防災施設を組み込んだ散歩コース

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1078325  更新日 2025年11月14日

印刷大きな文字で印刷

散歩コースを工夫しよう!

災害はいつ起こるか予測できません。非常時にどこへ、どのようなルートで向かうのかを事前に把握しておくことが大切です。散歩コースに防災施設を組み込むことで、日常の行動をそのまま非常時の対策とするフェーズフリーな防災対策になります。

参考例

「重ねるハザードマップ」を使用して作成した参考例です。防災施設を通るような1~3キロメートルのルート(徒歩で30分~50分)で設定しています。

写真
左:熱川温泉しおかぜ広場 右:テラッセ オレンジ トイ を組み込んだ参考例
緑の線は散歩コース、赤や黄色で塗られた領域は津波浸水想定区域を示す。

【左の解説】
施設名:熱川温泉しおかぜ広場
所在地:東伊豆町奈良本1271ー273
対応している災害の種別:洪水、崖崩れ、土石流及び地滑り、高潮、地震、津波、大規模な火事、内水氾濫、火山現象
距離:1.5km
時間:約30分
特徴:一部地域で津波の浸水が想定されています。そのため津波に対応した施設の場所を確認しておきたいです。熱川温泉しおかぜ広場津波を含めた各種災害に対応しているだけでなく、平常時はベンチ、非常時はかまどとして利用できる「かまどベンチ」を備えており、フェーズフリーな防災施設です。

【右の解説】
施設名:テラッセ オレンジ トイ
所在地:伊豆市土肥2657ー6
災害の種別:津波
距離:1.2km
時間:約20分
特徴: 広い範囲で津波の浸水が想定されています。そのため津波に対応した施設の場所を確認しておきたいです。テラッセ オレンジ トイは津波避難施設と観光施設が融合した施設です。災害時には津波避難タワーとして利用でき、平常時にはレストランや展望台として利用できます。施設のコンセプトとして、日常的な利用と災害時の活用を想定しているためフェーズフリーな防災対策として活用しやすいと考えられます。

写真
左:北オアシスパーク 右:さわやかアリーナ袋井体育館 を組み込んだ参考例
緑の線は散歩コースを示す。

【左の解説】
施設名:北オアシスパーク
所在地:吉田町神戸673ー1
対応している災害の種別:洪水、崖崩れ、土石流及び地滑り、地震、大規模な火事
距離:3km
時間:約50分
特徴:地図上で津波の浸水が想定されている地域はありませんが家屋が密集した地域のため、避難施設の場所を確認しておきたいです。北オアシスパークは芝生広場や遊具などを備えた公園です。施設内のマンホールはトイレとして、ベンチはかまどとして活用することができるようになっており、災害時は被災者支援の拠点となることが期待されます。

【右の解説】
施設名:さわやかアリーナ袋井市総合体育館
所在地: 袋井市久能1912ー1
対応している災害の種別:
洪水、崖崩れ、土石流及び地滑り、地震、津波、大規模な火事
距離:2.6km
時間:約40分
特徴:地図上で津波の浸水が想定されている地域はありませんが家屋が密集した地域のため、避難施設の場所を確認しておきたいです。さわやかアリーナ袋井市総合体育館はスポーツをするのにも見るのにも適した体育館です。災害時には避難所としての利用が想定されており、マンホールトイレを18基9台備えています。

 

実際のルートはご自身や地域の状況に合わせて適当な施設、距離、コースを設定してください。また、「わたしの避難計画」もご活用ください。

このページに関するお問い合わせ

静岡県地震防災センター
〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号
電話番号:054-251-7100
ファクス番号:054-251-7300
eq-center@amethyst.broba.cc