【2月12・13日オンライン開催】学校現場に寄り添う研究、まとめてお届けします
令和7年度静岡県総合教育センター研究報告会を開催します
静岡県総合教育センターでは、児童生徒の学びや成長を支え、学校現場へ”還元”することを目指して研究を進めています。
今年度の研究報告会では、ウェルビーイング、主体的な学びのための授業改善、不登校支援など、現場の先生方にとって「明日から活かせる」視点や方法をお届けします。
オンライン開催なので、学校からでも御参加いただけます。ぜひ御参加ください。
1. 開催日時・参加方法
- 開催日時
-
令和8年2月12日(木曜)・13日(金曜)
14時頃(調整中)~16時20分
- 実施方法
- オンライン(Zoom)開催
- 参加対象者
- 静岡県内の教育関係職員
- 参加方法
-
令和8年1月に各校へ送付予定の実施要項を参照し、
全国教員研修プラットフォーム(Plant)からお申込みください。
※お申し込みは、要項送付後から受付を開始します。
2. 令和7年度 研究報告テーマ
研究報告(1) |
児童生徒のウィルビーイングのために学びに向かう力 (非認知能力を含む)を高める学びの土壌づくり |
総合教育センター SCoPEプロジェクトチーム |
---|---|---|
研究報告(2) |
「主体的に学習に取り組む態度」の育成に焦点を当てた 授業改善に関する研究 |
総合教育センター 小中学校支援課
|
研究報告(3) |
不登校支援の充実に向けた研究 ー学校が関係機関と連携・協働によるシームレスな支援を行うためにー |
総合教育センター 教育相談課 |
3. タイムスケジュール
日程 | 内容 | 講師・担当 |
---|---|---|
<第1部> 14時台開始(調整中) ~14時50分 |
所長挨拶/基調講演(調整中) ※ 実施しない場合があります |
(調整中) |
14時50分~15時00分 |
休憩 |
|
<第2部> 15時00分~16時15分 |
【研究報告(1)】 児童生徒のウェルビーイングのために学びに向かう力 (非認知能力を含む)を高める学びの土壌づくり 【研究報告(2)】 「主体的に学習に取り組む態度」の育成に焦点を当てた 授業改善に関する研究 |
【研究報告(1)】 総合教育センター SCoPEプロジェクトチーム 【研究報告(2)】 総合教育センター 小中学校支援課 |
16時15分~16時20分 |
諸連絡 |
日程 | 内容 | 講師・担当 |
---|---|---|
<第1部> 14時台開始(調整中) ~14時50分 |
所長挨拶/基調講演(調整中) ※ 実施しない場合があります |
(調整中) |
14時50分~15時00分 | 休憩 | |
<第2部> 15時00分~16時15分 |
【研究報告(1)】 児童生徒のウェルビーイングのために学びに向かう力 (非認知能力を含む)を高める学びの土壌づくり 【研究報告(2)】 不登校支援の充実に向けた研究 ー学校が関係機関と連携・協働によるシームレスな支援を 行うためにー |
【研究報告(1)】 総合教育センター SCoPEプロジェクトチーム 【研究報告(2)】 総合教育センター 教育相談課 |
16時15分~16時20分 |
諸連絡 |
4.昨年度の研究報告会(動画)
昨年度の研究報告会の様子を、オンデマンド動画で公開しています。ぜひ御覧ください。
- 視聴方法
-
(1) 全国教員プラットフォーム(Plant)にログイン
(2) 「研修検索」タブから研修コード「2422000135012」を入力・検索
(3) 「令和6年度研究報告(静岡県総合教育センター)」の申込ボタンを選択
(4) 「研修申込状況」タブから受講
(5) 受講後、アンケートに回答すると受講履歴に登録されます
参加者の声
-
問い合わせ先
-
静岡県総合教育センター
総務企画・ICT推進課 総務企画・ICT推進班
電話番号:0537-24-9706
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp