静岡県の取組
研修・イベント・広報
令和7年度の取組
行政職員向け「やさしい日本語」文書作成研修を開催します!
「やさしい日本語」文書作成研修 を開催します!
外国人県民に向けた情報発信時に「日本語で」わかりやすく伝えるためのポイントについて
一般社団法人国際多文化研修ラボ 松本義弘氏を招いてわかりやすく説明していただきます。ぜひ御参加ください!
●日時
令和7年11月12日(水曜)13時30分~16時30分(休憩を含みます。)
●開催形式
オンライン(Zoom)
開催日までに参加申込者にURLを送付します。
●研修内容
・「やさしい日本語」の基礎
・「やさしい日本語」変換練習
●対象者
県・市町職員(警察、教育委員会、会計年度職員も可)及び 外郭団体職員等
●申込方法
チラシに記載のQRコードまたは下記URLより申し込みください。(ふじのくに電子申請サービス)
参加者ごとに申込みください。所属でとりまとめる必要はありません。
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail?tempSeq=18094
●申し込み期限
令和7年10月31日(金曜)午前10時まで
●申込方法
チラシに記載のQRコードまたは下記リンクより申し込みください。(ふじのくに電子申請サービス)
参加者ごとに申込みください。所属でとりまとめる必要はありません。
窓口対応・相談対応者向け! 外国人にも伝わりやすい話し方研修 をオンラインで開催しました!
\窓口対応・相談対応者向け!/
外国人にも伝わりやすい話し方研修 をオンラインで開催しました!

行政職員、市町職員、警察、教育委員会職員向けに「窓口対応・相談対応者向け!外国人にも伝わりやすい話し方研修」をオンラインで開催しました!
CINGA新居みどり氏を講師にむかえ、当日は100人を超える参加がありました。
研修では、外国人対応の基礎知識および「やさしい日本語」の話し方について、講演いただきました。
基礎知識で数値からみる在住外国人の現状や在留資格について確認を行い、その後ワークシートを活用しながら「やさしい日本語」の言い換え練習や、話すときのポイントについて学びました。
「やさしい日本語」をひとつのコミュニケーションツールとして、日常生活や業務で活用されることを期待します。
●日時
令和7年8月28日(木曜)13時30分~15時30分
●研修内容
・外国人対応の基礎知識
・「やさしい日本語」による話し方及び演習
●開催方法
オンライン(zoom使用)
●対象者
県・市町職員(警察・教育委員会等も可)及び外郭団体職員
過去の研修・イベント
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画部多文化共生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3316
ファクス番号:054-221-2542
tabunka@pref.shizuoka.lg.jp