物にたたきつけられて気絶したり、負傷して水死するケースが多い。

(8)やむを得ず建物に避難する場合は、海岸に面する前面のビルより、2列目、3列目の建物に避難する

海岸の前面よりも、陰になる場所で、津波のエネルギーを少しでものがれることがベスト

緊急時には行政による避難の指示などには限界があります

各地域の自主防災組織や事業所、各個人が、常日頃から地域の津波特性を十分考慮した津波対策を検討しておきましょう

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理部危機情報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2644
ファクス番号:054-221-3252
boujou@pref.shizuoka.lg.jp