磐田農業高校×岩田小学校「さぎさか給食IWATA献立をつくろう」
磐田農業高校×岩田小学校「さぎさか給食IWATA献立をつくろう」
令和4年度、磐田農業高校は課題研究において10回に渡って岩田小学校と交流し、食農教育を進めました。その活動の様子を紹介します。

目的
「大好きな匂坂地域が持続していくためにはどうすればいいのか」ということを、農と食を通して小学生と高校生が共に考え、誰もが健康に幸せになる給食の献立をつくる。
内容
| 日付 | 内容 | 場所 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 4月25日 (月曜日) |
初めての出会い 自己紹介、ゲーム、給食を食べる。 |
岩田小学校 |
| 2 | 5月2日 (月曜日) |
あなたは、どちらを食べる「お米 vs パン」 | 岩田小学校 |
| 3 | 5月9日 (月曜日) |
日本人が愛する5番目の味「出汁」 |
磐田農業高校 |
| 4 |
5月30日 |
あなたは、どちらを食べる「ファーストフード vs 郷土食」 | 岩田小学校 |
| 5 |
9月12日 |
栄養教諭の先生や給食調理師さんから話を聞く。 | 岩田小学校 |
| 6 | 9月20日 (火曜日) |
スーパーでの目利きや農家さんの話しを聞く。 |
岩田小学校 |
| 7 | 9月26日 (月曜日) |
健康で幸せになる高校生考案の郷土食を調理 | 磐田農業高校 |
| 8 |
10月24日 |
給食の献立を立てる。ポスターセッションの準備。 |
岩田小学校 |
| 9 |
11月14日 |
ポスターセッション 給食の献立を決める! |
岩田小学校 |
| 10 | 1月16日 (月曜日) |
みんなが健康になる、みんなが幸せになる給食を食べよう! | 岩田小学校 |
活動の様子
第7回「健康で幸せになる高校生考案の郷土食を調理」

小学生が磐田農業高校を訪れ、日本の郷土食をつくりました。
高校生が小学生を上手にサポートして調理実習を進め、無事完成しました!
第10回「みんなが健康になる、みんなが幸せになる給食を食べよう!」

投票によって決まった献立が本物の給食になりました!
高校生が岩田小学校を訪れ、選ばれた給食をみんなで美味しくいただきました。

終了後には、1年間一緒に活動してきた小学生から、手作りのアルバムが高校生にプレゼントされました。写真や発表したレシピが記録されたアルバムを見ながら活動を振り返り、感動。今度は高校生がアルバムのお返しをすることを企画中です!

最後に記念撮影。高校生の表情からも、充実した活動だったことがうかがえます。
感想
小学生の感想
- 野菜が甘くておいしかった。
- 匂坂地域がスゴイ!ってわかった。
- 包丁を使って、郷土料理をつくって楽しかった。家族にもつくってあげたい。
- 磐農に行って、料理をつくって、食べて楽しかった。また、行きたい。
- 健康によい食べ物が知れて良かった。
- 出汁がひとつだけだと美味しくないけど、混ぜ合わせたり、塩や味噌を入れると美味しくなってビックリした。
小学校の先生から
- 小学生が、こんな高校生になってほしい。他人のことを思って、話ができる。料理ができる。素晴らしい。
- 小学生にとって、今回の体験が宝物になる。
高校生の感想
- 小学生がかわいい。給食がおいしい。
- 「地産地消の大切さ」「相手のことを考えて料理を大切さ」が伝わったら、すごく嬉しい。
- 最初は小学生と共に給食ができるか不安だったけど、小学生も一生懸命に取組んでくれて、嬉しかった。やってよかった。
小学生、高校生どちらにとっても学びのある活動になったようです。今回の活動が、地域と食のつながりを考えるきっかけになってくれるといいですね。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp

