中部農林事務所より募集・お知らせ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1033997  更新日 2025年10月31日

印刷大きな文字で印刷

参加者募集中!9月27日(土曜)開催の森づくり県民大作戦について【終了しました】

森にあるものでエコバッグを染めてみよう!

森づくり県民大作戦のチラシ

中部農林事務所では、静岡県主催の森づくり県民大作戦というイベントの一環として、

草木染め体験イベントを実施します。

日時は9月27日(土曜)、場所は静岡市駿河区古宿の遊木の森です。

【募集対象】4歳~小学生のお子様と、その保護者様

ぜひ親子でご参加いただき、森とつながる体験を楽しんでください!

参加・申込み

応募用QRコード

こちらが応募用QRコードです。

9月17日(水曜)まで受け付けさせていただきます。

皆様のご参加を心よりお待ちしています!

このページの先頭へ戻る

参加者募集中【6/28追加開催】未来への森林づくりタウンミーティングの開催について【終了しました】

6月28日(土曜)にオンライン(Zoom)限定でのタウンミーティングを追加開催します。

詳細及び申込は、以下のリンク(森林計画課のHP)を御確認ください。

県内27箇所で開催【静岡市内終了】

静岡県では、平成18年度から、県民の皆様からいただいた「森林(もり)づくり県民税」を財源に、「森の力再生事業」により荒廃森林の再生に取り組んできました。

令和7年度末で事業計画期間が終了しますが、県内では新たな荒廃森林も確認されています。

そこで、事業の成果や荒廃森林の実態を知っていただくとともに、今後の荒廃森林への対応について御意見を伺うため、タウンミーティングを開催します。皆様の参加をお待ちしています。

静岡市内の開催会場及び日時

会場

日時

【終了】静岡県静岡総合庁舎(2階第1会議室) 【終了】令和7年5月14日(水曜)19時~
【終了】静岡市東部生涯学習センター(3階ホール)

【終了】令和7年5月16日(金曜)19時~

【終了】静岡市興津生涯学習交流館(大会議室2)

【終了】令和7年5月19日(月曜)19時~

【終了】静岡市藁科生涯学習センター(2階ホール) 【終了】令和7年5月21日(水曜)19時~

参加申込・問合せ先

静岡市内のタウンミーティングは終了しました。

他市町で開催されるタウンミーティングへの参加を御希望の場合は、下記の専用申込フォームを御利用いただくか、所管する各農林事務所まで御連絡ください。

未来への森林づくりタウンミーティング申込フォームQRコード

このページの先頭へ戻る

自然災害に備えて事前の対策を確認しましょう

施設園芸の台風被害を防止するためのチェックシートを御活用ください

県は、台風などの自然災害に備えて、減災のための事前のチェックポイントを一覧にした施設園芸用チェックシートを作成しています。

早目の対策のために、ぜひ御活用ください。

農林水産省では、耕種、園芸、畜産別に「自然災害等のリスクに備えるためのチェックリスト」をホームページで公開していますので、こちらも御確認ください。

このページの先頭へ戻る

雇用管理研修会を開催します!【終了しました】

(令和5年1月17日まで)

農業者の減少や高齢化が進む中、安定した雇用を図るため、新たな人材の確保や雇用の定着率を高める経営者の心構えを学ぶための研修会を開催します。

内容

  • 講演「人材育成のコツと経営者の心構え」
    講師 有限会社ル・メルシー代表取締役 佐々木 敦史氏
  • 質疑応答や個別相談

開催日時

令和5年1月24日火曜日午後2時~4時まで

開催場所

静岡総合庁舎7階第8会議室(静岡県駿河区有明町2-20)及びWEB

申込方法

チラシに記載のQRコードからメール送信、またはチラシ裏面の参加申込書に記入してファクスで送信をお願いします。

申込締切

令和5年1月17日火曜日

問合せ先

静岡県中部農林事務所企画経営課

電話番号:054-286-9276(平日のみ)

