静岡県教育委員会

未来を切り拓く人材の育成と 社会を生き抜く力を育む教育の実現

2期生の壮行会・交流会・事前オリエンテーションを実施しました

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1074923  更新日 2025年7月8日

印刷大きな文字で印刷

集合写真

令和7年6月28日(土曜)、静岡県庁にて、壮行会、交流会、事前オリエンテーションを実施しました。
その様子をお伝えします。

壮行会

壮行会は県庁別館21階展望ロビーで行いました。
派遣留学生代表として挨拶した太田さん(清水南高校)は、フランスで演劇を学び、世界と静岡を繋げる架け橋になりたいと、留学に向けた熱い思いや夢を語りました。
その他、運営協議会代表を務める池上教育長、「トビタテ!留学JAPAN」プロジェクトディレクターの荒畦様、支援団体より公益財団法人静岡県国際交流協会業務執行理事兼事務局長の加山様、独立行政法人国際協力機構中部センター静岡デスク静岡県国際協力推進員の髙尾様から御挨拶と応援メッセージをいただきました。

壮行会の様子

代表生徒スピーチ

交流会

派遣留学生、運営協議会構成員、支援企業・団体の参加者がテーブルを囲み、昼食をとりながら交流しました。
会は和やかな雰囲気で進み、それぞれの留学について情報を交換したり、励ましの言葉をいただいたりすることを通して、交流を深めました。

交流会の様子1

交流会の様子2

事前オリエンテーション

留学に向けて探究活動の計画について考察や理解を深めることを目指し、グループワークを中心とした活動を行いました。講師の他に、1期生7名も補助員として参加して活動をサポートしました。
「Shizuokaエヴァンジェリスト検定」や「私の探究×留学ピッチ」などの活動を通して、エヴァンジェリストとしての意識を高め、自身の留学計画をブラッシュアップすることができました。

オリエンテーションの様子

研修の様子2

研修の様子1


「リアルトークサロン」では1期生が自身の留学について語り、質疑応答を通して留学に対するイメージをより深めることができました。トビタテ!経験者にしかわからないアドバイスをもらうことができました。

トークサロンの様子

研修の様子1


7月以降、51人の派遣留学生は世界各国に飛び立ち、探究活動を進めます。
留学先でのさまざまな経験を持ち寄り、令和7年12月に事後研修会を実施する予定です。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp