ワクチンの副反応が気になる方

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1024464  更新日 2023年5月26日

印刷大きな文字で印刷

副反応について

ワクチン接種後は、体内に異物が入ったため、接種部位の腫れ、痛み、発熱、頭痛などの副反応が起こることがあります。治療を要したり、障害が残るほどの重度なものは極めてまれではあるものの、何らかの副反応が起こる可能性をゼロにすることはできません。

現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。

また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。もし、アナフィラキシーが起きたときには、医療機関ですぐに治療を行うことになります。

なお、今までに報告された新型コロナウイルスワクチンの副反応疑い報告事例は、厚生労働省のホームページをご確認ください。

参考サイト

静岡県公式 ふじのくにメディアチャンネル動画

このページの先頭へ戻る

副反応に関するよくある質問と回答

静岡県新型コロナウイルスワクチン接種副反応相談窓口に寄せられたよくある相談と回答をご覧ください。

このページの先頭へ戻る

副反応に関する相談窓口

ワクチン接種後に何らかの副反応を疑う症状が起こった場合、またはそうした症状が長引いている場合、ご心配であれば、身近な医療機関(接種を実施した医療機関、かかりつけ医等)を受診し、医師にご相談されることをお勧めします。

県ではワクチン接種に係る副反応についての電話相談窓口を設置していますので、こちらにご相談いただくことも可能です。

静岡県新型コロナウイルスワクチン接種副反応相談窓口

  • 受付時間:毎日午前9時から午後5時まで(年末年始も対応)
  • 電話番号:050-5445-2369
    ※この電話は「ナビダイヤル」ではありません。
  • お電話いただく前に、よくある相談と回答や、新型コロナワクチンQ&Aもぜひご確認ください。
  • 相談開始時刻の9時から10時の間は電話が混み合うため、電話が繋がりにくくなる場合があります。
  • こちらの電話番号は、ワクチン接種の予約に関するお問い合わせには対応できません。ワクチン接種の予約については、お住まいの市町のコールセンターへお問い合わせください。

対応言語

英語、中国語、韓国語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、ミャンマー語、フランス語、ロシア語、タイ語、ヒンディー語、モンゴル語、インドネシア語、フィリピノ語、マレー語、ドイツ語、イタリア語、クメール語、シンハラ語、バングラディッシュ語

医療機関の皆様へ

ワクチン接種後の副反応を疑う症状が治らない場合、身近な医療機関の受診を勧めています。接種を受けられた方から医療機関に直接相談があった場合は、こちらの窓口へ相談する必要はありませんので、症状や希望に応じた診察をお願いします。

聴覚に障害のある方用の相談受付メールアドレス

聴覚に障害のある方を対象にしていますので、聞こえる方は電話でのご相談をお願いします。

Eメール:shizuoka@rm-support.co.jp

このページの先頭へ戻る

副反応に対する医療体制について

新型コロナワクチン接種後に副反応を疑う症状が出た場合、まずはかかりつけ医等の身近な医療機関を受診してください。一般的な副反応に関する相談であれば、静岡県新型コロナウイルスワクチン接種副反応相談窓口へ相談することもできます。

医療機関を受診した際に、接種医、かかりつけ医等がより専門的な対応が必要と判断した場合(※1)は、受診した医療機関から、専門的な医療機関(※2)へ相談又は紹介することができます。

  • ※1ワクチン接種後の副反応等の症状で、疼痛や発熱、頭痛、倦怠感等の症状が2~3日経過後も継続、または一般的な副反応とは異なる症状を呈している場合。
  • ※2かかりつけ医等からの紹介で、副反応に関する専門的な相談や診療を行う医療機関が県内に4か所あります。
  • 3専門的医療機関での受診は無料ではありません。

図:副反応に対する相談の流れ

このページの先頭へ戻る

予防接種健康被害救済制度

新型コロナウイルスワクチン接種は、予防接種健康被害救済制度の対象です。接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町により給付が行われます。申請に必要な手続きについては、お住まいの市町で行いますので、各市町の窓口にご相談ください。救済制度の詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。

