静岡県環境放射能測定技術会

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1067129  更新日 2025年5月13日

印刷大きな文字で印刷

概要

審議会情報
設置年月日 昭和47年 1月 17日
設置の根拠法令 原子力発電所の安全確保等に関する協定
所管部署

静岡県 危機管理部 原子力安全対策課 技術会事務局

電話:054-221-2088

ファクス:054-221-3685

メール :antai@pref.shizuoka.lg.jp

設置の目的 浜岡原子力発電所周辺の環境放射能の測定計画の策定及び測定結果の評価並びに環境放射能の測定に関する技術的事項の検討を行うことを目的とする。
委員の職・氏名

会 長 滝 明 (静岡県危機管理監代理兼危機管理部部長代理)

構成員 伊吹 裕子(静岡県立大学教授)

構成員 奥野 健二(静岡大学名誉教授)

構成員 間賀田 泰寛(浜松医科大学特任教授)

構成員 山澤 弘実(名古屋大学名誉教授)

構成員 渡部 輝久(公益財団法人海洋生物環境研究所フェロー)

構成員 名倉 賢哉(静岡地方気象台防災管理官)

構成員 若松 雄二(静岡県環境放射線監視センター所長)

構成員 山本 祥充(静岡県環境衛生科学研究所副所長)

構成員 酒井 信尚(静岡県経済産業部参事兼農林技術研究所長)

構成員 鈴木 英志(農林技術研究所茶業研究センター長)

構成員 手塚 喜代美(静岡県経済産業部参事兼畜産技術研究所長)

構成員 髙木 康次(静岡県水産・海洋技術研究所長)

構成員 鈴木 敬明(静岡県工業技術研究所長)

構成員 中嶋 一裕(御前崎市GX推進課原子力政策室長)

構成員 吉添 所 (牧之原市危機管理課長)

構成員 赤堀 義幸(掛川市危機管理課長)

構成員 戸塚 千尋(菊川市危機管理課長)

審議会開催状況 常設され、定期的に開催(年4回)
会議録の扱い 公開
会議資料の扱い 公開

開催案内

※終了済

静岡県環境放射能測定技術会を下記のとおり開催します。
傍聴を希望される方は次に定める手続きに従って傍聴してください。

概要
開催日時 令和6年9月5日(木曜) 午後 1時30分 から 午後 3時 まで
場所 静岡市葵区追手町9-6 県庁別館5階 東会議室
議題

(1) 浜岡原子力発電所周辺環境放射能調査結果第202号(案)

(2) 静岡原子力だより202号(案)

傍聴定員 5人
傍聴手続

(1) 開始10分前までにお越しください。

(2) 受付で氏名・住所を記入してください。

(3) 傍聴希望者が定員を超える場合は、抽選を行います。

(4) 会議を傍聴する上で、特に身体的理由による配慮を必要とする場合は、事前に下記問い合わせ先にお申し出ください。

問合せ先

静岡県 危機管理部 原子力安全対策課 技術会事務局

電話:054-221-2088

ファクス:054-221-3685

メール:antai@pref.shizuoka.lg.jp

会議録及び会議資料

このページに関するお問い合わせ

危機管理部原子力安全対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2088
ファクス番号:054-221-3685
antai@pref.shizuoka.lg.jp