自殺の現状・統計
自殺者の推移(人口動態統計)
全国の自殺者数は、人口動態統計によれば、平成10年に急増し3万人を超えて以降、高い水準を推移してきましたが、平成22年以降減少傾向となっています。
-
自殺死亡率の推移(人口動態統計) (PDF 464.4KB)
静岡県の自殺死亡率は、平成21年までは全国平均を大きく下回っていましたが、平成22年からは全国の自殺死亡率と同程度の水準で推移しています。 -
年齢・男女別の状況(人口動態統計) (PDF 360.6KB)
静岡県の自殺者数は、男性は40歳代、50歳代、60歳代、女性は60歳代が多い傾向にあります。 -
原因・動機別の状況(自殺統計) (PDF 380.0KB)
原因・動機が特定できた自殺者の状況は、健康問題の割合が最も高く、そのほか経済生活問題、家庭問題が上位を占めており、全国と同様の傾向を示しています。 -
職業別の状況(人口動態統計) (PDF 528.8KB)
職業別では、被雇用者・勤め人、その他無職者、年金・雇用保険等生活者の順で多くなっています。全国と比較すると、被雇用者・勤め人、その他の無職者の割合が多くなっています。 -
地域別の状況(人口動態統計) (PDF 308.7KB)
二次医療圏域別の自殺者数は、年ごとに増減を繰り返し、概ね減少傾向にあります。 -
年齢階級別死因順位(人口動態統計) (PDF 110.9KB)
年齢階級別の死因順位では、10歳代、20歳代、30歳代で自殺が上位になっています。特に20歳代、30歳代は平成18年以降、1位が続いています。
最近の状況
静岡県の自殺の実態
効果的な自殺対策のためには、その実態把握が不可欠ですが、自殺の背景には健康、経済・生活、家庭等に関する様々な問題が複合的に関与していると考えられており、未だ明らかでない部分が多くあります。そこで、自殺者の年代別傾向や要因、自殺死亡率等について、既存の資料や保健統計により量的分析を行い、その結果を保健所や市町が地域の実情にあった自殺予防対策を構築する際に参考となるよう平成25年9月に資料を作成しました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
精神保健福祉センター
〒422-8031 静岡市駿河区有明町2番20号
電話番号:054-286-9245
ファクス番号:054-286-9249
mental@pref.shizuoka.lg.jp