このページの先頭へ戻る

「施肥利用効率化技術カタログ」の公開について

世界情勢により肥料の価格が高騰し、さらに長期化が予想されることから、県では、生産現場に導入可能な施肥利用効率化技術を紹介するカタログを作成しました。

施肥利用効率化技術の取組は、価格高騰対策だけではなく、環境負荷の低減につながり、将来的には生産力向上と持続性を両立させる農業の実現に繋がるものと期待されます。

掲載技術

  • 適正施肥量と堆肥・緑肥の活用に関する基本技術
  • 研究開発された施肥利用効率化技術

「施肥利用効率化技術カタログ」の閲覧方法

県農業戦略課のホームページから閲覧できます。

問合せ先

静岡県経済産業部農業局農業戦略課

〒420-8601静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-2669/ファクス054-221-2839

メール:nougyousen@pref.shizuoka.lg.jp

静岡県中部農林事務所地域振興課

〒422-8031静岡市駿河区有明町2-20

電話番号:054-286-9281/ファクス054-286-9282

メール:AFO-chubu-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp

このページの先頭へ戻る

「緑茶のポジショニングマップ研修会」参加者を募集しています【終了しました】

(7月29日まで)

近年、緑茶に対する消費ニーズの多様化が進む中、ニーズに対応した茶生産を推進し、緑茶の販売拡大を支援するため、

当所では、緑茶の特徴を明らかにし、消費者へ伝える手法を学ぶ研修会を計画しました。

下記の通り参加者を募集します。

研修会概要

  • 月日及び回数:令和4年8月4日(木曜日)から令和4年11月9日(水曜日)の間で計5回程度
  • 場所:静岡総合庁舎(静岡市駿河区有明町2-20)
  • 参加対象者:静岡市内茶生産者
  • 募集締切:令和4年7月29日(金曜日)

詳細は、案内チラシをご覧ください。

申込方法

案内チラシに添付されている申込用紙にご記入の上、ファクスまたはメールで企画経営課宛てお申込みください。

問合せ先

静岡県中部農林事務所企画経営課

〒422-8031

静岡市駿河区有明町2-20

電話番号:054-286-9262

ファクス番号:054-286-9282

メール:AFO-chubu-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp

このページの先頭へ戻る

<静岡県中部農林事務所からのお知らせ>の配信について

中部農林事務所では、国や県の助成制度の公募、イベントやセミナーの開催案内など、農業経営のお役立ち情報を、登録いただいた方にメールでお届けしています。
配信ご希望の方は、お名前または法人名、主な作目を記載して、企画経営課までメールをお送りください。
企画経営課:AFO-chubu-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp
スマートフォンの方はQRコードからもメール作成画面が開きますので、ご利用ください。

二次元コード:QRコード


問合せ先:企画経営課:054-286-9276

このページの先頭へ戻る

しずおかお茶ツーリズムに取り組んでみませんか?

中部農林事務所では、中山間地の茶業を活性化し、茶生産者の経営向上を図るため、茶に関心の高い消費者との交流により、しずおか茶のすばらしさを地域資源や茶生産者の体験メニューを通じて体感し、ファンになっていただくことを目的に「お茶ツーリズム」の取組みを推進しています。

中部農林事務所では令和元年度から、この取組を静岡市、静岡県茶業会議所、農協などの関係機関と連携・協力し、始めました。令和2年度は茶ツーリズム連絡会を設立するとともにすでに独自で茶ツーリズムを経営に取り入れている生産者に加え、新たに取組を希望される生産者の体験ツアー等のツーリズムプログラムづくりを支援しています。

