難病法に基づく指定医の各種手続きについて
平成30年4月1日以降、主たる勤務地が静岡市内もしくは浜松市内の方の申請につきましては、各政令市のHPをご確認ください。
指定医一覧
令和4年12月末現在、本県が難病指定医として指定している医師は、下記PDFファイルのとおりです。
制度の概要
平成26年5月23日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」が成立し、平成27年1月1日から新たな難病医療費助成制度が実施されることになりました。
新制度では、指定医として都道府県知事から指定を受けた医師のみが、医療費助成の新規及び更新の申請に必要な診断書を作成することができます。
指定医には、新規及び更新の申請に必要な診断書の両方を作成ができる「難病指定医」と、更新申請に必要な診断書のみ作成できる「協力難病指定医」の2種類があります。
指定医の種類
(1)難病指定医
説明
医療費助成の新規及び更新の申請に必要な診断書の両方を作成することができる指定医。
指定要件
以下の全ての項目の要件を満たす者
診断又は治療に5年以上従事した経験を有する医師。
注:医師法に規定する臨床研修を受けている期間を含みます。
診断書を作成するのに必要な知識及び技術を有すると認められる者。
次の1.又は2.のいずれかの要件を満たす者
- 厚生労働大臣が定める学会が認定する専門医の資格を有すること。
- 都道府県知事の行う難病指定医の研修を修了していること。
(2)協力難病指定医
説明
医療費助成の更新申請に必要な診断書のみを作成することができる指定医。
指定要件
以下の全ての要件を満たす者
診断又は治療に5年以上従事した経験を有する医師。
注:医師法に規定する臨床研修を、受けている期間を含みます。
診断書を作成するのに必要な知識及び技術を有すると認められる者。
都道府県知事の行う協力難病指定医の研修を修了していること。
指定の申請手続き
申請書類の提出
以下の書類を提出してください。「指定医指定申請書※」、「経歴書」の様式はこのページからダウンロード可能です。
注:指定医指定申請書をダウンロードする際は、裏面にも記載がありますので、必ず両面印刷にしてください。
提出書類
専門医の方
- 指定医指定申請書(両面印刷)
- 医師免許証の写し
- 専門医に認定されていること証明する書類の写し
専門医でない方
- 指定医指定申請書(両面印刷)
- 難病指定医
- 協力難病指定医
- 医師免許証の写し
- 経歴書
提出先・方法
提出先:主たる勤務先の医療機関の所在地を管轄する健康福祉センター又は疾病対策課(提出先の所在地等はこのページの下部を御覧ください。)
申請書類の提出方法:持参又は郵送
提出にあたっての注意事項
現在の難病指定医の指定要件は以下のとおりです。
- 診断又は治療に5年以上従事した経験を有する医師であること(医師法に規定する臨床研修を受けている期間を含む。)
- 厚生労働大臣が定める学会が認定する専門医一覧に掲載されている専門医資格を有していること(証明書類必要)
又は、指定難病の診断及び治療に従事した経験を有する者(経歴書の提出必要)
申請先は、主たる勤務先の医療機関の所在地を管轄する都道府県となります。(主たる勤務先が静岡市、浜松市の場合は各政令市となります。)
県外の医療機関へ常勤としてお勤めで、静岡県内の医療機関でも非常勤としてお勤めされている方などは、常勤としてお勤めの医療機関の所在地を管轄する都道府県に申請してください。
注:申請先の選択について迷われる場合は、疾病対策課に御連絡ください。
申請書の内容等で確認が必要な場合、申請書記載の御担当者様に御連絡をすることがあります。御了承ください。
指定後のお手続き等について(研修会について)
指定後、指定を行った指定医の氏名、主として指定難病の診断を行う医療機関の所在地等を静岡県が公表します。
専門医資格を有しない指定医は、5年ごとに指定医の区分に応じた都道府県知事の行う研修を受ける必要があります。
氏名や住所、主として指定難病の診断を行う医療機関の所在地等に変更があった場合は、変更内容を静岡県に届け出る必要があります。
指定医の指定申請書提出先
所管区域 | 所管する健康福祉センター | 担当課 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
下田市・東伊豆町・河津町・南伊豆町・松崎町・西伊豆町 | 賀茂健康福祉センター | 地域医療課 | 0558-24-2052 | 〒415-0016 下田市中531-1 |
熱海市・伊東市 | 熱海健康福祉センター | 医療健康課 | 0557-82-9125 | 〒413-0016 熱海市水口町13-15 |
沼津市・三島市・裾野市・伊豆市・伊豆の国市・函南町・清水町・長泉町 | 東部健康福祉センター | 地域医療課 | 055-920-2109 | 〒410-8543 沼津市高島本町1-3 |
御殿場市・小山町 | 御殿場健康福祉センター | 医療健康課 | 0550-82-1224 | 〒412-0039 御殿場市竈1113 |
富士宮市・富士市 | 富士健康福祉センター | 医療健康課 | 0545-65-2659 | 〒416-0906 富士市本市場441-1 |
島田市・焼津市・藤枝市・牧之原市・吉田町・川根本町 | 中部健康福祉センター | 地域医療課 | 054-644-9273 | 〒426-8664 藤枝市瀬戸新屋362-1 |
磐田市・掛川市・袋井市・湖西市・御前崎市・菊川市・森町 | 西部健康福祉センター | 地域医療課 | 0538-37-2585 | 〒438-8622 磐田市見付3599-4 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部医療局疾病対策課難病対策班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3393
ファクス番号:054-221-7188
shippei@pref.shizuoka.lg.jp