令和7年度児童福祉施設等物価高騰対策支援金の申請について
概要
食料品価格等の物価高騰の影響を受ける静岡県内の児童福祉施設等に対して、サービスの質の低下を防止し、安定的な運営を支援するため、令和7年度児童福祉施設等物価高騰対策支援金を交付します。
申請受付期間:令和7年11月25日(火曜日)~令和8年1月16日(金曜日)(消印有効)
対象者
- 保育所等
-
保育所(保育所型認定こども園含む)・幼保連携型認定こども園・幼稚園型認定こども園・
地方裁量型認定こども園・地域型保育事業所(家庭的保育事業所・小規模保育事業所・事業所内保育事業所)
- 児童養護施設等
-
児童養護施設・地域小規模児童養護施設・乳児院・母子生活支援施設・自立援助ホーム・
ファミリーホーム・里親・福祉型障害児入所施設・一時保護専用施設
令和7年7月1日時点で静岡県内において保育所等又は児童養護施設等を設置している方(里親の場合は児童の委託を受けている方)を対象とします(市町長を除く)。詳細要件は交付要綱を確認してください。
交付額
- 保育所等
-
0〜2歳児クラスの利用児童数(満3歳の1号認定児は除く) × 650円
- 児童養護施設等
-
定員 × 7,600円 (上限456,000円)
※ 里親の場合は委託児童数に読み替え
申込み・お問い合わせ先
|
申請受付期間 |
令和7年11月25日(火曜日)~令和8年1月16日(金曜日)(消印有効) |
|---|---|
|
必要書類 |
(1)交付申請書(様式1号) (2)支援金申請額内訳書(様式2号) (3)振込先金融機関の口座が確認できる通帳のコピー等 ※上記以外にも、必要に応じて確認書類等の提出を求める場合がございます。 |
|
申請方法 |
郵送(メール不可) |
|
申請書提出先 |
〒420-0851 静岡県静岡市葵区黒金町3 シャンソンビル黒金町6F 静岡県児童福祉施設・こども食堂等物価高騰対策支援金事務局 |
|
申請に関するお問合せ先 |
静岡県児童福祉施設・こども食堂等物価高騰対策支援金事務局 平日午前8時30分から午後5時15分まで 電話番号:050-3615-9281 メール :shizuokachild@ingjp.com |
注意事項
- 申請書類作成の際は、申請の手引きや記入例を必ず確認してください。(書類に不備があると、再提出を求める場合がございます。)
- 提出いただいた書類の返還はできません。
- 複数施設を運営している事業者は、やむを得ない場合を除き、設置している施設を全てまとめて、一回での申請をお願いします。
申請様式等
支援金交付要綱等
申請様式・記入例
その他様式
-
委任状 (Word 8.6KB)
申請者と口座名義人の名義が異なる場合、必要となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部こども若者局こども未来課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2928
ファクス番号:054-221-3521
kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp
