知事対談・鼎談

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1007902  更新日 令和5年2月16日

印刷大きな文字で印刷

※役職は対談・鼎談当時

令和4年度

令和5年1月

「地質学的な視点で見えてくる駿河湾からの地球的発想」核廃棄物処理に新たな光

対談者

平 朝彦氏
(東海大学海洋研究所長)

対談・鼎談時の写真

対談時写真

令和4年10月

「新型コロナワクチン、ブルーエコノミー」可能性を高める鍵はオープンイノベーション

対談者

五條堀 孝氏
(MaOI機構 研究所長・アブドラ国王科学技術大学特別栄誉教授(サウジアラビア))

対談・鼎談時の写真

写真:令和4年10月 対談・鼎談時

令和3年度

令和4年2月

地球的な視点で見えてくる静岡県が守るべき本質的な価値と資源

対談者

尾池 和夫氏
(静岡県公立大学法人理事長兼静岡県立大学学長)

対談・鼎談時の写真

写真:令和4年2月 対談・鼎談時1

「スポーツと共生」一緒に学び一緒に社会生活を

対談者

杉浦 佳子氏
(東京2020パラリンピック自転車金メダリスト)

対談・鼎談時の写真

写真:令和4年2月 対談・鼎談時2

令和3年11月

ゴールは全ての県民が表現者になること

対談者
  • 鈴木 壽美子氏(静岡県文化プログラム推進委員会・委員長)
  • 加藤 種男氏(アーツカウンシルしずおか・アーツカウンシル長)
対談・鼎談時の写真

写真:令和3年11月 対談・鼎談時1

復旧の鍵は市場経済主義からの脱却 今こそ文明論的転換を

対談者

玄侑 宗久氏
(作家・福聚寺住職)

対談・鼎談時の写真

写真:令和3年11月 対談・鼎談時2

令和3年8月

周辺部から生まれる革新 「ふじのくにモデル」で百年先の豊かさを創造

対談者

佐藤 洋一郎氏
(ふじのくに地球環境史ミュージアム館長)

対談・鼎談時の写真

写真:令和3年8月 対談・鼎談時

令和2年度

令和3年2月

スポーツで「好サイクル」を

対談者

室伏 広治氏
(スポーツ庁長官)

対談・鼎談時の写真

写真:令和3年2月 対談・鼎談時

令和3年1月

人間圏学で明らかになる環境変化と技術革新 共進化する地球と文明

対談者

松井 孝典氏
(千葉工業大学学長)

対談・鼎談時の写真

写真:令和3年1月 対談・鼎談時

令和2年4月

未来へつなぐ知と実践 知の拠点であり続けることを基礎に地域へ、そして世界へ

対談者
  • 有馬 朗人氏
    (静岡文化芸術大学理事長)
  • 横山 俊夫氏
    (静岡文化芸術大学学長)
対談・鼎談時の写真

写真:令和2年4月 対談・鼎談時

令和元年度

令和2年2月

近代文明を見直し第三の価値を生み出す。 「結びの思想」の拠点は静岡に。

対談者

町田 宗鳳 氏
広島大学名誉教授

対談・鼎談時の写真

写真:令和2年2月 対談・鼎談時

令和元年11月

「静岡知図」をつくり、次代を拓く。

対談者

濱下 武志 氏
(静岡県立大学グローバル地域センター長)

対談・鼎談時の写真

写真:令和元年11月 対談・鼎談時

令和元年8月

ラグビー交流を遺産に

対談者

ポール・カバナ 氏
(駐日アイルランド大使)

対談・鼎談時の写真

写真:知事対談令和元年8月

平成30年度

平成30年12月

学び合う 高め合う 静岡とインドネシア

対談者

アリフィン・タスリフ 氏
(駐日インドネシア大使)

対談・鼎談時の写真

写真:平成30年12月 対談・鼎談時

平成30年11月

「見立て」の日本と風土学

対談者

オギュスタン・ベルク 氏
(フランス国立社会科学高等研究院教授)

対談・鼎談時の写真

写真:平成30年11月 対談・鼎談時

平成30年9月

スポーツで強い絆

対談者

ポール・マデン 氏
(駐日英国大使)

対談・鼎談時の写真

写真:平成30年9月 対談・鼎談時1

生命化時代を作る 文化力、生命力を高め、オンリーワンのふじのくにへ

対談者

李 御寧 氏
(韓中日比較文化研究所理事長)

