ワクチンの接種を受けたい方
・初回接種(1・2回目接種)がお済みでない方は、上記スケジュールに関わらず接種できます。
・小児接種(5〜11歳)、乳幼児接種(生後6か月〜4歳)については、該当ページをご確認ください。
オミクロン株対応2価ワクチンの接種(12歳以上)
対象者
2回の接種を完了した方で、前回接種から3か月以上経過した方(2回の接種が完了していない方は接種できません)
接種の実施予定等
概要
(2)令和5年9月から令和6年3月末までの間は、2回の接種を終えたすべての方((2)の接種を終えた方を含む)が、新たに1回接種できるようになる予定です。(ワクチンの種類は未定)
詳しくは、以下の厚生労働省リーフレットをご覧ください。
(1)令和5年5月8日から令和5年8月末頃まで(令和5年春開始接種)
「65歳以上の方」「基礎疾患のある方」「医療従事者や高齢者施設等の従事者」のいずれかに該当する方は、令和5年春開始接種として、令和5年5月8日から8月末までの間、オミクロン株対応ワクチンを新たに1回接種できます。(該当しない方は、オミクロン株対応2価ワクチンを接種できません)
(2)令和5年9月から令和6年3月末頃まで(令和5年秋開始接種)
令和5年9月から令和6年3月末頃までの間は、令和5年秋開始接種として、2回の接種を終えたすべての方((1)の令和5年春開始接種を終えた方も含む)が、新たに1回接種できるようになる予定です。なお、接種するワクチンの種類は未定です。
使用ワクチン
ファイザー社又はモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンBA.1対応型とBA.4-5対応型の2種類
接種会場
原則として住民票のある市町の医療機関や集団接種会場で接種を受けることができます。
接種会場については、お住まいの市町コールセンターへお問い合わせください。
接種費用
無料
接種を受けるための手続き
お住まいの市町から、対象者に対して「接種券」や「接種のお知らせ」が届きますので、その案内に従って接種の予約等の手続きを行ってください。
なお、65歳未満の方は、市町へ申請しなければ接種券が発行されない場合がありますので、お住まいの市町へお問い合わせください。
また、前回接種の後に転居(住民登録の異動)をした方には、それ以降の接種券が届かないことがあります。
この場合は、転居先の市町に接種券の発行を依頼してください。
その他
その他の詳細は、オミクロン株対応2価ワクチンの接種についてのお知らせ(厚生労働省サイト)をご覧ください。
ご不明な点は、「オミクロン株対応ワクチン接種に関するQ&A」(厚生労働省サイト)をご覧ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種(12歳以上)
ノババックスワクチン(武田薬品工業株式会社が米国ノババックス社から技術移管を受けて国内で生産及び流通を行う)については、B型肝炎ワクチン等で実績のある「組換えたんぱくワクチン」です。(従来型の1価ワクチン)
ノババックスワクチン接種センター
概要
アレルギーや強い副反応等によりファイザー社やモデルナ社の新型コロナワクチンを接種できない県民への接種機会を確保するため、令和5年4月から7月にかけてノババックスワクチン接種センターを設置します。
項目 |
内容 |
---|---|
接種日程 |
令和5年4月20日(木曜日)から7月20日(木曜日)までの毎週木曜日 ※ただし、5月4日(木曜日)を除く。
(各時間帯最大10人(要予約)) |
接種会場 |
順天堂大学医学部附属静岡病院(伊豆の国市長岡1129) ※有料駐車場あり(1時間ごとに100円、1日最大500円。) |
接種対象者
以下の(1)〜(3)のいずれにも該当する方
接種対象者 |
|
---|---|
(1) |
静岡県内に居住し、接種券をお持ちの12歳以上の方 |
(2) |
アレルギーや強い副反応等の理由によりファイザー社やモデルナ社のワクチンを接種できない方 |
(3) |
以下の(ア)、(イ)のいずれかに該当する方 (ア)初回接種(1、2回目接種)が完了していない方 (イ)初回接種を完了し、最終接種から6か月以上経過した方で、次のいずれかに該当する方
|
予約方法
電話にて予約を受け付けます。
項目 |
内容 |
---|---|
予約受付電話番号 |
080-8659-4205(県新型コロナ対策推進課の予約受付専用電話) |
予約受付時間 |
4月10日(月曜日)以降の平日の9時〜12時、13時〜17時 ※接種希望週の火曜日17時までの予約が必要です。 |
接種当日の持ち物
- 接種券及び予診票(市町から送付されたもの。あらかじめ記入をお願いします。)
- 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)
- 保険証
- おくすり手帳(お持ちの場合)
その他
- 各市町でもノババックスワクチンを接種できる場合があります。詳しくは各市町新型コロナワクチン接種担当課へお問い合わせください。
- 順天堂大学医学部附属静岡病院へ直接問い合わせをしないでください。
初回接種(1,2回目)
お住まいの市町で、初回接種(1,2回目)が受けられます。
手続きについてはお住まいの市町の窓口にお問い合わせください。
なお、1,2回目接種に使用できるワクチンの在庫には限りがありますので、希望の方はお早めに接種を受けていただくようお願いします。
海外で新型コロナワクチンを接種した方について
国内での新型コロナワクチン接種については、海外で接種した新型コロナワクチンが国内で承認されているワクチンであるかどうかによって、対応が異なります。
