第27回伊豆文学フェスティバル
イベントカテゴリ: 催事
開催エリア: 東部地域
- 開催日
-
2024年3月3日(日曜日)
- 開催時間
-
13時00分〜15時30分
- 開催場所
-
起雲閣 音楽ホール(静岡県熱海市昭和町4ー2)
- 内容
第27回伊豆文学賞表彰式 13時00分〜13時50分
審査員による特別座談会 14時10分〜15時10分- 申込み締め切り日
-
2024年3月1日(金曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
- 入場料
-
無料(施設利用者入口よりご入場ください。)
※起雲閣館内施設を観覧される場合、正面入口より入館料をお支払いの上ご入場ください。 - 申込方法
-
※本イベントは事前申込制です
下記のいずれかの方法でお申込ください-
Eメール、ハガキまたはファクス
【1郵便番号/2住所/3氏名(ふりがな)/4電話番号/5年代】を明記の上、下記事務局までお申し込みください。
※定員(100名)に達し次第、締切ります。(先着順)
-
- 申込/お問合わせ
-
伊豆文学フェスティバル実行委員会事務局
〒420ー8601 静岡県静岡市葵区追手町9ー6静岡県庁文化政策課内
電話:054ー221ー3109 ファクス:054ー221ー2827
Eメール:izufes@pref.shizuoka.lg.jp - 会場アクセス
-
JR熱海駅から徒歩約20分
JR熱海駅から伊豆箱根バス「起雲閣前」バス停で下車。
※ご参加の際は、公共交通機関でご来場ください。 - ご案内
第27回伊豆文学賞表彰式
・各部門入賞者の表彰式
・審査員による講評
・入賞者によるスピーチなど
特別座談会「三木卓先生を偲んで」
伊豆文学賞第1回の創設時から審査員を務められた三木卓先生が令和5年11月18日にご逝去されました。
長年にわたり伊豆文学賞に多大なご貢献をいただいた、三木卓先生を偲ぶ会を開催します。
伊豆文学賞審査員の嵐山光三朗氏と太田治子氏に加え、コーディネーターとして三木卓先生とも交流のあった静岡県立大学細川光洋教授を招き、三木卓先生の日常のお話から、作品についてまで、語っていただきます。

作家。1988年「素人庖丁記」で第4回講談社エッセイ賞、06年「悪党芭蕉」で第34回泉鏡花文学賞及び第58回読売文学賞を受賞。第10回から伊豆文学賞審査員。

作家。父は太宰治、母は「斜陽日記」の太田静子。1985年「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞を受賞。第10回から伊豆文学賞審査員。

静岡県立大学国際関係学部教授
細川 光洋
1967年横浜生まれ。早稲田大学教育学研究科博士課程単位取得退学。2015年より静岡県立大学国際関係学部教授。2021年秋に刊行した単著「吉井勇の旅鞄」(短歌研究社)により、第20回前川佐美雄賞を受賞。「するが文化の散歩道」企画開催により、県内の文学振興に尽力している。
伊豆文学フェスティバル出席予定審査員
小説・随筆・紀行文部門審査員

作家。1988年「素人庖丁記」で第4回講談社エッセイ賞、06年「悪党芭蕉」で第34回泉鏡花文学賞及び第58回読売文学賞を受賞。第10回から伊豆文学賞審査員。

作家。父は太宰治、母は「斜陽日記」の太田静子。1985年「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞を受賞。第10回から伊豆文学賞審査員。
掌編部門審査員

作家。2003年「其の一日」で吉川英治文学新人賞、07年「奸婦にあらず」で新田次郎文学賞、12年「四十八人目の忠臣」で歴史時代作家クラブ賞を受賞。第22回から伊豆文学賞審査員。

株式会社交通新聞社常務取締役コミュニケーションデザイン事業部長。2010年まで月刊「旅の手帖」編集長。三重・長崎など全国で地域ツーリズム振興に携わる。第14回から伊豆文学賞審査員。
伊豆文学賞優秀作品集発売!!
会場内にて第27回伊豆文学賞の優秀作品集を販売いたします。
県内の主な書店やインターネットストア等でもお買い求めいただけます。(3月上旬発売予定)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ・文化観光部文化政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2252
ファクス番号:054-221-2827
arts@pref.shizuoka.lg.jp