対談・鼎談時の写真

写真:平成30年9月 対談・鼎談時2

平成30年7月

多様な存在を受け入れる「情緒」という感性 文明世界の袋小路に挑戦する日本の「総合」人類学とは

対談者

尾本 恵市 氏
(東京大学名誉教授)

対談・鼎談時の写真

写真:平成30年7月 対談・鼎談時

平成30年5月

人口史から読み解くこれからの日本と静岡県 富国有徳の“ふじのくにづくり”と静岡県立大学の役割

対談者

鬼頭 宏 氏
(静岡県立大学学長)

対談・鼎談時の写真

写真:平成30年5月 対談・鼎談時

平成30年4月

日本と朝鮮の平和的関係を再構築した朝鮮通信使 静岡が果たした歴史的な意義とは何か

対談者

ロナルド・トビ 氏
(イリノイ大学名誉教授)

対談・鼎談時の写真

写真:平成30年4月 対談・鼎談時

平成29年度

平成30年3月

文明観光学は世直しの学び。 これからの世界で大学が果たす役割とは

対談者

横山 俊夫 氏
(静岡文化芸術大学学長)

対談・鼎談時の写真

写真:平成30年3月 対談・鼎談時

平成29年11月

日本とは何か?重要な糸口を俳諧から学ぶ 無常という循環が指し示す永続的創造

対談者

山折 哲雄 氏
(国際日本文化研究センター名誉教授)

対談・鼎談時の写真

写真:平成29年11月 対談・鼎談時

平成29年8月

日韓つなぐ自治体交流

対談者

李 俊揆 氏
(駐日韓国大使)

対談・鼎談時の写真

写真:平成29年8月 対談・鼎談時

平成28年度

平成29年2月

ふじのくにから世界へ 日印友好交流年対談

対談者

スジャン・チノイ 氏
(駐日インド大使)

対談・鼎談時の写真

写真:平成29年2月 対談・鼎談時

平成28年10月

「ことば」異文化の扉を開く鍵 言葉と文化交流で友好関係の強化を

対談者

劉 徳有 氏
(中華人民共和国文化部元副部長)

対談・鼎談時の写真

写真:平成28年10月 対談・鼎談時

平成28年5月

アジアと太平洋の未来について

対談者
  • ラジモハン・ガンジー 氏
    (平和活動家・歴史家・元上院議員)
  • 矢野 弘典 氏
    (公益社団法人国際IC日本協会会長)
対談・鼎談時の写真

写真:平成28年5月 対談・鼎談時

平成27年度

平成28年3月

これからの日本がなすべき美的な文化力の涵養と発信

対談者
  • 大橋 良介 氏
    (哲学者・日独文化研究所長)
  • 東郷 和彦 氏
    (京都産業大学世界問題研究所長、静岡県補佐官(対外関係担当))
対談・鼎談時の写真

写真:平成28年3月 対談・鼎談時1

地域総がかりで静岡の美しい景観を未来につなぐ

対談者

武内 和彦 氏
(東京大学教授)

対談・鼎談時の写真

写真:平成28年3月 対談・鼎談時2

平成28年1月

食とスポーツが結ぶ日伊の絆

対談者

ドメニコ・ジョルジ 氏
(駐日イタリア大使)

対談・鼎談時の写真

写真:平成28年1月 対談・鼎談時

平成27年12月

静岡県とスイス連邦 「世界の宝」を守り、活かしていくために

対談者

ウルス・ブーヘル 氏
(駐日スイス特命全権大使)

対談・鼎談時の写真

写真:平成27年12月 対談・鼎談時

平成27年11月

世界の戦いが静岡で ラグビーワールドカップ2019日本大会に向けて

対談者
  • 清宮 克幸 氏
    (ヤマハ発動機ジュビロ監督)
  • 松井 純 氏
    (静岡県ラグビーフットボール協会名誉会長)
対談・鼎談時の写真

写真:平成27年11月 対談・鼎談時

平成27年9月

日本文化に根ざした「平和」の発信

対談者

梅原 猛 氏
(国際日本文化研究センター顧問)

対談・鼎談時の写真

写真:平成27年9月 対談・鼎談時


※役職は対談・鼎談当時

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。