熱中症に気をつけて!
平均気温の上昇や真夏日・猛暑日の年間回数の増加により、熱中症にかかる方が多くなることが危惧されています。
熱中症を正しく理解して暑い夏を乗り切りましょう!
熱中症とは
- 高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称です。
- 死に至る可能性のある病態です。
- 予防法を知っていれば防ぐことができます。
- 応急処置を知っていれば救命できます。
熱中症の分類
分類 |
症状 |
重症度 |
---|---|---|
1度 |
|
現場の応急処置で対応できる軽症 |
2度 |
|
病院の搬送を必要とする中等症 |
3度 |
|
入院して集中治療の必要がある重症 |
環境省・「熱中症環境保健マニュアル」より
熱中症の予防
1 「新しい生活様式」における熱中症予防
- 適宜マスクをはずしましょう
屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。また、マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、適宜、水分補給とマスクをはずして休憩しましょう。 - 換気を確保しつつエアコンを使用しましょう
冷房時でも換気を確保する必要があります。この場合、室内温度が高くなるので、熱中症予防のためにエアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。 - 健康管理をしましょう
日頃の体温測定、健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
2 従来からの熱中症予防
- 暑さを避けましょう。
室内の温度・湿度をこまめに確認し、適切に管理しましょう。また、外出時は暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう。
少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し水分を補給してください(急に暑くなった日や、久しぶりに暑い環境で身体を動かす際には特に注意が必要です。)。 - こまめに水分補給をしましょう。
のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう(一般的に、食事以外に1日当たり1.2Lの水分の摂取が目安とされています。)。
激しい運動、作業を行ったとき、多くの汗をかいたときは塩分も補給しましょう。 - 暑さに備えた体作りをしましょう。
暑くなり始めの時期から適度に運動を心掛け、身体が暑さに慣れるようにしましょう
(※ただし、その際は水分補給を忘れずに、無理のない範囲で実施してください。)。
お年寄りは特に注意が必要!
熱中症患者の約半数は高齢者(65歳以上)です。
高齢者は特に注意しましょう。
高齢者が熱中症になりやすい理由は・・・
- 体内の水分が不足がちです
- 暑さに対する感覚機能が低下しています
- 暑さに対する体の調整機能が低下します。
熱中症になった時の対処方法
- 意識がある、反応が正常な時
涼しい場所へ避難させる→衣服を脱がせ、体を冷やす→塩分、水分を補給する
ただし、水を自力で飲めない、または症状が改善しない場合は直ちに救急隊を呼びましょう。 - 意識がない、反応がおかしい時
救急隊の要請をする→涼しい場所へ避難させる→衣服を脱がせ、体を冷やす
→医療機関へ搬送する
倒れた時の状況がわかる人が医療機関に同行しましょう
※わきの下、首、足のつけ根(股関節)を冷やすのが効果的です
熱中症の発生状況
年度 |
全国 |
静岡県 |
5月(静岡県) |
6月(静岡県) |
7月(静岡県) |
8月(静岡県) |
9月(静岡県) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成23年度 |
46,469 |
1,274 |
- |
232 |
408 |
541 |
93 |
平成24年度 |
45,701 |
1,049 |
- |
24 |
458 |
454 |
113 |
平成25年度 |
58,729 |
1,717 |
- |
75 |
690 |
864 |
88 |
平成26年度 |
40,048 |
999 |
- |
136 |
473 |
322 |
68 |
平成27年度 |
55,852 |
1,528 |
76 |
54 |
646 |
701 |
51 |
平成28年度 |
50,412 |
1,238 |
49 |
92 |
449 |
540 |
108 |
平成29年度 |
52,984 |
1.244 |
67 |
69 |
580 |
481 |
47 |
平成30年度 |
95,137 |
2,528 |
51 |
127 |
1,331 |
918 |
101 |
令和1年度 |
71,317 |
1,822 |
82 |
115 |
408 |
996 |
221 |
令和2年度 |
64,869 |
2,009 |
- |
162 |
190 |
1,479 |
178 |
令和3年度 |
47,877 |
1,106 |
43 |
114 |
499 |
415 |
35 |
区分 |
新生児 |
乳幼児 |
少年 |
成人 |
高齢者 |
---|---|---|---|---|---|
人数(人) |
7 |
359 |
4,610 |
15,959 |
26,942 |
割合(%) |
0.0 |
0.7 |
9.6 |
33.3 |
56.3 |
新生児(生後28日未満)、乳幼児(生後28日以上7歳未満)、少年(7歳以上18歳未満)、成人(18歳以上65歳未満)、高齢者(65歳以上)
熱中症の相談先
- 賀茂健康福祉センター健康増進課(0558-24-2037)
- 熱海健康福祉センター医療健康課(0557-82-9126)
- 東部健康福祉センター健康増進課(055-920-2112)
- 御殿場健康福祉センター医療健康課(0550-82-1224)
- 富士健康福祉センター医療健康課(0545-65-2156)
- 中部健康福祉センター健康増進課(054-644-9280)
- 西部健康福祉センター健康増進課(0538-37-2582)
- 静岡県庁健康福祉部健康増進課(054-221-2433)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康局健康増進課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2779
ファクス番号:054-221-3291
kenzou@pref.shizuoka.lg.jp