不在者投票事務に使用する様式と、交付金の請求について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1032172  更新日 2025年7月11日

印刷大きな文字で印刷

1 不在者投票施設が使用する様式

※令和7年執行の参議院議員通常選挙から、様式が一部改訂されましたので、最新の様式を使用するようお願いします。

また、各様式の提出先に御注意ください。

様式の区分

作成者

提出先

様式1(不在者投票事務執行計画書) 不在者投票施設 提出不要(施設で保管ください)
様式2(代理請求依頼書) 選挙人 不在者投票管理者(施設で保管ください)
様式3及び4(投票用紙の請求) 不在者投票施設

選挙人名簿に記載されている市区町村の選挙管理委員会

※都道府県の選管ではないので御注意ください。

※市区町村ごとに作成、提出する必要があります。

様式5(代理投票整理簿) 不在者投票施設

当該選挙人が登録されている市区町村の選挙管理委員会

※原本は施設で保管し、写し等を提出ください。

様式6及び7(交付金の請求) 不在者投票施設

衆議院議員総選挙(静岡県内で行われる補欠選挙を含む)

参議院議員通常選挙(静岡県内で行われる補欠選挙を含む)

静岡県知事選挙

静岡県議会議員選挙(補欠選挙を含む)

静岡県選挙管理委員会

静岡県以外の都道府県知事選挙

静岡県以外の都道府県議会議員選挙

静岡県以外で行われる国会議員の補欠選挙

その都道府県の選挙管理委員会

市町村長選挙

市町村議会議員選挙

その市町村の選挙管理委員会

※外部立会人関係の様式については、施設が立地する市区町選挙管理委員会にお問い合わせください。


2 交付金の概要

衆議院議員、参議院議員、静岡県知事及び静岡県議会議員の選挙のとき、不在者投票を行った施設には、不在者投票した選挙人1人あたり1,236円の事務取扱交付金を静岡県からお支払いします。

3 交付金の申請方法

不在者投票を実施した場合は、申請書類の様式6、7を↑からダウンロードし、記載例・留意事項等を参考に申請書類を作成の上、選挙期日後20日以内を目途に提出してください。

なお、記載例は以下のとおりです。

 

4 報告するときの留意事項

(1)(様式6)不在者投票事務取扱実績報告書について

区分 注意点
実績人数
  • 投票用紙を請求したものの投票をされなかった方は、交付金の対象となりません。
  • 様式7に記載した人数の合計を記入してください。
不在者投票施設 県選挙管理委員会の指定を受けた施設の名称を記入してください。
不在者投票管理者職・氏名
  • 不在者投票管理者は、各不在者投票施設の長となります。病院であれば院長であって、当該施設を運営する法人の理事長ではありません。
  • 「職」については、「院長」、「ホーム長」、「施設長」など、各施設において、施設の長として用いられている職名を記載してください。
  • 押印は、「病院長印」、「施設長印」、「警察署長印」など不在者投票施設の長の職印でお願いします。「病院長印」、「施設長印」などの職印が存在しない施設にあっては、不在者投票施設の長の個人印を押印してください。
送金先(振込先)

次のように不在者投票施設の長と口座名義人が異なる場合(職のみが異なる場合も含む)は、委任状(「様式6」の下段)の記載が必要になります。

  • (例1)特別養護老人ホームA(施設長山田太郎)の不在者投票事務取扱交付金の振込先の口座名義人が「社会福祉法人B理事長鈴木一郎」である場合
  • (例2)C病院(院長山田花子)の不在者投票事務取扱交付金の振込先の口座名義人が「医療法人社団D理事長山田花子」である場合(同一人物ですが、職名が異なるため)
委任状
  • 「受任者(口座名義人)」欄については、「不在者投票施設」欄及び「不在者投票管理者職・氏名」欄と記載内容・押印とも同一としてください。

  • 「送金先(振込先)」欄と記載内容を同一としてください。

(2)(様式7)事務取扱実績報告書別紙について

区分 注意点
不在者投票日

記入漏れが多いため御注意ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

選挙管理委員会
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2058
ファクス番号:054-221-2776
senkan@pref.shizuoka.lg.jp