知事政策課
- 所在地
-
東館5階
- 主な仕事
- 知事戦略の企画・立案、知事・副知事の特命事項
- 電話番号・内線番号
- 054-221-3769
知事戦略の企画・立案等、知事・副知事の特命事項、知事会議に関すること、その他の庁内重要会議の運営及び会議関連事項等の調査研究に関することなどを行っています。
トピックス
クラウドワーク・サービスの利活用促進
静岡県では、人口減少対策のひとつとして、若者や子育て世代が働きやすい環境づくりに取り組んでおり、時間や場所に縛られない「新しい働き方」、クラウドワーク・サービスの利活用促進を進めています。
令和5年度より、普及セミナーやスキルアップ講座の開催に加え、特設サイト「しずワーク」上で、クラウドソーシングを活用した仕事の受注支援に取り組んでいます。
セミナーや受注支援の詳細については、以下バナーリンクの特設サイト「しずワーク」をご覧ください。
詳しくはこちら↓(しずワーク公式ホームページ)
静岡県の要望・提案
県政の着実な推進のために必要となる国予算の確保、規制緩和、法整備等、国への要望事項を、毎年「静岡県の要望・提案」として取りまとめています。
知事会
全国知事会
47都道府県の知事で組織する団体で、地域の発展のため、幅広い分野で様々な活動を行っています。
関東地方知事会
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、長野県の10都県の知事で構成される知事会です。
中部圏知事会
富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀の各県の知事及び名古屋市長の10県市で構成される知事会です。
中央日本四県サミット
長野県、新潟県、山梨県、静岡県の四県の知事で構成される懇談会です。
特区・地域再生
構造改革特区
現在の実情にそぐわない国の規制を、地域を限定 して改革することによって、 構造改革を進め、 地域を活性化させることを目的とする制度です。
地域再生
地域経済の活性化、地域における雇用機会の創出その他地域の活力の再生を総合的かつ効果的に推進するため、地域が行う自主的かつ自立的な取組を国が支援する制度です。
総合特区
産業構造及び国際的な競争条件の変化、急速な少子高齢化の進展等の経済社会情勢の変化に対応して、産業の国際競争力の強化及び地域の活性化に関する施策を総合的かつ集中的に推進する制度です。
本県では、次の特区の認定を受けています。
・「ふじのくに先端医療総合特区」(地域活性化総合特区)
・「ふじのくに防災減災・地域成長モデル総合特区」(地域活性化総合特区)
・「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」(国際戦略総合特区)
民間企業との連携
県では、企業等と目的を共有し、互いのノウハウやネットワーク等の資源を有効に活用した協働による活動を推進し、地域の活性化及び県民サービスの向上に資することを目的として、連携と協力に関する包括協定を締結し、多角的な分野で企業等との連携を推進しています。
SDGsの推進
世界クラスの資源・人材群”ふじのくに”静岡県
2013年(平成25年)6月22日に富士山が「世界遺産」として登録されてから、本県では、様々な世界クラスの資源・人材が顕在化してきました。
本県の恵まれた資源・人材を生かしながら、魅力ある地域づくりを進めていきます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画部知事政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3769
ファクス番号:054-221-2164
g-seisaku@pref.shizuoka.lg.jp