健康被害救済制度 県内市町 申請、相談窓口

健康被害救済制度 県内市町 申請、相談窓口

市町

窓口

所在地

電話番号

静岡市 新型コロナウイルス感染症対策課 静岡市葵区追手町5番1号 市役所内 054-221-1418
浜松市 健康医療課 浜松市中区鴨江2丁目11番2号 保健所内 053-453-6178
沼津市 健康づくり課新型コロナウイルスワクチン接種室 沼津市八幡町97 保健センター内 055-951-3588
熱海市 健康づくり課 熱海市中央町1番25号 いきいきプラザ内 0557-86-6292
三島市 健康づくり課 三島市南二日町8-35 保健センター内 055-973-3700
富士宮市 健康増進課 富士宮市宮原12-1 保健センター内 0544-22-2727
伊東市 健康推進課 伊東市大原二丁目1番1号 市役所内 0557-32-1583
島田市 健康づくり課 島田市中河町283番地の1 保健福祉センターはなみずき内 0547-34-3282
富士市 健康づくり課 富士市本市場432-1 フィランセ内 0545-64-9001
磐田市 新型コロナウイルスワクチン対応室 磐田市加茂1026 磐田市コロナワクチン接種センター内 0538-39-2288
焼津市 健康づくり課 焼津市東小川1-8-1 保健センター内 054-627-4119
掛川市 健康医療課 掛川市御所原9-28 徳育保健センター内 0537-64-5671
藤枝市 感染症対策課 藤枝市南駿河台1-14-1 保健センター内 054-645-1112
御殿場市 健康推進課 御殿場市西田中237-7 保健センター内 0550-82-1111
袋井市 保健予防課 袋井市久能2515-1 総合健康センター内 0538-84-7815
下田市 市民保健課 下田市東本郷1丁目5番18号 市役所内 0558-36-4155
裾野市 健康推進課 裾野市石脇524-1 福祉保健会館内 055-992-5711
湖西市 健康増進課 湖西市古見1044番地 健康福祉センター内 053-576-4918
伊豆市 健康長寿課 伊豆市小立野38-2 市役所内 0558-72-9861
御前崎市 健康づくり課新型コロナワクチン接種対策室 御前崎市池新田5585 市役所内 0537-85-1154
菊川市 健康づくり課 菊川市半済1865番地 総合保健福祉センター内 0537-29-8100
伊豆の国市 健康づくり課 伊豆の国市四日町302-1 韮山福祉・保健センター内 055-949-6820
牧之原市 健康推進課 牧之原市静波991番地1 総合健康福祉センター内 0548-23-0024
東伊豆町 健康づくり課 賀茂郡東伊豆町白田306 保健福祉センター内 0557-22-2300
河津町 健康増進課 賀茂郡河津町田中212-2 役場内 0558-34-1937
南伊豆町 健康増進課 賀茂郡南伊豆町下賀茂315-1 役場内 0558-62-6255
松崎町 健康福祉課 賀茂郡松崎町宮内301-1 役場内 0558-42-3966
西伊豆町 健康福祉課 賀茂郡西伊豆町仁科393 福祉センター内 0558-52-1116
函南町 健康づくり課 田方郡函南町平井717-28 保健福祉センター内 055-978-7100
清水町 健幸づくり課 駿東郡清水町堂庭63番地の1 保健センター内 055-971-5151
長泉町 健康増進課 駿東郡長泉町納米里549 ウェルピアながいずみ内 055-986-8769
小山町 健康増進課 駿東郡小山町小山75-7 健康福祉会館内 0550-76-6668
吉田町 健康づくり課 榛原郡吉田町住吉1567番地 保健センター内 0548-34-5015
川根本町 健康福祉課 榛原郡川根本町上長尾627 役場本庁舎内 0547-56-2224
森町 健康こども課 周智郡森町森50番地の1 保健福祉センター内 0538-85-6330

 

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部感染症対策局新型コロナ対策推進課 機動第3班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2218
ファクス番号:054-221-2261
taisaku-vaccine@pref.shizuoka.lg.jp