以下の厚生労働省のQAをご確認ください。
接種に関する手続きについてはお住まいの市町の窓口にお問い合わせください。
小児接種(5~11歳)
対象者
日本国内に住民登録のある5~11歳の方です。(国籍は問いません)
国は、特に慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方の接種をおすすめしています。接種に当たっては、あらかじめかかりつけ医等とよく相談してください。
ワクチン
ファイザー社の小児用ワクチンです。
ファイザー社の12歳以上用のワクチンに比べ、有効成分は3分の1です。
1回目及び2回目の接種は従来型ワクチンを、3回目接種以降は小児用オミクロン株対応2価ワクチンを接種します。
接種方法
(1回目、2回目接種)
通常、3週間の間隔をあけて2回接種します。
インフルエンザワクチンを除き、同時に他の予防接種を受けることはできません。
1回目接種後2回目までに12歳になった場合の2回目は、小児用ワクチンを接種します。
(3回目接種以降)
最終の接種から3か月以上経過後に、小児用オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種します。
最終の接種後に12歳になった場合は、大人と同じワクチンを接種します。
なお、基礎疾患のある5〜11歳の方については、令和5年5月8日から、小児用オミクロン株対応2価ワクチンをさらに1回接種できます。
接種費用
無料です。
接種当日
予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)、接種券など市町からの郵送物一式、母子健康手帳をお持ちください。
接種の同意
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではなく、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただくものです。
ただし、5~11歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。(同伴と署名がなければワクチンの接種は受けられません。)
接種場所等
接種できる会場や予約方法等については、各市町のコールセンターへお問い合わせください。
参考資料
公益財団法人日本小児科学会の見解
-
5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(公益財団法人日本小児科学会のサイト)(外部リンク)
-
小児におけるインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行に備えて お子様の保護者の皆様へ(公益財団法人日本小児科学会のサイト)(外部リンク)
令和4年6月10日開催_第80回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第5回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)資料
静岡県公式 ふじのくにメディアチャンネル動画
-
教えて!後藤参事_子どもがワクチン接種した際の副反応(令和4年2月28日)(外部リンク)
-
教えて!後藤参事_子どものワクチン接種1_メリット(令和4年5月11日)(外部リンク)
-
教えて!後藤参事_子どものワクチン接種2_デメリット(令和4年5月12日)(外部リンク)
厚生労働省リーフレット等
-
【第1弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(外部リンク)
-
[上のリーフレット4ページ目のみ]新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様向け)(外部リンク)
-
【第2弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(外部リンク)
-
新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ(5~11歳のお子様の保護者の方へ)(外部リンク)
-
令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(お子様についての追加情報)(2023年4月更新版)(外部リンク)
-
新型コロナワクチン_小児接種Q&A(外部リンク)
ファイザー社説明書等
-
新型コロナワクチン_コミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ(独立行政法人医薬品医療機器総合機構ページ記載資料) (PDF 8.2MB)
-
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(外部リンク)
-
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン接種についての説明書(小児(5~11歳)追加接種用)(外部リンク)
-
ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(外部リンク)
乳幼児接種(生後6か月~4歳)
静岡県公式ふじのくにメディアチャンネルで乳幼児接種の解説動画をアップしています。
接種をご検討中の保護者の皆様はぜひご覧ください。
Q_乳幼児のコロナワクチンはどんなワクチンですか?
