「静岡県ジョブコーチ養成研修2025」障害のある方の就労と雇用を支援するための研修 受講者募集について
静岡県は、障害のある人の職場適応と職場定着をサポートするための専門的な知識と技能を学ぶ「静岡県ジョブコーチ養成研修」の受講者を募集します。
静岡県ジョブコーチとして活動したい人、企業で障害のある人の就労支援に携わる人など、是非御参加ください。
2025年度の研修の開催方式は、第1回がオンライン(Zoom)、第2回は現地開催(男女共同参画センターあざれあ4 階第1 研修室)となります。
1 目的
県ジョブコーチとして活動したい方、企業の担当者の方などを対象に、障害のある人が、職場の習慣や人間関係、作業内容に適応して働いていけるよう支援する方を養成します。
2 日程
第1回、第2回どちらかの受講となり、研修内容は、第1回(オンライン)、第2回(現地開催)とも、研修プログラムの内容は同じとなります。
第1回(計5日間) ※オンライン開催
令和7年 7月28日(月曜日) 29日(火曜日) 30日(水曜日) 31日(木曜日) 8月1日(金曜日) 計5日間
第2回(計5日間) ※現地開催(静岡県男女共同参画センターあざれあ4 階第1研修室(静岡市駿河区馬渕1-17-1))
令和7年 8月20日(水曜日) 21日(木曜日) 22日(金曜日) 26日(火曜日) 27日(水曜日) 計5日間
3 注意事項
- オンライン受講される方は、原則、カメラON(顔出し)でお願いします。
- 静岡県ジョブコーチとして活動を希望する方は、全講座の受講が必須となります。
4 対象者
- 静岡県ジョブコーチとして活動したい方(全講座受講必須)
- 企業等で障害のある方の労務管理・現場管理等を行っている方(一部のみ受講も可)
- 障害者福祉施設等で障害のある方の就労支援を行っている方(一部のみ受講も可)
なお、受講者は上記対象1・2の方を優先し、上記対象3の方は、受講希望者数が募集人数を超えない範囲で受講可能となります。
5 募集人数
各回60名
6 受講料及び資料
受講料:無料
資料:データで配布(受講講座のみ) ※現地会場参加の場合も、紙での資料配付はありませんので御注意ください。
7 募集期間
第1回
5月1日(木曜日)正午から7月7日(月曜日)正午まで
第2回
7月7日(月曜日)正午から7月31日(木曜日)正午まで
8 申込み方法
-
チラシ (PDF 571.2KB)
申込み方法や、プログラム等の詳細は、チラシまたは、受託者ホームページを御確認ください。 -
(受託事業者ホームページ)静岡県ジョブコーチ養成研修2025について(外部リンク)
9 その他
・全講座時間の8割(980分)以上出席し、レポートを提出した方に修了証を発行します。
・全講座受講し、終了時にアンケートで「県ジョブコーチ」としてすぐに活動を希望する人には、後日実習に関する説明会のご案内をします。
10 問い合わせ先
浜松市中央区佐鳴台3-52-23
特定非営利活動法人浜松NPOネットワークセンター(受託事業者)
電話・ファクス:053-445-3717
浜松NPOネットワークセンターホームページ
11 (参考)静岡県ジョブコーチについて
静岡県ジョブコーチとして活動を希望される場合には、当研修後に施設・現場実習を受け、無事に問題等なく実習を終えられれば、通常、実習後に最寄拠点に登録して活動することとなります。
活動報告書に基づき、活動謝金と交通費が支払われます。なお、活動は、支援依頼によるので不定期となります。
詳細は、下記の浜松NPOネットワークセンター(受託者)ホームページの該当ページを御確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済産業部就業支援局産業人材課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2811
ファクス番号:054-271-1979
sangyo-jinzai@pref.shizuoka.lg.jp