「体験ツアーを作成して、お客さんをお呼びしたい!」「ツアープログラムの作り方を教えてほしい!」という希望のある生産者の方は下記の連絡先に御一報ください。

連絡先:
中部農林事務所企画経営課
電話番号054-286-9276

写真:しずおかお茶ツーリズムの様子

写真:茶畑
地域資源を活かし静岡のお茶のすばらしさを伝えたい

このページの先頭へ戻る

お茶体験をもっと気軽に「しずおか茶巡りデスク」の御案内

静岡市には、お茶を「飲む」ことはもちろん、お茶摘み体験やお茶工場の見学、お茶のブレンドなどの様々な体験ができる「Theお茶どころ」が、市街地から少しだけ足を延ばした先に数多くあります。「しずおか茶巡りデスク」は、お茶の魅力を存分に体験できる18のプログラムの中から御希望に沿ったプログラムを紹介し、体験先との日程調整やお茶タクシー、通訳の手配などを行います。是非、ご利用ください。

しずおか茶巡りデスクのホームページは次をご覧ください。

このページの先頭へ戻る

新型コロナウイルス感染者発生時の対応・業務継続に関するガイドラインについて

このガイドラインは、農業や畜産業、林業、木材産業等の経営者や従事者に新型コロナウイルス患者が発生した際に、保健所と連携して感染拡大防止対策を徹底することを前提として、業務継続を図る際の基本的なポイントをまとめたものです(農林水産省のホームページから抜粋しています)。

このページの先頭へ戻る

優良建設工事及び優良業務委託表彰について

静岡県では、建設技術の向上と適正な施工を推進し、併せて建設業の健全な育成・発展を図ること、また、建設コンサルタント等の健全な育成と公共工事に関する調査及び設計の品質確保を図ることを目的に、静岡県交通基盤部及び経済産業部が所管する建設工事及び業務委託において卓越した技術等に基づき、優れた成績を修めた工事又は技術者、委託を表彰しています。

令和7年度の中部農林事務所における優良建設工事及び優良業務委託表彰は下表のとおりです。

優良建設工事
【部長表彰】

部門

受注者名

技術者氏名

表彰対象工事

優良技術者 鈴与建設株式会社 若山 裕亮 令和5年度畑地帯総合整備(担い手育成)池ノ沢地区基盤造成1工事
【所長表彰】

部門

受注者名

技術者氏名

表彰対象工事

優良工事 株式会社オジマ土木   令和6年度農道整備(基幹)小島茂畑4期地区農道開設1工事
優良工事 石福建設株式会社   令和5年度治山(流域保全)奥仙俣地区中段工事
優良技術者 鈴与建設株式会社 森 友紀 令和3年度集落基盤整備庵原地区集落道開設1工事
安全工事 株式会社木村組   令和5年度治山(緊急予防)唯間工事
安全工事 株式会社オジマ土木   令和5年度農道整備(基幹)小島茂畑4期地区農道開設2工事
地域貢献 鈴与建設株式会社   令和5年度農地中間管理機構関連農地整備事業東豊田池田地区区画整理1工事
ICT優良工事 石福建設株式会社   令和5年度治山(復旧)三ツ野工事
ICT優良工事 鈴与建設株式会社   令和5年度農地中間管理機構関連農地整備事業東豊田国吉田地区区画整理1工事
働き方改革工事 鈴与建設株式会社   令和6年度集落基盤整備庵原地区集落道開設1工事
優良小規模工事 株式会社志田建設   令和5年度治山(緊急)ヨセガチ沢(4繰越)工事

敬称略

優良業務委託表彰
【部長表彰】

部門

受注者名

表彰対象委託

農林土木業務 国土防災技術株式会社 静岡支店 令和5年度治山(緊急地すべり)大久保沢調査測量設計委託
【所長表彰】

部門

受注者名

表彰対象委託

農林土木業務 株式会社富士和 令和6年度地すべり対策白井沢3期地区調査設計委託その2

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

中部農林事務所
〒422-8031 静岡市駿河区有明町2番20号
電話番号:054-286-9056
ファクス番号:054-286-9279
AFO-chubu-soumu@pref.shizuoka.lg.jp