ファイザー社のmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンで、人の遺伝子には入り込みません。成分量は12歳以上用ワクチンの10分の1です。3回の接種がワンセットで、1回目から3週間後に2回目を、2回目から8週間後に3回目を接種します。1歳までのお子さんは太ももの外側に、2歳以上のお子さんは肩の三角筋へ筋肉注射を行います。他のワクチンとは2週間以上あける必要がありますが、インフルエンザワクチンは間隔をあけずに、同時の接種もできます。
Q_乳幼児でも接種したほうがいいですか?
これまでに新型コロナウイルスに感染したことがないお子さんは、接種をしたほうがいいと思います。乳幼児でもコロナにかかると熱性けいれんなどで入院する場合があることや、今年の1~8月の間に国内でコロナに感染して亡くなった5歳未満の方14人のうち、6人は基礎疾患がありませんでした。現在、お子さんがコロナに感染した場合に使える特効薬は無いため、健康なお子さんでもワクチン接種をした方がよいと考えています。
Q_乳幼児のコロナワクチンの効果はありますか?
オミクロン株の流行期でも、接種完了(3回で1セット)の一週間後から、発症する人が73.2%減ったという効果が確認されました。重症化や入院の予防についても、小児ワクチン(5~11歳対象)と同様に効果が期待されています。
10歳未満の感染者の入院率は、50歳代と同じくらいです。中でも、0歳や1歳で入院するお子さんが多く、ワクチン接種で重症化や入院を予防してほしいと思います。
Q_副反応はありますか?
小児ワクチンや12歳以上用のワクチンに比べて、副反応の頻度は少なく、乳幼児が他に接種するワクチンと同じくらいだと考えます。打った場所の痛みや腫れ、赤みのある乳幼児は2~3割程度、熱が出る乳幼児は1割未満と少なく、大きな副反応の心配はないと考えています。
保護者のみなさまへ
日本小児科学会は、基礎疾患の有無に関わらず、生後6か月から5歳未満のすべてのお子さんに、コロナワクチン接種をおすすめしています。理由は、発症予防効果と重症化予防効果が期待され、重い有害事象はまれであるからです。
対象者
生後6か月~4歳
ワクチン
ファイザー社の乳幼児用ワクチン(従来型ワクチン)です。
接種方法
通常、3週間の間隔をあけて2回、その後8週間以上の間隔をあけて1回接種します。インフルエンザワクチンを除き、同時に他の予防接種を受けることはできません。
接種費用
無料です。
接種当日
予診・接種に同席ができる保護者(親権者又は後見人)の同伴が必要です。
本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)、接種券など市町からの郵送物一式、母子健康手帳をお持ちください。
接種の同意
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。
生後6か月から4歳までの方の場合は、保護者(親権者又は後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。(同伴と署名がなければワクチンの接種は受けられません。)
接種場所等
接種できる会場や予約方法等については、各市町のコールセンターへお問い合わせください。
参考情報
-
生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(公益財団法人日本小児科学会のサイト)(外部リンク)
-
小児におけるインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行に備えて お子様の保護者の皆様へ(公益財団法人日本小児科学会のサイト)(外部リンク)
-
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)(2022年10月版)(外部リンク)
-
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)(外部リンク)
アストラゼネカ社ワクチンの接種
日本国内での接種は、令和4年9月30日で終了しました。
アレルギー等によりファイザー社及びモデルナ社ワクチンが接種できない方は、武田社ノババックスワクチンの接種をご検討ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部感染症対策局新型コロナ対策推進課 機動第3班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2218
ファクス番号:054-221-2261
taisaku-vaccine@pref.shizuoka.lg.jp