環境教育ネットワーク

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016251  更新日 2023年3月20日

印刷大きな文字で印刷

環境教育ネットワークの構築「顔の見える」ネットワークづくりを推進していきます

写真:環境学習1

写真:富士山

写真:環境学習2

1.地域学習や体験学習が、環境学習になる

環境の視点(切り口)で、地域学習や体験学習を見た場合、自然や歴史、社会などの分野の学習が「気付き」や「発見」、「感動」を与え、環境学習につながるものが多くあります。また、各地域には、環境教育に活用できる資源(人材や学習施設、教材)がたくさんあります。

2.顔の見える距離での「ゆるやかな」環境教育のネットワークづくり

環境問題は、分野が複雑多岐にわたるため、県民や事業所等が、環境保全の実践行動を継続したり、取組を増やしたりしていくためには、様々な主体が、分野や業種の垣根を越えて横断的に、連携・協働していく必要があります。

静岡県では、身近な地域での環境教育の協働取組を推進するため、広域的なネットワークの構築に取り組むコミュニケーション会議を開催しています。

 

3.令和4年度環境教育ネットワーク推進会議

令和4年度環境教育ネットワーク推進会議をオンラインで開催します。
参加を希望される場合には、添付のチラシを御確認の上、申込の手続を行ってください。

1 会議概要
(1)開催日 令和5年3月15日(水曜) 午後1時30分から3時まで
(2)開催方法 オンライン会議(ZOOM)
(3)対 象 環境教育ネットワーク参加団体及びネットワークに興味のある団体(企業、社会教育施設、NPO、行政等)
(4)内容
 ア 森里川海のつながり学習会について
 ・学習会の趣旨等の説明
 ・ティーチャーズガイド(学習会のプログラム運営マニュアル)の解説
 イ 各団体の取組事例の紹介、報告
 ・地球温暖化対策アプリ「クルポ」リニューアルについて
 ・県環境学習ポータルサイトの構築について
 ・ネットワーク団体からの報告事項

2 申込方法
 添付のチラシ裏面に記載の申込フォームに沿って、氏名や所属、メールアドレス等をご記入のうえ、参加申込書をファクスまたは メールにて指定の宛先に提出してください。

3 提出期限
 3月13日(月曜)
 

※本ネットワーク推進会議は、環境教育を実践している団体、企業、個人等、環境教育に興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。この機会に、是非、環境教育ネットワークへのご入会もご検討ください。
 入会については、下の案内をご覧ください。

 

4.会議の開催状況

平成27年度

平成28年度

平成29年度

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部環境局環境政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3597
ファクス番号:054-221-2940
kankyou_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp