けいさつクイズ
警察(けいさつ)クイズ
※答えはページの下にあります。
1 パトカーは何年前からあるでしょうか?
- 100年前
- 75年前
- 30年前
2 パトカーはなぜ白と黒に塗られているでしょうか?
- 昔は白と黒のペンキしかなかったため
- 他の車より目立つようにするため
- 白い車と黒い車をつなげて作ったから
3 パトカーに積んでいない物はなんでしょうか?
- さすまた
- 立ち入り禁止テープ
- パソコン
4 自転車は道路のどこを走ればいいでしょうか
- 道路の左側
- 道路の真ん中
- 道路の右側
5 白バイのおまわりさんの主な仕事は何でしょうか?
- どろぼうを捕まえる
- 落とし物を届ける
- 交通違反の取締り
6 白バイの重さは何キロあるでしょうか?
- 約100キログラム
- 約200キログラム
- 約300キログラム
7 「止まれ」の標識の意味はどれでしょうか?
- 車とバイクだけ止まれ
- 車両(自転車も)は止まれ
- 歩行者は止まれ
8 車用の信号機、正しいのはどれでしょうか
- 青、黄、赤
- 黄、青、赤
- 赤、黄、青
9 静岡県にはおまわりさんは何人いるでしょうか?
- 2,500人
- 4,300人
- 6,200人
10 事件事故の時に、警察に繋がる緊急の電話は何番でしょうか?
- 110
- 118
- 119
11 交番のおまわりさんが、いつも持ち歩いている物で間違っているものはどれでしょうか?
- 警察手帳
- 盾
- 警棒
12 おまわりさんがいる「交番」の意味はどれでしょうか?
- 交番太郎という人が作ったから
- 交差点に建てられているから
- 交替で番(仕事)をするから
13 おまわりさんの制服には、警察のエンブレム(ワッペン)が付いていますが、静岡県警察のエンブレムには、何が描かれているでしょうか?
- 富士山
- みかん
- サッカーボール
14 今年、静岡県警察で新型の白バイを導入しましたが、古いタイプと大きく何が変わったでしょうか?
- 重さ
- 速さ
- 色
答え
1
正解は2番です。パトカーは、今から75年前の1950年(昭和25年)にアメリカ軍からオープンカーを譲り受けて初めて登場しました。パトカーは、パトロールをしたり、事件や事故が起きた時に素早く動く「動く交番」として活躍します。
2
正解は2番です。昔の自動車は白色がほとんどでしたが、パトカーは一般の車と区別するために、下半分を黒色に塗りました。全国のパトカーも昭和30年に白黒で統一されています。
3
正解は3番です。パソコンは警察署や交番の中にあるので、パトカーの中には積んでいません。現場で書類を作らなければいけない時は、パソコンではなく手で書いて作成します。現場で作る必要のない書類は、警察署や交番に帰ってからパソコンで書類を作成したりします。
4
正解は1番です。自転車は車の仲間なので、日本では、車の道路の左側を走ることになっています。左側を走っている方が、車の運転手が見つけやすいので、より安全です。自転車に乗るときは、必ずヘルメットを被りましょう!
5
正解は3番です。白バイは車よりも素早く動くことができるので、交通ルールを守っていない車を見つけて注意する「取締り」が主な仕事になっています。ただ、大きな事件や事故があれば、現場に行って犯人を捕まえたり、事故の対応をすることもあります。
6
正解は3番です。白バイには、色々な装備がついていることで約300キロの重さがあります。白バイ隊員は、訓練をしてこの重たくて大きな白バイを自由自在に操って仕事をしています。ちなみに、この大きくて重たい白バイですが、女性の白バイ隊員も同じバイクに乗っています。
7
正解は2番です。道路にある標識は、自動車のルールが書いてあることが多いですが、歩行者や自転車のルールも書いてあります。自転車は車の仲間なので、この「とまれ」の標識があるところでは、一度、止まって左右の安全を確認してから進むようにしましょう!
8
正解は、1番です。車用の信号機ですが、光る部分が一つ30センチメートルあるものもあります。普段、高いところにあるので、大きさがよくわからないと思いますが、遠くからでも見やすいように大きく作ってあります。ちなみに、雪が降る地域では、信号機に雪が積もって見えなくならないように、信号機が縦の形をしています。その場合、上から赤、黄、青の順番です。
9
正解は3番です。事務職の人も合わせると静岡県では約7,000人の職員が働いていて、みなさんが住む街の安全と安心を守っています。ちなみに、全国だと警察官は26万人もいます。都道府県によって、住んでいる人の数や発生している事件、事故の数が違うので、それぞれの県に応じた人数の警察職員が働いています。
10
正解は1番です。「ヒャクトウバン」と言います。110番は事件事故が発生したときに警察に連絡する緊急の電話です。もし、困っている人や怪我をしている人がいたら、近くにいる大人に伝えるなどして、警察に連絡するようにしてください。ちなみに、2番の「118」は海での事故の時にかける番号で、海上保安庁へつながります。3番の「119」は消防車と救急車を呼ぶときに架ける番号です。
11
正解は、2番です。盾は持ち歩くのには大きすぎるので交番に置いてあり、必要な時だけ持って移動します。また、1番の警察手帳は、自分自身が警察官であることを証明するためのとても重要な持ち物です。制服警察官はもちろんですが、制服を着ていない警察官も、仕事をする時には必ず持っているものになります。3番の警棒は、いつ犯人などと遭遇してもいいよう常に腰に装着して持ち歩いています。
12
正解は3番です。交番では、おまわりさんが24時間交代で番(仕事)をしています。また、外国の方でも交番だということが分かるように交番の外にはアルファベットで「KOBAN」と書いてあることがあります。交番の警察官は、みなさんが住んでいる街の安全を、みなさんの一番近くで守っている存在ですので、自分が住んでいる街のどこに交番があるのか確認して、何かあった時には一人でも行けるようにしておきましょう。
13
正解は1番です。静岡といえば富士山が有名ですが、警察官の制服にも富士山をモチーフにしたデザインが描いてあります。実は都道府県ごとに違うデザインが描いてあるので、他の県に行くことがあったら、おまわりさんに見せてもらってください。
14
正解は1番です。今年の4月に静岡県警察で新しい白バイが導入されましたが、古いタイプより軽量化され、約30キロ軽くなりました。軽くなったことで長い時間走れるようになったり、小回りが利くようになり、より安全に取締りなどをできるようになっています。
このページに関するお問い合わせ
警察本部総務部広報課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)