静岡県の現状(静岡県ヤングケアラー実態調査/令和3年度)
-
・友達と遊ぶ時間がない
・勉強する時間もない
自分の時間がない -
・進学を諦めた
・ずっとこの生活が続くのか…
将来が不安
私たちの声を聞いてください!
ケアラーが置かれた状況は人それぞれで、どんなことで悩んでいるのか、どんなサポートが必要なのかも人によって異なります。ケアラーとして現実に向き合い、アクションを起こしている2人の高校生に、その思いを聞いてみました。
ケアラーのための子ども食堂を発案
平松さんは、両親が共働きのため日常的に幼い妹2人の世話を行っています。特に大変と感じていたのは食事を作ること。そこで、自身の体験を元にしたビジネスプラン『ケアラーのための子ども食堂』を発案。地域の飲食店の利用客に一口100円で寄付を募り、たまると子どもたちが食事できるという仕組みです。このプランが高校生を対象とした全国規模のビジネスグランプリで審査員特別賞を受賞し、注目を集めています。
▲子ども食堂は伊東市の商店街にある協力店(居酒屋)で運営されている
冊子にケアラーたちの思いを込める
小学校低学年の時に母親が病で倒れ、父親と祖父が立て続けに他界したことで突然ケアラーになってしまった平井さんは、周りに相談できない孤独や、将来の不安と隣り合わせの日々を過ごす中、地域のシンクタンクの協力の下、当事者としての経験を生かした冊子を制作しました。ケアラーたちがどんな気持ちで過ごしているのか、周りの人たちにどう接してほしいのか、リアルな思いをぜひ、ご覧ください。
▲冊子の中面。友人作のイラストが使われている
社会全体でケアラーを支えていこう!
身近にいるケアラーに対してどんなサポートが必要なのか、ヤングケアラーの居場所を運営するピアサポーターとアドバイザーの声を聞きました。
-
ピアサポーター 一般社団法人ルミナス
尾朝 健太郎さん -
ヤングケアラーにとって、家でも、学校でもない第3の居場所であるピアサポート(当事者同士の支え合いの場)は、安心して過ごせる場所としてとても大切です。スタッフが子どもとそのご家族と対話をして信頼関係を結び、彼らの思いを尊重し、良質なおせっかいができるよう活動しています。
-
県ヤングケアラーアドバイザー鈴木 洋貴さん -
ヤングケアラーの中には、プライドを持ってケアをしている子もいます。「困っているだろう」と思うのではなく、まずは子どもの気持ちを受け止めることが大切です。具体的な支援については、その日その時の支援だけではなく、家事時短術など生活していくためのスキルの提供も重要です。
ヤングケアラーの相談窓口
福祉の専門家が対応します※秘密は厳守
- 賀茂地区…TEL/0558(23)4152
- 東部・富士地区…TEL/055(924)4152
- 中部地区…TEL/054(273)4152
- 西部地区…TEL/053(458)4152
相談時間/平日(9時~20時)、土日(9時~17時)
相談時間/平日(8時30分~17時15分)
相談時間/平日(8時30分~17時)
問い合わせ/県こども家庭課 TEL/054(221)2307 FAX/054(221)3521
このページに関するお問い合わせ
知事直轄組織知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2231
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp